-
2024.8.21
-
♥2024年12月
-
●ピエタ虹の橋へ。山手メモリアルパーク2024.12.12
-
●ピエタの棺。2024.12.11
-
●ピエターーーーー!!2024.12.11
-
♥2024年10月
-
●ピエタ・17歳の誕生日。2024.10.1
-
♥2024年8月
-
●食欲がなくなり病院で点滴、食欲増進薬としてレメロン錠。2024.8.13
-
●介護用品・歩行器にあご乗せを付けてみた。2024.8.8
-
●最近のグル活パターン。2024.8.7
-
♥2024年7月
-
●ナックリング対策・テーピングの巻き方。2024.7.28
-
●ナックリング・今度は左後ろ足の爪から出血ーー。2024.7.27
-
●ナックリング対策・後ろ足の靴を買った。2024.7.21
-
●いつ寝るか分からない夜か、いつ起きるか分からない夜。2024.7.19
-
●介護用品・ユニ・チャームペットPro「おしりまわり洗浄液」。2024.7.15
-
●介護用品・2台目の歩行器とグル活セット買った。2024.7.8
-
●「不安」に寄り添うサプリメント、ジルケーン買ってみた。2024.7.3
-
♥2024年6月
-
●ナックリング・右後ろ足の爪から出血。2024.6.30
-
●ピエタのギンギラギン対策、睡眠薬としてトラゾドン25mg。2024.6.16
-
●介護用品・歩行器の動きを更に制限[銅板を固定]。2024.6.14
-
●ぴえぞう・6回目の月命日。2024.6.6
-
●介護用品・歩行器の動きを少し制限[後輪を器に入れてみた]。2024.6.4
-
♥2024年5月
-
●DHCのサプリ「おだやか」試してみた。2024.5.31
-
●介護用品・歩行器買った。「ピエタん号」と呼ぶことにした。2024.5.29
-
●介護用品・ユニ・チャームペットPro「介護用マット」。2024.5.23
-
●介護用品・歩行補助、介護用ハーネス。2024.5.19
-
●ミッドナイトぐるぐる、アーリーモーニングぐるぐる。2024.5.14
-
♥2024年4月
-
●起こせとフンフン言ったり吠えるようになったピエタ。2024.4.9
-
♥2024年3月
-
●肛門下ポッチのカサブタから出血。ビクタスS MTクリーム2024.3.7
-
♥2024年2月
-
●チック?の症状が出たピエタ。2024.2.27
-
●ザワタイムで寝かせるポンポン作戦。2024.2.24
-
●散歩でチッコをしないことが増えたピエタ。2024.2.21
-
●オススメ・無印良品のLEDセンサーライト。2024.2.11
-
●ピエタの最近のご飯。ちょっと体重が減ってきた。2024.2.10
-
●ピエタのザワタイム。2024.2.9
-
♥2024年1月
-
●ぴえぞう・四十九日。2024.1.23
-
●散歩中に口から謎の出血。2024.1.21
- ♥2023年12月
-
●最近のピエタ。2023.12.20
-
●ぴえぞう・夏頃からの症状。2023.12.12
-
●ぴえぞう・虹の橋へ。山手メモリアルホール2023.12.7
-
●ぴえぞうの棺。2023.12.6
-
●ぴえぞう・突然のお別れ。2023.12.6
-
●ぴえぞう救急で入院・2日目(誤嚥性肺炎、急性膵炎)。2023.12.5
-
●ぴえぞう救急で入院・1日目(誤嚥性肺炎、急性膵炎)。2023.12.4
-
●ぴえぞう病院で点滴(慢性腎臓病)。2023.12.3
- ♥2023年10月
-
●ぴえぞう・ナックリングの症状が出始める。2023.10.8
-
●ぴえぞう・ピエタ16歳の誕生日♪2023.10.1
- ♥2023年9月
-
●イワタニ クラッシュミルサー IFM-CR22G買った。2023.9.13
-
●9月の定期診察で。2023.9.9
-
●最近のお気に入りおやつ、おいもんと関節サポート。ぴえぞう2023.9.1
- ♥2023年8月
-
●こうなったら、おむつ3枚重ねじゃー!ぴえぞう2023.8.31
-
●ブッチとロイヤルカナンのシリンジ(強制給餌)から約半月。2023.8.29
-
●おむつのサイズをLからMにした。ピエタ2023.8.27
-
●おむつの犬用サスペンダー作った。2023.8.23
-
●食べムラ対策・ブッチその後、シリンジ始めました。2023.8.18
-
●食べムラ対策・吉岡油糧(お試し体験セット)頼んでみた。2023.8.1
- ♥2023年7月
-
●ぴえぞうピエタのInstagramアカウントまた作った。2023.7.29
-
●ピエタザワザワタイム・ぴえぞうハァハァタイム。2023.7.15
-
●食べムラ対策・ブッチ(トライアルセット)頼んでみた。2023.7.14
-
●HARIO ワンコトイレマット(食事中の滑り止め用)。2023.7.12
-
●ぴえぞう・ぱくぱくフィーバー。2023.7.9
-
●寝室ベッドまわりに滑り止めマット追加(洗えるキッチンマット)。2023.7.8
-
●ロイヤルカナンの療法食リキッド。腎臓サポートと低脂肪。2023.7.4
- ♥2023年6月
-
●とりあえず、近況報告。2023.6.16
- ♥2023年5月
-
●整腸剤(ビオイムバスター錠)を毎日飲むことにした。2023.5.20
- ♥2023年4月
-
●ピエタ・椅子の間に挟まって変な声を出す。2023.4.16
- ♥2023年2月
-
●食べムラ対策・今度はレシピ通りにんじんクッキー作った。2023.2.16
- ♥2023年1月
-
●食べムラ対策・手作り米粉にんじんクッキー作った。2023.1.24
-
●オススメ足拭きタオル・imaa(アイマ)速乾タオルハンカチ。2023.1.21
-
●犬の毛問題・パナソニック 掃除機 MC-JP850Kを買った。2023.1.10
- ♥2022年12月
-
●ピエタ・アルファアイコンのマナーパンツ、サスペンダー。2022.12.30
-
●ピエタ・しっぽを振らなくなった、しっぽが反ってきた?2022.12.1
- ♥11月
-
●犬の毛問題・Panasonic 掃除機 MC-NS10Kをレンタル。2022.11.27
-
●犬の毛問題・Panasonic 掃除機 MC-SB31Jの調子が悪い。2022.11.9
-
●コロコロ好みが変わるぴえぞう、元に戻ってメディムース。2022.11.8
-
●ぴえぞう・夜チッコ散歩前にチッコじょじょーー・・。2022.11.7
-
●ピエタ・ガブリンチョ。2022.11.6
- ♥10月
-
●ぴえぞう食べムラ対策・手作りクッキー作った。2022.10.26
-
●何っ!?ぴえぞう、カリカリがいいーんかっ!?2022.10.24
-
●ぴえぞう食べムラ対策・PEペティッツ ミネラルコントロール。2022.10.17
-
●ぴえぞうピエタ食べムラ対策・アニモンダ ウェット 腎臓ケア 豚。2022.10.16
-
●スヌードとお揃いのよだれかけ作った。2022.10.15
-
●ぴえぞうピエタ食べムラ対策・キッチンドッグ! POP GUN!。2022.10.12
-
●ピエタのよだれかけ・とりあえず手ぬぐい。2022.10.11
-
●ぴえぞうピエタ食べムラ対策・K9ナチュラル ラム&サーモン。2022.10.8
-
●犬友クッキートッピングで完食。2022.10.6
-
●ぴえぞう食べムラ対策・アニモンダ ウェット 腎臓ケア 鶏。2022.10.5
-
●ぴえぞう食べムラ対策・Natural Harvest やさしいごはん腎臓ケア。2022.10.2
-
●ぴえぞう、ピエタ15歳の誕生日♪2022.10.1
- ♥9月
-
●ぴえぞう・夕飯後ご飯を全部ケポーッ。2022.9.29
-
●ピエタの食器をこぼれにくそうな形に変えた。2022.9.29
-
●ピエタ・まさかの食べムラかっ!?2022.9.28
-
●ぴえぞう食べムラ対策・サンマの煮汁。2022.9.27
-
●ピエタ・またよろけ始めた。前庭疾患4回目の再発?2022.9.15
-
●ピエタ・食べながらジョジョー・・P.one マナーおむつ。2022.9.12
-
●ピエタ・前庭疾患・12日目。2022.9.6
-
●ピエタ・前庭疾患・11日目。2022.9.5
- ♥8月
-
●ぴえぞう食べムラ対策・傾向と対策。2022.8.31
-
●ぴえぞう食べムラ対策・ついにオニ宣言→全部乗せ→反省。2022.8.28
-
●ピエタ・前庭疾患・2日目。J&C Paradiseのハーネス買った。2022.8.27
-
●ピエタ・前庭疾患・1日目。2022.8.26
-
●ピエタ・前庭疾患・3回目の再発ーー。2022.8.25
-
●ぴえぞう、母さんは悩んでいます。-慢性腎臓病・食べムラとの闘い-2022.8.23
-
●ドイツピンブラシ 中 201買った。2022.8.22
-
●ぴえぞう食べムラ対策・メディムース 犬用 腎臓サポート。2022.8.21
-
●ぴえぞう食べムラ対策・ドクターズケア 犬用キドニーケア。2022.8.19
-
●ぴえぞう食べムラ対策・スペシフィック 腎心肝アシストウェット缶。2022.8.17
-
●ぴえぞう食べムラ対策・サーモンオイルで胸肉炒めるオトコの料理。2022.8.14
-
●ぴえぞう食べムラ対策・すりごま、ごま油。2022.8.9
-
●ぴえぞう・口の右下の黒い部分のポッチで病院へ。2022.8.7
-
●ぴえぞう水飲まない対策・さつまいも。2022.8.2
- ♥7月
-
●ぴえぞう水飲まない対策・うるワン。2022.7.30
-
●ぴえぞう食べムラ対策・ワイルド アラスカン サーモンオイル。2022.7.27
-
●ぴえぞう食べムラ対策・りんご、野菜フリーズドライ、生のりんご。2022.7.25
-
●ぴえぞうはん、食べなーい、しぶしぶ、どーにか、やっと。2022.7.5
- ♥6月
-
●散歩中、ピエタ謎の出血。2022.6.13
- ♥5月
-
●1日元気に歩いたピエタ。2022.5.30
-
●食後、イラッとするぴえぞう。2022.5.17
-
●ピエタ・右奥歯、上の前歯から出血。2022.5.2
- ♥4月
-
●カネカ「還元型コエンザイムQ10」飲み始めた。2022.4.30
-
●ピエタの肛門様の左下にできた黒いできもの。2022.4.27
-
●うぉーーっ!食べたーーーっ!2022.4.15
-
●のぉ〜・・食べムラ戻ったー。2022.4.14
-
●ぴえぞうが走っている間ピエタは待てるか実験。2022.4.13
-
●ぴえぞう、そっと食べたー。もしかして歯が痛かったから?2022.4.12
-
●朝散歩後のおうちタマゴちゃん始めました。2022.4.11
-
●ぴえぞうの腎臓ケアコレクション。ーあぁ鬼になれない・・ー2022.4.10
-
●なーんか変な歩き方のぴえぞう。2022.4.7
-
●ぴえぞう・また食べムラかっ!?2022.4.6
-
●ぴえぞう・散歩の後に前歯が出血っ・・歯肉炎ーー。2022.4.5
-
●タイルカーペット貼り貼り職人。2022.4.2
- ♥3月
-
●ぴえぞうピョコピョコ、そしてWピョコたん。2022.3.23
-
●よろけたピエタ・11日目。2022.3.1
- ♥2月
-
●よろけたピエタ・10日目。2022.2.28
-
●よろけたピエタ・9日目。2022.2.27
-
●よろけたピエタ・8日目。2022.2.26
-
●よろけたピエタ・7日目。2022.2.25
-
●よろけたピエタ・6日目。2022.2.24
-
●よろけたピエタ・5日目。2022.2.23
-
●よろけたピエタ・4日目。2022.2.22
-
●よろけたピエタ・3日目。2022.2.21
-
●よろけたピエタ・2日目。2022.2.20
-
●よろけたピエタ・1日目・前庭疾患(2回目)。2022.2.19
-
●よろけたピエタ・前庭疾患再発かっ!?2022.2.18
-
●右前足を舐めるピエタ。2022.2.17
-
●ぴえぞう・暴れん坊将軍タイム。2022.2.14
-
●グイグイぴえぞう、クンクンピエタ。2022.2.13
-
●来宮神社の大楠をぐるっと3周。2022.2.8
-
●はしゃぐピエタ。2022.2.6
-
●ピエタ・フード、シニア7割、アダルトを3割に増やす。2022.2.1
- ♥2022年1月
-
●留守中ずっと吠えるぴえぞう・・分離不安?2022.1.19
-
●ぴえぞうの新たなルーティン。2022.1.17
-
●ピエタのフードをシニアにアダルトちょいまぜに。2022.1.11
-
●ぴえぞう・ピエタの心身の変化や病気の事を書こうと思う。2022.1
★歩行器、オムツ、もろもろ工夫など、まとめてみた★ 2024.8.21
介護で使うものとかもろもろ、思いついたり工夫したものをまとめてみた。
(以前アップ済みで、重複する内容もあるよ)
★歩行器(外の散歩用)
■おむつをしないでチッコをキャッチ
せっかく外で散歩をするならオムツは外したい。
でも外すとチッコが垂れ流しになる。
で、ぴえぞうのおしっこ用オムツが使えるんじゃないか!?と思いついた。
ちょうどテープもついているので、後ろ足が入る部分にぐるっと巻いて、ピエタは女子なので吸い取る部分を後ろの方にずらしてテープで止める。
歩行器で歩きながら、無事にチッコできてちゃんとおしっこ用オムツが吸い取った〜
うんちの時もこのオムツがあるから歩行器が汚れない♪
★歩行器(室内用)
■すぐ洗えるように手ぬぐいを敷く
胸元や後ろ足を入れる部分が汚れそうなので、ガーゼの手ぬぐいを敷いている。
手足を入れる部分は、手ぬぐいを簡単にまとめられるように、黒い毛糸でかぎ針で片方を丸く塊にして、反対側を輪っかにして紐を編んだ。
■お尻の下にトイレシートを敷く
歩行器で歩いている時、オムツをしているのにカーペットにチッコが漏れたことがある。
なんと、うんちも漏れてオムツから飛び出したこともある。しかもグルグル回って遠心力でか遠くに転がっていた。そして1つは歩行器のハマに潰され・・ノォーーーな結果に。
で、思った。オムツの下にトイレシート(レギュラーサイズ)を敷けばいいんじゃーないかっ!?
成功ですっ!オムツからチッコが漏れたときも、歩行器やカーペットに漏れなかったー!
見た目は良くないけれど、チッコやうんちが漏れそうなときはトイレシートを敷くことにした。
★オムツ
■しっぽの穴からチッコが漏れる件
オムツ自体のサイズを小さくしても、やっぱりしっぽの穴からチッコが漏れてしまう・・。
どーにかチッコをせき止める方法はないものか・・
で、人間の女性の生理用品ナプキン(羽なし)を使ってみた。
しっぽの部分だけでいいので、生理用ナプキンを半分に切って、切ってない方をしっぽの穴に半分弱くらいかぶせてしっぽを通す。おぉ〜〜!チッコをせき止めたーーー!
あ、チッコの量が多いときや、寝ながら激しく動いたときは漏れるかもしれないけど。
■オムツのチッコだけを吸わせる
チッコをする時、今までオムツを毎回交換していたのだけど・・まぁ当然そのためのオムツなのだけど。
結構な頻度でオムツを交換する。
あ、もしかして・・チッコだけを吸い取って、オムツを何度か使えないだろうか?と考えた。
そして、チッコをするであろう膀胱ぱんぱんの直前に、そっとオムツの下に人間の女性用の尿とりパッド(アテント 尿とりパッド スーパー吸収 女性用 テープタイプ用)を半分に切って(ハサミで切ってもポリマーはそんなに出なかった)切った方をお腹側にして実験してみた。位置は、ナプキンと同様しっぽの穴に少しかぶるようにする。
で、成功ですっ!尿とりパッドにちゃんとチッコが収まった〜♪
この尿とりパッドは、ぴえぞうがどうしてもおしっこ用マナーベルトからチッコが漏れるので重ねて使ったことがあって余っていたから役に立って良かったー・・
もちろんオムツに漏れたら交換するけど、これでチッコ2回分くらいはオムツがもつかも。
あ、でもこの場合は二重になって蒸れやすいから、重ねる時はチッコ直前だけがいいと思う。
★ナックリング対策
■100均の風船をカットして使用
ピエタは両後ろ足を引きずるようになったので、軽い散歩の時や雨上がりで地面が濡れている時は、ダイソーで買った風船の、上の細い部分をカットして足にはめて使っている。(パステルカラーの風船が売っていたが、これより厚みが薄かった)
ピエタは11インチの風船だとちょっと緩いけれど9インチだと小さい。ぴえぞうは11インチでちょうどだった。
歩き方と散歩時間によるけれど、3〜4回の散歩は使えるので毎回使用後に拭いて使っている。
・ナックリングの症状と風船についてはこっち>>
■テーピングする場合の補強
風船や靴を履くよりテーピングの方が足が動きやすそうなので、通常の散歩はペットフレックスを使ってテーピングしている。
ただ、爪の部分がやぶれることがあったので、先生に教えてもらった巻き方に100均で買った伸びない固定用テーピングテープを貼って、つま先部分を補強してみた。
・巻き方についてはこっち>>
・後ろ足部分におしっこ用マナーパットを巻く
・歩行器に手ぬぐいを敷く
・黒いひも(玉を輪っかに通すだけ)で手ぬぐいをまとめる
・後ろ足の部分にトイレシートを敷く
・オムツのしっぽの穴に半分に切った整理用ナプキンをかぶせる
・100均の風船
・ペットフレックスに固定用テーピングテープを貼ってつま先部分を補強
ピエタ虹の橋へ。山手メモリアルパーク 2024.12.12
12月12日(木)快晴。ピエタが亡くなった翌日。
車の後部座席で、いつも歩いた散歩道を見ながら葬儀場へ。
15時、ぴえぞうと同じ山手メモリアルパークでお別れした。
生まれた時からずーっと一緒だったぴえぞうとピエタ。
ちょいちょいぴえぞうの背中に顎を乗せてくつろいでたピエタ。
そして年に数回だけ、ピエタの背中にそっと顔を乗せてたぴえぞう。いーーっつもくっついてた。
だから骨壺も、一緒にしようとぴぇーるが言い出した。いーねーー、賛成。
葬儀場のおじさんは、ぴえぞうと同じ方だったので1つに一緒にしたいと伝えた。
今までやったことがないけれどいいですよって。よかった〜〜
ただし、粉砕しないと入らないので・・
頭以外を一緒に粉砕して、一番上に頭だけ並べてもらって蓋をした。
そうそう今回も分骨したかったので、粉骨する前にピエタのかわえぇ骨をビニール袋に分けた。
ぴえぞうの骨もしっかりキレイに残ってたから、追加でまた骨を拾ってしまった。
今回の骨壺カバーは、白いカバーにしてもらった。
自宅に戻って、まるで骨壺を入れるためにデザインしたんじゃないかってくらい、椅子の間にジャストフィーーート!
お気に入りの画像をフォトフレームに入れて、フェルトで作ったぴえぞうピエタを並べた。
この日の夜、ぴぇーるが眠れないって起きてきて、この前に座ってバーボン飲んでた。
そしてたまに、フェルトの向きが変わっている。
遊びにきてくれた犬友からは、「この骨壺入れって・・」って。
何回か言われたけれど、これは骨壺入れじゃ〜ありません。
私がデザインした「プチトウヒ」という椅子。これ>>。まぁ、この椅子も役に立ってよかった。
キレイな青空だった。
ぴえぞうと、友達わんこに会えたかな。
澄み渡る青空(左下)、椅子の間に入れた骨壺とフェルト(右下)
ピエタの棺 2024.12.11
12月11日。
この日も病院で点滴の予約が入ってたので、亡くなったことを報告。
病院に棺があるか聞いたら、エンゼルケアというものがありますって。
キレイに洗って色々処置して、棺に入れてくれるというのでお願いした。
お金がかかるのかと思ったら無料だった。
3時間位かかるというので、お昼前に連れて行って午後の診察が始まる4時前に引き取りに行った。
ちょうどこの日は、ぴぇーるがどうしても外せないクライアントと飲み会があって夕方行けなかった。
犬友にお願いしたら偶然パパさんもいて、パパさん運転で一緒にピエタを迎えに行ってくれた。
ありがとう・・私一人だったら、心細いし、運べなかったよぉ。
キレイになったピエタを連れて無事帰宅。
一人だったけど、友達わんこママがたくさん来てくれてありがたかった。
いただいたお花とおやつ、食べてたフードと、たまごちゃん、テニスボール、写真とか…
そしてぴえぞうの時と同じように、私のズンズン5と55Tシャツを入れ、棺に落書き。
ぴえぞうの棺はこんな感じ>>
なんか、信じられないな・・
心も、体も脱力。
ピエターーーーー!! 2024.12.11
12月10日の夜、シリンジでご飯をやや押し込む感じで食べさせて、水も飲ませたけれどチッコせず・・
きっと朝、おむつから漏れてまた介護用シャンプーで洗うだろうとタオルやシーツをセッティングして就寝。
11日の朝6時半頃起こす
朝チッコしてると思ったらしてなかった。
あれ?おかしい・・
ぐったりするピエタをリビングへ移動、歩行器に乗せて、まず水分補給でペットスエットをシリンジで飲ませる。
何度かチューとやって3回目位に、お!飲んだ!と思ってご飯を食べさせようと色々準備。
その間チッコさせようと、ぴぇーるに歩行器に乗ったままの脚のストレッチをお願いした。
しっぽを上げて、チッコした!よかった〜〜大量に出てたおむつを変える。
11日の朝7時頃
いつものようにメディコート ライフアシスト介護食をシリンジに入れて、チューっとやったら少ししてごっくんって飲んだ。
おっ!いーねー!ピエタ、よしっ!って思った途端、ケッケッって言い始めた。
この声・・
ぴえぞうが亡くなる直前の死戦期呼吸と呼ばれるやつに似てる・・!
ヤバイ!と思って歩行器から下ろして横にしたら、またケッケッケッ・・
心臓の音が聞こえない・・
ピエターーーーーーーーーーーーー!!
ピエターーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ぴぇーると何度も叫んだ。
覚悟をしていたと思っていたけれど・・してなかった。もう少し、一緒にいられると思ってた。
ごっくんって。
食いしん坊ピエタらしい最期だった・・。
本当〜〜〜〜〜に、よく頑張った。シリンジで流し込んでごめんよ。
でもどうしても、生きてて欲しかったんだ。
イタズラ好きで、わがままで、マイペースで、自分の思い通りにならないとイラッとして、外面よくて、ビビリーで、まるで自分を見てるようだったよ。
だからかな、いつもそばにいたけどべったりじゃなくて、お互い干渉しないというか・・程よい距離感だった。
あ、そう思ってたけど、実は甘えたかったのかなぁ・・甘えベタなところも似てたぞ、ふっ。
でも、弱ってる人にそっと寄り添って、体調悪いときはペロペロしてくれて、優しかったなー・・。
ぴえぞうが1年前の12月6日に亡くなって、1年かけて、ゆっくり、ゆっくり、ぴぇーると私の心をピエタが見守ってくれてたのかも。
そしてそろそろいいだろうと、やっと任務が完了して、ぴえぞうのそばに行った・・そんな気がする。
7時6分。
たくさんの喜びと愛をありがとうピエタ。
■最後のピエタの動画↓記録用のインスタにアップ
毎日すっごい動画を撮ってたのに、何故か10日だけは画像もほとんど撮らず、動画も撮らず・・
鼻ブーブー動画が最後の動画になってしまった。
https://www.instagram.com/p/DDWioo6ScP8/
11日午前8時13分、舌をペロッと出した元気な頃のピエタの顔だった(下)
ピエタ17歳の誕生日。 2024.10.1
ピエタ17歳の誕生日♪
8月13日に食欲がなくなって、病院で点滴をしてちょっと心配な時期もあったけど・・
あっつーい夏をどうにか乗り越えて、食欲も戻り、無事17歳になった〜〜ホフーーッ・・
今年のかぶりものは、ピエタは女子だからキラキラティアラと数字はキラキラシルバーの革で制作。
ティアラだけの予定だったのだけど、なんだか真面目で普通っぽい。
ん〜やっぱりいつもの感じで作りたくなって・・朝、追加で制作。
元気でイケてるおばちゃん犬でいて欲しいから草間さんをリスペクト、赤のボブで数字はビーズ。
おめでとうピエタ〜
私とは、嫁と姑みたいな感じだけど。でもってなんだか自分を見てるみたいだけど。
何があっても、どんなことでも受け止めるさ。
うぅーっ、バッチコーイ!うぉうぉーうおぉーーーっ!
あぁ、穏やかに過ごせますように・・
■かぶりものピエタ↓記録用のインスタにアップ
https://www.instagram.com/p/DApTcEQy26X/
食欲がなくなって病院で点滴したピエタ、食欲増進薬としてレメロン。 2024.8.13
ピエタが一週間前から食欲が落ちてきて、先週末から食べたり食べなかったり・・
12日の朝は舌が全然動かなくなって、元気もないから病院へ行った。
腎臓と肝臓の血液検査をしたら、腎機能が落ちて毒素を溜め込んで排出できずぐったりして食欲がないらしい。
炎症の数値は上がってないので、ゆっくり機能が低下して、いわゆる老衰だって。
血液検査の後、点滴(ビタミン剤と胃酸を抑える薬)をした。
ぴぇーるが、食欲が出る薬があるか聞いて欲しいというので先生に聞いて、抗うつ剤に使用するレメロン(1/4錠)という薬を出してもらった。
ただ長期間飲むと効かなくなるらしい。それと、食欲出るけど興奮するんだって。続けて飲ませなくても単発で飲んでいいというので、飲まないと思うけれどお守りがわりに。
水を多めに(ピエタで最低300ml以上)飲ませて、水分は心臓に負担がかかるから(ピエタの心臓は、悪いのが6とすると現時点で4くらい)一気に入れないように、シリンジとかなら1回に20ml位だって。
ご飯は、何が原因でお腹を壊したか分からなくなるから、今はあまり変えずにいつものご飯で様子を見てくださいとのこと。
そして腎臓の機能を補助することと、食欲が出るまで点滴することになり予約をして帰宅。
病院から帰って、ぐったりしててちょっと心配したけど・・
■8/13:午前中に点滴・夜うんちあり
・夕:ちょっとペロッとするくらい
・夜:シリンジでちょーっと食べた
■8/14:うんちなし
・朝・夕:いつものご飯を口から完食!
■8/15:朝うんちあり(点滴の予約をキャンセル)
・朝:いつものご飯を口から、後半やや失速するも完食!
んーーー水が足りなかったのかなぁ。ちっこも8〜10時間とか溜め込むことも多かったし・・
膀胱はパンパンでも、チッコを出す命令が鈍ってパンパンのこともあるらしい。
散歩はいつもの感じでいいとのこと。
今までちょっと無理させちゃったかなー・・なるべく涼しくなってから、日陰を歩いていたけどやっぱり暑かったかーー、帰ってからくったりしてたことも・・反省。
連日の暑さで、まだまだ外は軽い散歩でも体力落ちてキツイだろうから、家の中で歩行器で歩かせることにした。それとたまに、郵便物を見に1階のポストまで建物内を歩いた。
8/15に点滴の予約をしていたけれど朝ご飯を食べたので、先生に点滴した日からの様子を報告。
食欲戻って体調が安定しているなら15日はキャンセルでもいいと言われキャンセルした。
このまま体調が安定してくれるといいなーー・・
点滴した日の夜は覚悟をして、ぴえぞうのこととか色々思い出して・・苦しくてちょっと泣いた。
でも、ちょっとホッとしたーーーーーふぅーーーーー・・
なので、連日夜中にフンフン言って起きても、歩く元気があるならいいよって、穏やか〜な気持ちでミッドナイドグルグルを見守っている。やっと、ちょっと、オトナになった気がする。
あ、この穏やか〜な気持ちが、いつまで続くか分からんけどーー・・ふっ。
■動物病院で吠えるピエタ↓せっかくだからインスタにアップ
https://www.instagram.com/p/C-mcZYsSXLv/
介護用品・歩行器にあご乗せを付けてみた。 2024.8.8
眠い時に歩行器に乗っていると、鼻が地面につきそうな時がある。シニア犬は首が徐々に前に倒れていくらしい。
今回買った歩行器は、注文する時にあご乗せを無料でつけられるというのでお願いした。
あご乗せを付ける位置がちょっと分からず・・
とりあえず仮に付けてみたけど何かおかしいような気もする。
せっかくなので記録用にインスタにアップした〜
■こんな感じ↓
https://www.instagram.com/p/C-aV6YcyRfR/
もっと前に付けて、黒い先端部分と布の帯の間に顔を入れのか・・?それとも、もっと手前に付けて先端の黒い部分にあごを乗せる??
でも先端の黒い部分にあごを乗せたら、何故か体が動かず固まってる。
んーー・・どっちだ??
最近のグル活パターン。 2024.8.7
最近のピエタのグル活は、大体、朝も夜中も2時間たっぷりグズって回っている。
途中で、動き疲れただろうと止めて寝かすと、起こせとフンフンいう。
■朝:散歩から帰ってご飯を食べた後、午前中いっぱいフンフングズって2時間位グル活、そして午後の1時〜3時までは寝ることが多い。
■夜:最近は、何日か同じような流れが2、3日続くことが多い。そして下記のような違う流れが、また2、3日続いている。
□夜その1:夜中にフンフン起きて30分〜1時間位して寝るのが基本パターン。
夜中に起きる時間はまちまちだけど、起きてから寝るまでの時間が短めで助かる。
□夜その2:23時頃に一旦寝て、朝の5時頃チッコでフンフン言って、間に合わずにオムツから漏れる日が2〜3日続くパターン。
□夜その3:23時頃から寝て、夜中の2時にチッコやうんちではなくフンフン起きて、グズってグルって4時過ぎにうとうと寝始める。
□夜その4:23時頃寝て、1時頃起きて30分位グル活して寝たかなーと思ったら4時頃起きて5時に寝る。
□夜その5:22時過ぎに寝始めて、夜中の3時に起きて4時頃寝始める。
動物病院の先生から、毎晩何故か3時に起きるワンコもいるみたいですよって聞いてたから、もしかしてうちも夜中3時起きパターンになるのか!?ってドキドキしたけど・・
どーやら、うちの場合は2、3日で内容が変わるっぽい。ま、それはそれでドキドキすっけどね。
7月末だったか、23時頃寝て朝の6時まで寝ていたという日が2日間位あった!
おおっ!!こっ、こんなこともあるのかっ!このまま続いてくれるのかっ!?って思ったけれど・・
これも2日間で終〜了〜〜
んーー・・何故、朝まで起きなかったのか・・夕方と夜散歩でいつもよりちょい長めで満足したから?
んんー・・去年の春頃までずっと、朝も夕方もまーまー歩いてたから、もしかしてそれと同じ位の時間をグル活してる??わからん、わからんよ、ピエタ・・
いやーとにかく、今まで自分が歩行器の代わりだったから腰がヤバくてねぇ・・
歩行器買ってよかったー、グル活セットも買ってよかったーー、教えてくれた友達に感謝ー。
あ、でもずっと回ってると体に負荷がかかりそうだから、たまに取り外して家の中を歩くけど。
これもまーまー腰がキツイ。
んーー腰痛持ちだから、介護中はコルセットした方がいいのかなー。散歩の後に毛を拭いたり色々やって起きようとする時、何度がグキッとなりそうでヤバかった時があるし。
でもピエタは寝ている時間があるから、まだいいのかなー
それと最近は歩行器に乗せてるから、私との魂のぶつかり合いはなくなってきた。
でも寝る30分前の時間が一番グズって、それはそれはまぁ〜〜高らかに吠える。
キッチンの換気口から廊下に声が漏れてると思う。んーー気をつけてるけど仕方がない・・。
それとも、吠えたら口にアヒル口をつけるか・・いやーー嫌がって増々吠えそうだ。
とにかく昼夜逆転を修正しないと・・夏じゃなきゃさーーいつでも散歩行けるのにーーー。
なんかね、先生言ってたけど、寝てられないんだって。
うーん、どうしたらいいのか・・。
あ、前に処方された薬(睡眠薬としてトラゾドン)は飲んでいない。このまま飲まずに、まだいける。
さぁ、ピエタちゃーーん、今夜はどんなパターンかな〜〜〜
■スヤっと寝てるところをインスタにアップ↓
https://www.instagram.com/p/C-VT85ry-6v/
ナックリング対策・テーピングの巻き方。 2024.7.28
前にぴえぞうがナックリングになったとき、病院で包帯でテーピングしてもらって、楽そうに歩いていた。
ピエタの足の動かし方も、見ていると今のところテーピングが楽そうだ。
1日3回散歩行くので、毎回巻くのはちょっと面倒だけど・・ピエタが楽に動かせるのならなぁ。
今使っているペットフレックスは、伸縮性がある粘着性の包帯で5cm幅で4.5mで1個150円くらい。
ペットフレックスは柄や色が色々ある。無地もあるけどせっかくなのでかわえぇ柄を選んでみた。
前に、ぴえぞう用に買っていた迷彩柄もある。
1回に巻く長さは、ピエタの後ろ足で、先っぽを覆う長さが20cmくらい、足をくるくる巻く長さが30cmくらいだから1回片足で大体50cm。
両足で1m・・ってことは、1巻で2日くらいかーーまーまー使うな・・
なので夏の夕方とか暑くてあまり歩かないときは、100均で買った風船をカットして使用。
前にぴえぞうで使ってた。こんな感じ>>。
■先生に教えてもらった巻き方を記録用にインスタにアップ。こんな感じで巻く↓
https://www.instagram.com/p/C98sx04SYHC/
ん〜〜〜靴ズレしない靴があればいいのだけど・・試着もなかなかできないしねぇ。
ナックリング・今度は左後ろ足の爪から出血ーー。 2024.7.27
ピエタの夜散歩の後に足を洗ったら、今度は左後ろ足の爪が削れて血が出てたーー!
前に右後ろ足が出血したから、右はテーピングしてたけど・・
そっかーじゃ、散歩のときは両後ろ足を保護しないと。
■こんな感じ↓(記録用にインスタにアップ)
https://www.instagram.com/p/C9_YfNtynbb/
ナックリング対策・後ろ足の靴を買った。 2024.7.21
ピエタの右後ろ足の爪から出血して以来、ナックリング対策でテーピングしていたけれど・・
毎回50cm位のテーピングを散歩の前に巻き巻き。
寝ているときは巻けるけれど、起きてるときは嫌がって巻けない。
ならば靴はどうなんだ?ってことでネットで探した。
しっかし良さそうな靴がないなーー・・
すぐ脱げたとか、数回の散歩で穴があいたとか、素材が固くて皮膚が赤くなったとか、靴ずれして治るまで10日間かかったとか、どの靴も口コミが今ひとつ。
それとデザインも、なんでここに肉球マークを入れるかなーーとか、なんでこんな派手な色にするんだろうって・・まーそれでも機能が良ければいいのだけど。
んーー買っても履かなかったり歩かなかったらなーと思って、高い靴を買えなかったよぉ。
で、2足で1300円位の靴なんだけど、口コミをサクラチェッカーで確認したら「危険」って。
んーー・・でもいいや試しに買ってみよう、サイズ3をポチ。
とりあえず、室内で履かせてみた。感想↓
・入れる部分がちょっと素材が固め、使っていれば柔らかくなるのかな・・
・底のゴムが厚めで持ちは良さそう、でも曲げにくそうというか老犬だときっと曲がらなそう
・足先がガードされてるので、ナックリングで擦れても穴は開かないかも
・足を入れる時にあまり広がらないから入れにくい
・入れてもちゃんと足先が入っているか分かりにくい
・初めてで慣れなかったからか両足入れるのに3分くらいかかった
■こんな感じで歩く↓(記録用にインスタにアップ)
https://www.instagram.com/p/C9r8pPfSBZA/
ん〜〜〜慣れれば歩きやすいのかなぁ。靴ずれしないといいけど・・ん〜〜〜〜〜
結局、部屋で履かせて終わったのであーる。
いつ寝るか分からない夜、か、いつ起きるか分からない夜。 2024.7.19
ピエタが夜泣きとかぐずったりしてなかなか寝ない時、色々な作戦を失敗しては繰り返し、すこーーしずつ分かってきた。
大体、ご飯を食べた後はぐずって寝ない。動きたいのか、起こせと何度もフンフン騒ぐ。
なので朝と夜ご飯の後、本当はゆっくり休んで欲しいのだけど、歩行器で軽く5〜10分間位グルグル回って水を飲ませて横にするのを1回として、2〜3回目で落ち着くようにになった。
昼間は13時〜15時頃は寝ることが多い。
そして夜寝る時間を24時頃として、20時位から食後のお眠りタイムに入るのだけど、そのまま寝かせたらま〜間違いなく23時以降に起きるので、夜散歩に行く時間を21時〜22時頃にして、帰ってからまたぐずった場合は軽く歩行器でグルグル、水を飲ませて横にするのを数回。
で、23時頃寝始めたら、夜中に起きるのを覚悟してそのままベッドに寝かせることにした。
そのまま朝まで寝ることもあれば、1時とか3時とか4時とか6時とか起きることもある。
夜散歩でうんちやちっこをしてない場合は、ほぼ夜中に起きるかなー。
夜中に起きた時は、スッキリしてちょっと動きたいのかすぐに寝ないので、軽く歩行器でグルグルかハーネスをつけて歩いて、水を飲んで寝る。起きてから大体30分〜1時間位でまた寝る。
それでも寝ないでぐずる時は、ハーネスをつけて部屋の中を軽く歩く。
ぐずるピエタ、ぐずりん返しをする私。ぐずる、ぐずりん返し、ぐずる、ぐずりん返し・・
何度かぐずりん返しをしていると、パタンと横になってスイッチ切れたみたいに寝始める。
ぐずって吠えまくって寝ない時でも、大体2時半頃には寝るからまだいいのかな。
■こんな感じで部屋の中を歩く↓(記録用にインスタにアップ)
https://www.instagram.com/p/C8j7ii0Sbp-/
ピエタはもう自分で起きられないので、何故フンフン言うのかピエタの気持ちになってみる。
暑いのか、水飲みたいのか、移動したいのか、歩きたいのか・・
ま〜〜それがなかなか分からないからフンフン言うのだけど。
今まで、いつ寝るか分からないピエタと私の魂のぶつかり合いの日々だったけれど・・
今は室内は歩行器でグル活、歩行器での散歩で歩いてるからいいのか、おだやかが効いてきたのか、
分からないのだけど、ご飯もガブガブ、うんちもコロコロ。
色々作戦と失敗を繰り返し・・先週位からすこーーし、夜寝るようになったーーーー
あ、夜中にピエタが動いたりすると、気になって起きちゃうこともあるけど。
このまま、落ち着いてくれるといいなーー・・
■バチバチに魂のぶつかり合いをしていた頃、夜中の2時半に散歩に行った時の動画↓
https://www.instagram.com/p/C8dsVY0SPsD/
■追記
・2024.7.23
んーー夜早く22時とかに寝るのはいいれけど、やーっぱり夜中に起きる。
3時に起きて30分ざわざわしてまた寝て、そのまま朝まで寝るのかと思いきや〜〜4時とか。
最近は3時起きが続いてる。
この間は、4時に起きてチッコして、水を飲ませたら水をひっくり返してキッチンの1年に数度しか掃除をしない場所に水ばっしゃーーん!で、歩行器でグルグルさせている間に大掃除。
やっと掃除を終えてピエタを見たらなんと〜!歩行器の回りにうんちが転がってる!お〜のぉ〜〜
しかも、1つは歩行器のハマで潰されてるやーん!!おおぉお〜〜のおおぉお〜〜〜
歩行器の遠心力で、うんちが飛んたのかっ!?のぉーーーーっ・・
で、今度はリビングのカーペットの掃除よ。
まーコロコロでそんなに広がってなかったからいいのだけど。そして歩行器のハマもふきふき。
そんな介護生活な日々。
まぁ・・こんなことも、いつかきっと笑い話のいい思い出になるんだろうな。
オススメ・介護用品・ユニ・チャームペットPro「おしりまわり洗浄液」 2024.7.15
寝ている時に、ピエタの声が聞こえなくてチッコが間に合わずオムツから漏れることがある。
少しの漏れならシャンプータオルで拭けるけど・・
がっつり漏れた時は、お風呂場でお尻だけ洗うことも。
でもピエタは自立できなくてキャーキャー吠えるから慌てて洗っていた。
何年か前に、ピエタが激しい長期間のピーピーで通院中、病院の待合室でオムツにピーーーーーとやってしまったことがある。
その時、VTのおねーさんがピエタのお尻の下にトイレシートを敷いて、このおしりまわり洗浄液でピューーっと洗ってくれてキレイになった!
そしてタオルで拭いてドライヤーで乾かす。
お〜なんて使いやすい商品なんだろう・・当時はまだ介護生活じゃなかったので、手元になかった。
商品は知っていたので、ネットで買おうとしたらあまり販売していなくて・・公式サイトで買うと送料かかるのでお世話になっている動物病院から購入。
ただ、毎回希釈用のボトルがついてくるらしい。しかも税込2,987円とまーまーの金額。
ぬるま湯で希釈して使うから1本で約3ヶ月使えるらしいけど。
なので、洗浄液の詰め替えの販売希望と、洗うボトルを別売りにして欲しいとカスタマーセンターに伝えた。企業側はボトルと抱き合わせで販売するのが楽なのだろうけど。
しかも販売ルートに縛りあるみたいだし。ここは是非、消費者寄りで商品を販売して欲しいでーす。
お尻だけとはいえ浴室で洗うとなると、脱力したピエタを抱えるのはま〜大変〜そして汗だく〜。
この洗浄液は、寝かせたままで下にトイレシーツを敷いて、1回洗い流して終わりだからとても楽。
心配していた300ccの液体は、ワイドのトイレシーツを何枚か敷いてたけれど1枚で大丈夫だった。
匂いもチッコ臭は、ほぼない・・と思う。オススメ〜〜高いけどーー
いつか動画を撮りたいけど、こういう時って慌ててるからなかなか撮れず。
・ユニ・チャームペットPro「おしりまわり洗浄液」
■追記:
□2024.8.9
ちょうど明け方、オムツから漏れてたので動画を撮ってみた。
お尻の片側をメインにピュ〜と洗って、せっかくなのでチンチンもピュ〜、肛門さまもピュ〜〜
洗って、タオルで拭いて、ドライヤーで乾かして、かかった時間は大体10分位。
香りは、パックスのシャンプーに似てる気がする。確かあれも、ひまわりだったと思う。
■ざっとこんな感じ。記録用にインスタにアップ↓
https://www.instagram.com/p/C-c0WgSSZwb/
介護用品・2台目の歩行器とグル活セット買った。 2024.7.8
ピエタの後ろ脚が弱ってきて、散歩中はピエタの体を自分の足の間に挟んで、ハーネスをおへそ辺りで持って引っ張り気味に歩くのだけど、ピエタの体重が6.5kgでこれがなかなかきつくて、夏は早朝でも汗だくになる。
そしてピエタはきつくなると倒れ込むことも。
んーー・・ピエタは歩行器を使った散歩と、この汗だく散歩とどっちがいいのか・・
病院に行ったときに先生に聞いたら、もうトレーニングとか鍛えるとかという年齢ではないし、ピエタが気持ちよく歩けるなら歩行器を使っていいですよって。
そっか、じゃ、歩行器使おうかな。
という訳で、散歩のときも歩行器を使うことにした。
部屋の中でグルグル回ってる歩行器で外に出てもいいのだけど・・うーーむ、4つの車輪を毎回(1日3〜4回)拭くのもなぁ・・
ぴぇーるはそんな汚れなんて気にならないって言うけれど、いやいや今でも重みでカーペットにまーるく回った跡が付いてて、どんなに車輪をきれいに拭いてもやっぱり汚れるのはちょっと。
友達に話したら、じゃ〜ピエタが通るところにレッドカーペットを敷けばいいじゃん!って、ウケる。
それならピエタのレッドカーペット係を頼むよ!って笑ってたのだけど。
レッドカーペットをしまう場所もないし、外用に歩行器を買うか・・。ぴぇーるにお願いして、前回歩行器を作ってもらったひまわりさんに再注文。
そしてひまわりさんのページを見てたらなんと〜!グルグル回れる「グル活セット」っというものを販売してたーー!おぉ〜〜っ・・
実は、自分で作ろうとネットでサイズとか色々見て検討してたけど、これはもうお願いしろということか!?
で、ここは素直にグル活セットもポチッ。注文してから3日後に届いた♪
販売していたグル活セットは、スペースが2m必要とのこと。うちのスペースはmax1m50cmと伝えたらパイプをカットしてくれた。中央の注水器に水を入れてパーツを組み立て無事にグルグル。
あぁ、これで洗濯物が干せるよぉ・・
ちょっと心が楽になったー
■最初に、パイプを軽く仮止めして回ってたとき、パイプが外れた動画も記念にインスタにアップ↓
https://www.instagram.com/p/C9KrdItSoRc/
■グル活セットでうれしそうにグルグル回るピエタの動画もアップ↓
https://www.instagram.com/p/C9M6SapScqg/
■初めて外で歩行器散歩したときの動画↓
https://www.instagram.com/p/C9PphniSvrY/
■エレベーター待ちで回るピエタ↓
https://www.instagram.com/p/C9WBWEUyMGV/
以下、歩行器について前に書いた話↓
■5月に初めて歩行器を買ったときの話はこっち>>
■歩行器で動くとすぐにぶつかりフンフンいうので、少し動きを制限しようと後輪を器に入れた話はこっち>>
「不安」に寄り添うサプリメント、ジルケーン買ってみた。 2024.7.3
この間、ピエタの夜泣きとか興奮する話を先生に相談して薬を出してもらったけれど、薬の前に落ち着くようなサプリについて聞いたら、どちらも不安を和らげるようなサプリで、ジルケーンとかCBDカゼインタブというサプリがあるって。
前に先生に相談したトラゾドンの話はこっち>>
ジルケーンはネットで買えるけれど、CBDカゼインタブは一部のサイトでちょっと買いにくいので、ジルケーンを買ってみた。
一旦、DHCのサプリのおだやかをやめて、ジルケーンを朝と夜それぞれ1カプセル。
それが・・ジルケーンを飲んだ日に限って、朝も夜もなーんか興奮しちょる。たまたまだと思うけど、いや〜暴れるくん状態。
3日目、これは・・やめた方がいいんじゃないか?と思い、やめることにした。
一応先生に報告したら、2週間くらい続ければ効果は出てくるでしょう、興奮する要素はないはずですよ〜って。ですよねー・・多分、たまたま。
例えば、ジルケーンとおだやかを飲ませても問題ないか聞いたら、成分が違うので大丈夫だって。
とりあえずジルケーンは一旦やめて、おだやかを継続することにした。
ナックリング・右後ろ足の爪から出血。 2024.6.30
夕方の散歩から帰って、足を洗おうとしたらなんとー!血がポタポタ落ちてるっ!!
慌ててどこから出てるのか確認したら右後ろ足っぽい。
でも血だらけでどこから出てるのか分からず・・
んーー・・このまま様子を見るべきか・・
とりあえず病院へ電話して状況を話したところ、予約でいっぱだけど待てば診てもらえそうなのでとりあえず病院へ。
爪の一部が、ちょっと生爪剥がれたっぽい。
そっか、ピエタもナックリングかぁ・・脚を引きずってしまうらしい。
2、3日散歩は軽めに。散歩の前は、コットンを指の間に入れてをテーピングで巻いて足を保護する。散歩の後は水で洗って、出血していないかティッシュで抑えて確認する。または、短時間の散歩ならぴえぞうの時にもやっていたように風船をカットしてかぶせるのでもいいって。
ぴえぞうのナックリングについてはこっち>>
今後は注意して歩かないと。治りますように・・
ピエタのギンギラギン対策、睡眠薬としてトラゾドン25mg。 2024.6.16
ピエタ、夜中吠えまくり、目がギンギラギンな日々。
そして相変わらず、落ち着かせようと私がマッサージすると吠えまくる。
私とピエタは、どーも闘ってしまう・・
あぁだめだ、何故闘う・・
北斗の拳のトキのようにユルリユルリと交わそうと心に決め接するが、時間が経つとやはりいつの間にか闘いモードになっている。
あぁ、あぁあぁあぁあああ〜〜〜
魂のぶつかり合いを終え、私もピエタもクタクタになった頃、振り絞った声でぴぇーるを呼び起こすピエタ。
ピエタの叫び声に、もぞもぞと起き出すぴぇーる。
そしてユルユルと、ピエタを寝かしつけるのであーる。
ん〜〜〜なんでですかねぇー・・。ぴぇーるには、嫁と姑みてーだって。どっちが姑やねん、ふっ・・
えぇ、そーなんです、いつ終わるか分からない時間が、毎晩繰り広げられるんです・・
そして最近は、午前中も同じ様な感じになることも。
定期検診で動物病院に行った時、先生に相談。
人間も寝ないと、参ってしまうと大変なので睡眠導入剤としてトラゾドンという薬もありますって。
(抗うつ薬として使う薬らしく、比較的安心して飲ませられるって)
いや、私はまだ耐えられる。
できれば薬はあまり使いたくないので・・お守りがわりとして、とりあえず少しだけ出してもらった。
ピエタの体重(6.4kg)で、1錠飲ませて、効かないようなら30分後にまた1錠、計3錠まで。
ただ最初は、興奮が収まらないこともあるって。
※注意:ここでいう「闘い」とは、魂のぶつかり合いであり、暴力や虐待ではありません。
介護用品・歩行器の動きを更に制限[後輪を器+銅板→銅板を固定]。 2024.6.14
■5月に歩行器を買ったときの話はこっち>>
■歩行器で動くとすぐにぶつかりフンフンいうので、少し動きを制限しようと後輪を器に入れた話はこっち>>
さて、後輪を器に入れても歩行器がまーまー動く。
そこで器の下に、たまたま家にあった銅板を100均で買ったヤモリグリップテープという厚みがあって透明の貼ってはがせる両面テープで固定。
重みがある銅板で少し動きが制限された。
■記録用でインスタに動画をアップ↓(2024.6.7)
https://www.instagram.com/p/C78juZZSVhx/
が、カーペットの上だとやっぱり動く。
そこで今度は、その銅板をタイルカーペットの間に挟めばいいんじゃないか?と思って、タイルカーペットを銅板に合わせてカット。
タイルカーペットを剥がして、フローリングの上に滑り止め、その上に銅板をはめ込んだら動かなくなった。
ただ、器の直径が小さいので小さく回って体がクネッとなってちょっときつそう。
■後輪を器+銅板をタイルカーペットにはめ込んだ動画 ↓ 記録用でインスタにアップ(2024.6.14)
https://www.instagram.com/p/C8Ln87CylnA/
他に、ネットで検索すると出てくる「ぐるぐる歩行器」という、注水台を中央に置いてパイプを使って歩行器につなげて回るという方法もあるらしい。
直径が大きくなるので体は楽そうだ。購入前にどれくらいのスペースが必要かパーツのサイズを確認して落とし込んでみた。(一番下の画像)
ピエタの歩行器のハマが注水台ぶつからないようにするには、ピエタの歩行器の幅ともろもろで直径1m50cmくらいは場所が必要になりそう・・んーまーまー場所とってテレビ台とかにぶつかりそうだ。
結局、ずっと家にいるので・・とりあえず銅板で様子をみようかと。
それとカーペットにはめ込むより、滑るけれどカーペットの上に銅板が、ちょっとピエタが楽そうなので現時点では、それをメインにぐるぐるしている。
それと体を支える布(黒地に水玉のキルティング)があるのだけど、汚れた時に洗うと替えがないので替えの布を縫おうと思っていた。
でもミシンを出して縫うのが億劫になってしまい・・
犬友から、ガーゼでいいんやん?って。なるほど〜!で、ダブルガーゼの手ぬぐいで覆うことにした。
せっかくなので歩行器に色を合わせて、白地に黒のハート柄の手ぬぐい♥
この手ぬぐいを使うことにより、他の穴に足が入ることがなくなった。
手ぬぐいを使う前は、足をちゃんと入れたつもりでもたまに違う所に入ってしまうことがあったので。
なので歩行器を動かす前に、足の位置を再度確認した方がいいと思う。
ぴえぞう・6回目の月命日。 2024.6.6
早いなぁ、もう半年かぁ・・。
なんかいないのが不思議。でもいないことが日常になっているんだよなー。こうやって、ぴえぞうの画像を見るとすごく懐かしい、いつもうれしそうに走ってたなぁ。
月命日は夕飯を食べながらぴえぞうの話をしたりするのだけど、この日は朝は覚えていたのに、夕飯を食べてる途中で月命日だったことを思い出した。
そして食べていたら、隣の部屋で何か落ちる音がしたり、キッチンの方からも音がしたりして。
ぴえぞう、いるねって、ぴぇーると話てた。
相変わらず、エコードット(デジタルの時計)を見ると1:11とか、11:11、5:55とかゾロ目が多い。
毎日1、2回は見る。この日も3、4回あった。
ぴえぞうが亡くなった日以来、ゾロ目を見たらぴえぞうがいるって思っている。
きゅーーっとしたいよぉ、ぴえぞうーー・・
介護用品・歩行器の動きを少し制限[後輪を器に入れてみた]。 2024.6.4
5月に歩行器を買って、すこーし気が楽になった私。
あ、歩行器を買ったときの話はこっち>>
だが、どんどん欲が出るのであーる・・
歩行器で自由に動けるから、ピエタは自由に動く。
そしてすぐにどこかにぶつかってフンフン騒ぎ出すようになった。目が離せるようになったけれど、やっぱりそばにいないとムリかー。
そこで、回る方向はいつも同じ右回転なので、右の後輪の動きを制限すれば少しはいいのではないか?
歩行器がきてすぐに、友達が後輪を紐で縛って動きを固定する方法を教えてくれて、まぁまぁ動きが制限されて大丈夫だった。
んーーもう少し、目が離せる時間があるといいなぁ・・
で、ネットで検索したら、動物病院のサイトでチューブを円形に束ねて丸くした中に後輪を入れるという画像が載っていた。
なるほどーーーそっか、じゃ、水を飲むステンレスの容器(直径21cm×高さ6cm)があったからそれでいけるかも!ということで実験。
いけた!おぉーーっ!きれいに回っとる。
が、カーペットで器が滑るので、滑り止めを敷いてみたけどすぐに滑り止めがずれた。
まだちょっと考えないと・・
■後輪を器に入れて回るピエタの動画 ↓ 記録用でインスタにアップ。
こんな感じ↓
https://www.instagram.com/p/C7zFsqASH12/
DHCのサプリ「おだやか」試してみた。 2024.5.31
散歩から帰ってくると、たまに目がギンギラギンですごいざわつくことがある。ワンワン吠えたり嫌がったり。
なんだろう・・あの興奮状態。
特に寝る前は、落ち着いて欲しいなぁ・・
友達からDHCのサプリ「おだやか」を教えてもらった。
どうかなぁ〜〜・・
興奮してたけど、寝る前に1粒あげてみた。
飲ませてからしばらく様子を見てたら、おぉっ、なんか・・寝とるぞ。
いやいや、いつも寝てても12時とか1時にキラリーンと目を覚ましてその後1〜2時間はザワタイムだからねぇ〜〜
で、昨日は夜散歩から帰って10時頃に飲ませて・・
11時、おっ・・。12時、おおぉっ!いけるかっ!?12時にそーーっと寝室に移動した。
なんとぉ〜〜!朝まで起きなかったのよぉーーーーっ!!うおぉーーーーっ!!うぉうおうおぉーー!
あ、でも朝の4時半に起きたけどね。
まぁ〜でも夜中いつ寝るか分からないより、ぜーーーっんぜんいーわ。早起きの方が健康的だし。
で、今朝もザワザワ始まったからそのまま早朝散歩へ。
ん〜最近、1日を通してザワザワくるくる時間が増えたような気もする。
サプリを飲んでも、いいコロコロなブツだったし、とりあえず、このままサプリを試してみようかと。
あぁ、どうか・・おだやか〜〜〜に過ごせますようにーーーー
介護用品・歩行器買った。「ピエタん号」と呼ぶことにした。 2024.5.29
ピエタの朝から夜中まで続くザワタイム&ぐるぐる・・
自分がリードを持ってぐるぐるに数時間付き合うのがちょっときつくなってきた。
前に先生に、ご飯の支度とかどうしても手が離せないとき歩行器はどうでしょうって相談したら、いいんじゃないですか〜。ただ、怖がって乗らないわんこが多いらしくて、せっかく買っても使わない場合もあるみたいですよって。
そっかー・・せっかく買っても乗らないこともあるのか。ネットで歩行器検索したけど、どれもん〜〜な感じ、どれがいいのか・・しかも高い。
レンタルとか実際に試せるところを探したけれど、レンタルも高い。
友達に相談したら、知り合いのわんこが歩行器で嬉しそうに走ってたという話を聞いて、実際に使っている人の歩行器が良さそうなので、ピエタのサイズを測ってポチッ。そーです、オーダーメイドざます。
メルカリで販売していて、4輪タイプでオプションの補助棒つけて、あご乗せは無料、送料込みでピエタのサイズで税込15,800円。注文してから3日後に届いた。
最初はおやつで少しづつ、焦らず慣らしてくださいって書いてあったけど、思い切って乗せたらなんと!すぐにぐるぐるしたっ♪よかったーーふぅーーー。
小回りきいてピエタもストレスなく回ってる感じ。そして1時間くらい余裕〜で回っとる・・なかなか止まらないから途中で止める。
それとオプションの補助棒は、室内で使う場合は必要ないみたいだけど、使わない時は取り外しもできるし、後から棒を付けられないというのでお願いした。
でもうちの場合は物にぶつかって止まることが多いので、立ったまま棒で方向転換できるからあってよかった。棒の取付部分がちょっと左右にカタカタ動くけど、フエルトとかかませれば大丈夫っぽい。
あご乗せも取り外しできる。あご乗せは、下の画像の左側部分。
体を支える黒地にドットの布はキルティングで多分洗えると思うから、替えで1セット自分で作ってもいいかもなぁ・・
あぁ作るといえば本当は、歩行器を自分で作ろうとしてたのだけど。
ぴぇーるにやめろって言われ・・確かに、ホームセンター行ったり加工する時間なかなかないし、何より強度も心配か・・。
いやぁ〜お陰様で〜〜長時間は無理だけど、少しだけ目を離せるようになったよぉ。
歩行器に鈴がついてるから、音がならないときは止まってると分かるし。
手を洗ったり、隣の部屋に行ったり、洗濯干したり、トイレも今までピエタ次第だったけど行けるようになった♪
食事の準備をしてる時も長ネギを薄く切ることができる。今まで焦ってぶつ切りになってたし。
たったこれだけのことなのに・・うれすぃ〜〜!
それと歩行器に乗っていれば倒れないから、倒れて起こせとフンフン吠えることがなくなったーー。
あれもきついからさぁ。心がすこーし軽くなったよ。
あ、軽いといえば、歩行器の素材がアルミだったから軽いよ、片手で楽々持てる。
うちのは、棒とあご乗せを外した状態で1.3kg位だった。
ただ、どうしてもお風呂に入るとか、どうしてもスーパー行くとか長時間の場合、すぐに歩行器がぶつかって動けなくなるから・・その辺は今後考えないとだけど。
■くるくる回るピエタの動画 ↓ 記録用でインスタにアップ。
https://www.instagram.com/p/C7jZds8y36e/
・ひまわりさんの歩行器 >>こちらで購入 ※参考までにピエタのサイズ↓
・体重:6.5kg
・販売サイトの測り方で↓以下のピエタサイズで製作依頼
①幅:15cm ②胴の長さ:44cm ③高さ:42cm ④前脚と後ろ脚の間:18cm
⑤前脚の高さ:22cm ⑥後ろ脚の高さ:26cm
介護用品・ユニ・チャームペットPro「介護用マット」。 2024.5.23
いつも手作りベッドで寝ているピエタ。
ちょっと暑いかも・・と、いうことで、今後のことを考えて介護用マットを買ってみた。
ぴぇーるが探してきたのだけど、お世話になってる病院でも使っているらしく、ブレスエアーを使ってて「通気性」「クッション性」「耐久性」「清潔性」を兼ね備えた高機能なマットレス、だって。
茶色い替えのカバーもついた金額。
ちょうど販売サイトのキャンペーンで5%OFFとトイレシーツ60枚ついてた。
さて、どうかな〜〜〜
ん?おっ?呼吸が楽そうだ・・そしてスヤっと寝てた。その日の夜、このマットに寝かせたけれど途中で起きてザワザワしてた。翌日も1回起きてた。
慣れるのかなぁ・・3日後くらいから大丈夫だった。寝やすい気温とかも関係するのだろうな。
体のことを考えれば、このマットの方がきっと涼しいハズ。
■ただ寝てるだけの動画だけど・・↓ 記録用でインスタにアップ。
https://www.instagram.com/p/C7S7rSuyboY/
・ユニ・チャームペットPro「介護用マット」
介護用品・歩行補助、介護用ハーネス。 2024.5.19
段々後ろ足が弱ってきて、ぐるぐる回ってまっすぐ歩けなくなってきた。
今のハーネスでも歩けるけれど、私の足でピエタのお尻の動きを抑えて回らないようにしている。
そしてピエタの動きをコントロールする手がまーまー疲れる。
なので、体全体を支えるような介護用のハーネスを探して買ってみた。
サイズ選びがちょっと不安だったけれど、Sサイズで大丈夫だった。
この介護用ハーネスの良い点とん〜な点↓
■良い点
・体の前後にストラップがついているので(前のに比べて)コントロールしやすい
・後ろ足を通す部分が柔らかいソフトパットになっている
■ん〜な点
・ちょっと脱着が面倒かなー
・気温が高い日は暑そう(夏はムリかな、冬はいいかも)
・コンビニとかで、ちょっと繋ぎたいときストラップだから結べない
・おむつを外すのはまだいいけれど、ハーネス着たままつけるのはムリかもー
■ハーネスをつけて歩くピエタの動画 ↓ 記録用でインスタにアップ。
https://www.instagram.com/p/C7Jr7EXSZvG/
・介護用ハーネス(ピエタは体重6.5kg、ざっくり計測→首32cm、胸54cm、お腹30cm、背丈35cm)
購入前に測って、ネットに載っていたSサイズとは数字が合わない部分もあった
ミッドナイトぐるぐる、アーリーモーニングぐるぐる。 2024.5.14
ピエタのぐるぐるは、夜ちっこ散歩から帰って大体23時時頃から始まって夜中の1時〜2時頃に終わる、ミッドナイトぐるぐる。
または・・夜早めに終わった時は、早朝フンフン言い出して4時〜5時頃からぐるぐる始まるアーリーモーニングぐるぐるがある。
ただ、夜ほど長くぐるぐるしないので助かる。
まーそーはいっても、やっぱり睡眠時間が途切れるのはきついぞ。
この間は、23時ジャストだわよっ!時計をふと見たら11:00ぴったりこんにぐるぐる始まった。
そしてなんと〜〜1時ジャスト!にパタンと倒れてぐるぐる終了〜〜恐るべき体内時計・・。
デジタル表示の時計だからさぁ、すごいねぇ、ピエタ。
■ミッドナイトグル活中のピエタ ↓ 記録用でインスタにアップ。
https://www.instagram.com/p/C6Y9lSjyuaJ/
起こせとフンフン言ったり吠えるようになったピエタ。 2024.4.9
ザワザワ動き回るザワタイム中、倒れて起き上がれないと、起こしてくれとフンフン言ったり・・
体を抑えられたり自由じゃないとき、高らかに吠えるようになった。
今の所ザワタイムは、朝、昼、夕、夜、夜中、たまに明け方ある。近くにいないと騒ぎ出すからすぐ近くで見守っている。
これから窓を開ける季節だから、吠えないといいけど。特に夜中はなぁ・・。
なので夜中すぐに寝起きできるよう、人型寝袋を買おうかと思ったり、ピエタを囲う円形の子供用プールを買おうと思ったり・・
毎回思うけど、結局使わなそうだから買ってない。
■こんな感じでフンフン言ってる ↓ 記録用でインスタにアップ。
https://www.instagram.com/p/C5itgN7SJgv/
肛門下ポッチのカサブタから出血。ビクタスS MTクリーム 2024.3.7
おととしの4月にでき始めた肛門下のポッチ。
最近また、黒く岩みたいなカサブタになっていた。
そして2、3日前くらいからカサブタが割れて出血したので、念のため受診。
このポッチはイボだったらしい。
病院でカサブタが取れたけど、赤くなっていたのでビクタスS MTクリームという薬を塗ることになった。
早めに塗り始めた方がいいと思って病院で買ったら、ちっちゃーいチューブの薬なのに2,420円でびっくり。
薬は1日1回、患部を水でいいからきれいにしてから、1mmくらい出して塗るとのこと。
いやーー聞いてよかったよぉ、1mm以上出すところだったー。
塗る期間は赤みが消えるくらいまで、もしカサブタがあったらカサブタの上を塗ってもラップの上に塗るようなものだから、カサブタの際を塗るんだって。へー・・
1日1回なので、夜寝る前に塗ることにした。
場所が肛門の近くだから、ポッチと肛門を水で濡らしたティッシュを丸めてポンポンして、乾いたティッシュで水気を取ってから、薬ちょんちょん。
病院でカサブタを取った後、また大きくて黒いカサブタになって心配したけど・・
3月末頃から段々カサブタが取れてきれいになったーー
ステロイドが入ってると聞いたから、連続でどれくらいの期間使っていいのか確認したら1ヶ月くらいは大丈夫らしい。
治ってよかった、すごいねー、薬。
ビクタスS MTクリーム(下)
チック?の症状が出たピエタ。 2024.2.27
頭とか体が突然ビクッとなる症状があって、ぴえぞうはたまーにあったけど、ピエタは今までなかった。
前に病院でぴえぞうの動画を見せたら、その時はチックと言われた。
そのチックって何?ってことなんだけど、脳が関係あるようなこと言われたけど・・ちゃんとメモればよかったーーー
ネットで検索しても、原因不明で脳がどーのこーの・・くぅ〜
これもチックなのかなぁ、しかも3回連続・・。
今度の検診のときに先生に聞いてみよう。
■追記:2024.3.7
この日はちょうど検診で病院へ行ったので先生に動画を見せたらチックらしい。小脳からの命令がどーのこーの・・くぅ〜、何度聞いてもよくわからん。
急に抱っこしたりしてもビクッとなることがあるみたいだけど。
結局、年相応の症状らしい。
■こんな感じ。記録用にインスタにアップ↓
https://www.instagram.com/p/C32rT4OS-aD/
ザワタイムで寝かせるポンポン作戦。 2024.2.24
ザワタイムについてはこっちに書いたのだけど、ピエタが寝るまで、そして寝た後も何気に緊張してるみたいで何度も目が覚めてしまい、すこーしきつくなってきた。
できれば、月に1回位は緊張せずに寝たい・・
ちょうど週末3連休で翌日ゴルフがなかったので、思い切ってぴぇーるにザワタイム係をお願いして、この日の私は久々11時頃リラーックス and スヤァ〜〜♪
11時半頃ピエタが寝たと思ってベッドに寝かせたらしい。が、12時頃やっぱりザワザワし始めた。
ぴぇーるはプープー寝てたので、そっとピエタを抱っこしてリビングへ。
暗い中、ザワザワクルクルするピエタ。
なんとぴぇーるが起きてきた。いやーよく起きたなぁ・・お願いされたから気になったようだ。
そうなんだよね、寝てても緊張してるんだよねー・・
申し訳ないけど、私はぴぇーるにバトンタッチして寝室へ。
それからピエタを横にして、ゆっくり体をポンポンしたらスヤッと寝たらしい。
ピエタはぴえぞうにいつもくっついて寝てたから・・ポンポンしたり撫でると安心するのかなぁ。
さぁ翌晩、実践!ポンポン!
そーはいっても、少しの間ザワザワクルクル。
パタンと倒れたのでポンポンしながら、ね〜むれ〜〜♪ね〜むれ〜〜♪子守唄を歌ってみた。
そうそう!あの曲ってシューベルトの曲だったのっ!?知らなかったーー。
しかーし歌詞覚えてないから、ずっと「ねむれ〜ねむれ〜母のむねーに」を繰り返してた〜
歌いながらポンポン、そしてなでなで。
で、寝たっ!おぉーーっ!
■追記↓
■2024.3.7
夜中のザワタイム中どう時間を過ごすか・・考えては実践している↓
その1:私もピエタと一緒にクルクル回る→私の目が回ってキツくなる。
その2:一緒にテンション上げてはしゃぐ→寝る前にやることじゃないと気付く。
その3:落ち着くツボを探してマッサージ→なぜかイラッとして高らかに吠える。
その4:ポンポン&子守唄→なぜか目がギラつく。
その5:自分のストレッチ時間にする→ピエタが倒れて起こせというのですぐ中断。
その6:ブログの更新をする→今やっている。さぁピエタちゃ〜ん、何時に寝るかな〜
■2024.2.29
夜散歩でぴぇーるがちょっと長めに行ったらしく、帰ってから少しザワザワした後コテンと床に寝た。
大体30分後にまた起きるのだけど・・起きる気配がない。
結局、そのまま寝そうだったので1時頃そっとベッドに移動して朝までぐっすりこん。
きっと朝まで起きないだろうと思って、久しぶりにゆっくり寝た〜〜♪
でも、いつもあったザワタイムがない・・それはそれでなんだか心配・・ん〜
■せっかくだからこの日の様子をインスタにアップ〜↓
https://www.instagram.com/p/C35aJFXh7Kg/
■2024.2.27
さぁ、今夜も元気にザワタ〜イムっ♪
このザワタイム、朝ご飯の後、夕散歩の後、夜散歩後、どーもそれぞれ2、3回あるようだ。
試しに今夜はピエタと一緒にザワザワしてたら、目が回ってまーまーキツかった。
そして今日はたくさん歩いたからすぐ寝るかと思ったけど・・ん〜そういうことではないらしい。
さっき、3回目のザワタイムが終わり横になっているのでポンポンして様子見中〜
■2024.2.26
ダメでーす、ピエタちゃん、目がギンギラギンでーす、寝ませーん。
ポンポンなでなで子守唄2回試したけど・・今夜も元気にザワタイム中〜
散歩でチッコをしないことが増えたピエタ。 2024.2.21
いつも、朝・夕・夜の散歩で毎回チッコしてたのだけど、2月の中旬頃からチッコ1日2回の日が続いてちょっと心配してた。
夜散歩で、しないときは翌朝ながーいチッコしてたけど。12時間位してないってことだし、外出たのにチッコしないのはなぁ・・やっぱり心配だよな、んーー
ちょうどこの頃、定期検診で病院に行ったので先生に聞いてみた。
シニアになるとうんちやチッコが出にくいこともあるらしく、夜しなくても朝ちゃんと長く出ていればそんなに気にしなくてもいいらしい。
そーなんか・・
例えば、チッコのポーズしてるのに出ないとか、24時間しないとか、それとうんちは2〜3日出ない場合、そういう時は病院だって。
んーーもしかしたら、水分が足りないのかなー・・
自分であまり飲まないなら、舌が動けばシリンジであげてもいいって。
オススメ・無印良品のLEDセンサーライト。 2024.2.11
去年の4月に購入してずっとアップしていなかったのだけど、暗い場所で通るとうっすら明るくなる人感センサーの照明を探していて、無印良品のLEDセンサーライトを購入。
シンプルなデザインで、センサーも反応が良かったので廊下につけてみた。
いい感じだったので、追加でキッチンのぴえぞうピエタが水を飲むところにもつけた。
暗いところで感知すると約30秒間点灯するのと、常時オンと、オフがある。
やんわり電球色もいい感じ。
これ>>「無印良品 LEDセンサーライト 型番:IS-001」
ピエタの最近のご飯。ちょっと体重が減ってきた。 2024.2.10
ピエタの体重が、食べているのにすこーしずつ減っている。前に先生から、シニアになると吸収しづらいから体重が減ってくると聞いたけれど・・。
今は6.3〜6.4kgくらい。おととしの夏は8〜9kgくらいで去年の夏頃は7kg台。少しずつ減って毎朝ドキドキしながら計測。
とりあえず食事の回数を、朝と夕方2回から3〜4回に増やし始めた。
ピエタはちょっと前、食べない時期もあったのでブッチをミキサーにかけてシリンジで流し込んでいたけれど、今は量は少ないけれど自分から食べるようになってホッ・・。
食べている時に立っているのがきつそうなので、お座りさせて私が後ろから体を抑えて、誤嚥しないように角度とかを慎重に、ご飯を口元にもっていく感じで食べている。
それと舌を動かしづらそうなので、カリカリフードにウエットフードを混ぜたり、カリカリを粉末にして牛乳を混ぜると食べやすそうだ。
そしてヨーグルト(無糖)は、なんだかんだ安定しておいしそうに舐める。薬とかサプリはヨーグルトと一緒にすると、食欲ないときでもペロペロ。
ぴえぞうも、ご飯は全く食べようとしないのにヨーグルトは舐めてたなぁ。
前は好き嫌いなく何でも食べてたピエタも、シニアになってこだわりのオンナになったのか・・食べないものもでてきた。
なので、今までフードの原材料とか添加物とか色々気にしてたけれど、16歳だし、食べやすくて、食べられるものを食べさせようかと。(フードに関しては先生に確認済み)
そーそーびっくりしたのが、ドライフードを粉末にして牛乳や水に混ぜると、あーっという間に水分吸って団子状になること。本当にあっという間でびっくりよ。あ、フードによって違うだろうけど。
なのでドライフードって、食べた後に水を飲ませることが大事で、普段から水を飲まないわんこは特に気をつけないとーー!と思った。水飲まないからチッコしなくて楽〜とか思っちゃダメだなと。
ピエタは水を飲むけれど、ぴえぞうはヤングな頃はほとんど水を飲んでなかったから。
そういうことも腎臓病に関係してたんじゃないかって思う。反省・・。
なんか、猫は水を飲まないから腎臓病が多いらしい・・そっかー
■せっかくだから、ピエタが食べているところをインスタにアップー↓
https://www.instagram.com/p/C2qsREzB2eH/
左からシニア用牛乳、プリモデビ、スープご飯、ヤングの頃から食べているナウフレッシュ(アダルト)、ブッチ
ピエタのザワタイム。 2024.2.9
前にちらっと書いたけど、ピエタは散歩の後とかご飯の後、寝る前に部屋中ザワザワ動き回る、名付けて「ザワタイム」がある。
因みにぴえぞうは全然ザワタイムがなくて、すぐに自分の定位置に座ってこっちを見てるパターンだったのだけど。ピエタはま〜クルクルザワザワクルクルザワザワ動き回る。
そして狭いところに入りたがる。リビング中の隙間を埋めても無理やり入ろうとする。
で、倒れてもほぼ起き上がれないから、起こせ起こせと手足をバタバタ動かす。
なので、ザワタイム中は目が離せない。
前に動物病院の先生に、ぴえぞうとピエタは違う介護が必要になりますねって言われたけど、本当だ〜
幸い最近のピエタは昼間寝ることが多いから、夕散歩前の寝ている間に、人間用の夕飯の仕込みをする。散歩から帰ったらザワタイム始まるから。
仕込み中も、いつザワタイムが始まるか分からないからすっごい慌てて野菜切ってる。
里芋とかごぼうなんて切ってるとまぁ〜慌てる、滑る、たまに爪切る。
ピエタのザワタイムに合わせて洗濯、掃除、料理とか家事の段取りを変える日々。
夜は、散歩から帰ると大体12時頃までザワタイム。その後ちょっと寝るけどムクッと30分後位に起きて、再びザワタイム。
その後1時間位ザワタイムがあって、自分からパタンと倒れたり、先生から聞いたけど、倒すとそのまま寝ることが多いというので私がパタンと寝かすこともある。
さすがにピエタも、夜中1時半とか2時頃になると眠くなるのかスヤっと寝始めるから、熟睡した頃に寝室のベッドにそっと連れて行く。
ピエタが寝ないと心配でお風呂に入れないから、いつも大体1時過ぎにお風呂に入って2時半頃寝る生活を続けてた。でも自分の体のことも考えて、ピエタだけになったので、思い切ってぴぇーるに夜散歩をお願いした。
なので最近は、夜散歩に行っている間にお風呂に入れるようになって、寝る時間が少し増えたーーふぅーー・・
が、夕べは11時半に寝られる!と思ってピエタをベッドに連れて行ったら、12時頃にざわつき始め・・
結局リビングで1時半までザワタイム。
ん〜1時半までザワタイムっちゅ〜のが、ピエタのルーティンなんかな。
■こんな感じのザワタイム。Instagramにザワタイムをアップ〜↓
https://www.instagram.com/p/C3So1JaBjI3/
ぴえぞう・四十九日。 2024.1.23
23日の明け方、ハァッ!と目が覚めたら、また5:55。
あっ555だ・・ぴえぞう、いるって隣を見たらぴぇーるも起きてて、ぴぇーるも5:55に目が覚めたって。
いやぁ〜私はあれからちょいちょい毎日のようにゾロ目があるけど、ぴぇーると同時に5時55分は初めてだった。
で、その日は11:11とか他にもあって多いなーと思っていたら、ぴえぞうの四十九日だった。
なんか、先月のことなのに・・もう何年も前のように感じる。
葬儀場の人から、犬には四十九日とかないですからって聞いてたけど。
四十九日って、極楽浄土に行けるかどうかだよねぇ、あ、仏教の人間の場合だけど。
もうゾロ目を見なくなっちゃうのかなぁ・・と思っていたら、全〜然、毎日のようにゾロ目っとる。
普段は口に出さないけど、やっぱり寂しい。キュ〜〜〜としたい。
(右)人にプレゼントする以外、初めて自宅用に花を買った
散歩中に口から謎の出血。 2024.1.21
21日の夕方の散歩中、久しぶりにクンクンを楽しむピエタ。それから10分程して、ふとピエタを見たら口の中が赤くて、よく見たら血だったっ!
もしかしてクンクンしている時に、枯れた茎みたいので口の中が切れたかと思ったけど、そんな出血するほどクンクンしてないし・・ちょっと心配になって帰宅。
自宅に戻ったら血は止まっていた。
どこから出血しているのか分からないけど、血は止まったので様子を見ることに。
翌日の夕方、寝てるピエタを見たら口からまた出血しててびっくり。しかも、あくびしたとき舌の奥の方に血の塊みたいもの見えた!
焦って写真と動画を撮って、どこから出血しているのか分からないので一応病院へ。
その日の夕方予約が取れたので受診、病院に着く頃には血は止まっていた。
舌の左前辺りに傷があって、恐らくどこかに口がぶつかって、その時に舌が出ていて歯の両側に当たって傷がついたのでしょうって。
前日の散歩中は特にぶつかってなかったけど・・まーでもとりあえず、どこから出血してるか分かって血も止まったからよかった。ぴぇーるは、口の中のどこかに腫瘍でもできて、そこから出血したと思ったって。
そうそう、舌って出血量が多いんだって。でも割と早く血が止まるらしい。
■動画:https://www.instagram.com/p/C2bNqqHBDuT/
最近のピエタ。 2023.12.20
ぴえぞうがいなくなって2週間。
いつもぴえぞうとくっついてたピエタは、なーんかしょんぼり。
しばらくぴえぞうがいたおざぶで寝てたけど・・最近は、今までいなかった窓際で寝ることが多い。
なので、おざぶを1つ窓際に移動した。
そしてカートを乗るときも、今でもちゃんとぴえぞうの場所を空けている。
ピエタはちょっとボケが始まってるから、ぴえぞうがいないことが分からない・・ってことはないか。
やっぱり、いない、おかしいって思うよねぇ、だよね・・
相変わらず、食後や散歩の後は部屋の中をザワザワ動き回るザワタイムがある。最近はちょっと早く動く、高速ザワタイムもある。倒れて起き上がれなくて手足をバタバタするから目が離せない。
なので、ぴえぞうの時とはまた違った緊張感があって、夜はだいたい1時くらいまでザワタイム。
入浴中も耳を澄まして慌てて出る。
それと車で移動、お店、店内で食事とか、家と違う場所に行くとバタバタして吠えるようになった。
数ヶ月前までは車の移動も大丈夫で、普段は全く吠えなかったのに。
先生に聞いたら、シニアになると今まで我慢できていたことができなくなるんだって。
そっか・・穏やかに過ごして欲しいから、嫌がることはやらないようにしないとな。
食べなくなるんじゃないかと心配していたけど、食欲はある。
今まで以上にパクパク食べている。とりあえず、ホッ・・
ぴえぞう・夏頃からの症状。 2023.12.12
しばらく小部屋を更新してなかったなー。
とりあえず、ぴえぞうの数年前からのざっくり症状↓
■2021年4月頃〜
ずっと食べていたカリカリフード(ナウフレッシュ)をパタリと食べなくなった。
■2021年5月頃〜
春の血液検査で慢性腎臓病だと分かり、療法食に切り替え、その後も食べムラが始まる。
■2021年6月頃〜
食べないので色々なメーカーの療法食を試す。この頃のご飯は1回に20〜30分かかった。
■2021年7月頃〜
療法食を1粒ずつあげたり、やっと食べたり食べなかったりで1回に30〜1時間かかった。
■2022年1月頃〜
分離不安症で留守中吠えまくって、私はずっと家にいて外出できなくなる。
■2023年4月頃〜
療法食を全く食べず、先生に相談。
「食べられるものを、食べられるだけ」に。
■2023年5月頃〜
□手作り食を始める
色々試したがフードを食べなくなり、友達に聞いたり本を買ったりネットを見ながら手作り食に挑戦するが・・やはり食べたり食べなかったりでどんどん体重減少 。
この頃から、ご飯の時間に毎回2時間位かかった。
■2023年7月頃〜
□7月の定期検診で慢性腎臓病がステージ3に悪化、「半月後どうなってるか分かりません」って言われた。
□散歩の時間が極端に減る
夏の蒸し暑さで散歩に行く時間が短くなって、家で寝ている時間が増えた。
早朝散歩にしようとしたけれど、私の睡眠時間がなくなるため断念。散歩に行きたいのに行けない・・春までたくさん歩いてたのでなんか悔しい。
□ウェットフードを探しまくる
手作り食を食べなくなり体重が減少。このままではヤバいと手作り食に限界を感じる。
どうにか食べられるものを探そうと、ネットでウェットフードを探しまくった。それでも食べたり、食べなかったり、さっきまで食べてたのに急に食べなかったりな日々・・心も段々辛くなってくる。
■2023年8月頃〜
□強制給餌を始める
とにかく食べないことには・・先生に相談し、流動食をシリンジで流し込む強制給餌を始める。
なるべく総合栄養食がいいので、ブッチのトライアルを頼んでみた。ぴえぞうはそのままだと食べないから、ミキサーで液体状にしてシリンジを使う。
この頃から、ご飯の時間が1回2〜3時間かかるようになった。
■2023年9月頃〜
□後ろ足の老化
うんちをするとき後ろ足が踏ん張りがきかず後ろに倒れるようになり、ハーネスを軽く支えるようにしてする。
□嫌がることが増えた
歯磨きや耳掃除など、今まで大丈夫だったものを嫌がるようになった。
シリンジも抵抗するようになったけれど、食べない訳にはいかないので・・心を鬼にして流し込む。
□散歩の回数を増やす
朝、夕、寝る前で1日3回散歩に行っていたけれど、腎臓病のぴえぞうのことを考えて、昼間軽めに行くことにした。
■2023年10月上旬頃〜
□ナックリングの症状が出始める
散歩のとき後ろ足の甲の部分が汚れて、後ろ足を引きずって歩くようになった。
早めに気付いて対応し、その後毛が生えて目立たなくなった。
ナックリングについてはこっちに書いた>>
□黄色い嘔吐
朝散歩のときや朝ご飯の前に、黄色い嘔吐が少量、半月に1回程度あった。
■2023年10月中旬頃〜
□歯をガリガリ
この頃はすでに吠えなくなっていた。気がつけば、随分前から声を聞いていなかった。
多分、嫌なことをされて声に出さずに抵抗する感じなのだと思うけれど・・ご飯の前や、ご飯の途中など歯をガリガリ音を立てるようになった。
■2023年11月上旬〜
□11/10:黄色い粘りのある嘔吐
朝ご飯を食べた後、全部嘔吐。今までにない感じで粘りがあった。
□水を飲む量、おしっこの回数が増える
今まで、ぴえぞうは水をほとんど飲まなかったが(今思えば、だから腎臓病になったんだと思うけれど)この頃から頻繁に水を飲むようになった。
多飲多尿は腎臓病の症状らしい。そしておしっこも回数が増えた。
朝散歩の前、散歩中、朝ご飯の途中、お昼頃、夕散歩の前、散歩中、夕ご飯の途中、夜ちっこ散歩
1日8〜9回くらいかな。
その半分くらいはおむつから漏れてリンサークリーナーでカーペット掃除。
■2023年11月中旬〜
□11/17:黄色い嘔吐
朝ご飯の後、少量だけどまた吐いた。
□テディベアのような座り方
散歩中に座ることが多くなった。先生からは、中型犬は歩けなくなるとすぐに寝たきりになって床ずれができやすいからなるべく歩けるなら歩くようにとのこと。
まだ大丈夫らしいので、散歩中は中腰になってぴえぞうのハーネスで支えながら、補助を使わずなるべく歩かせた。
□後ろ足の突っ張り
特に朝の散歩で、後ろ足が突っ張って歩きにくそうに見えた。
家で起き上がれないので、フンフンいうことが増えた。
ただ、普通に歩けるときもあった。
□走らなくなった
さみちんぼうのぴえぞうは、みんなで一緒に散歩に行くのが好きらしい。
なのでぴぇーるもドッグランにいる時は特に、嬉しそうに走っていた。
けれど11/18にみんなで出かけた後、はしゃいで走ったのが最後・・走らなくなった。
□2匹の散歩に限界を感じ始める
左手にぴえぞう、座ったり歩かなかったり、右手にピエタ真っ直ぐ歩かない。
両手がふさがり中腰が多く、カバンは両手が使えるウエストバッグに。
うんちを拾うのが精一杯。立ち止まるとピエタがリードで両足ぐるぐる巻きにして動けなくなる。
横断歩道は途中で赤になるので、2匹(8.5kgと6.5kg)両脇にかかえて渡り、短い横断歩道はぴえぞうだけ抱えて移動。
たまに横断歩道の途中でピエタがうんちをしたので信号機の時間と勝負する。
□呼吸がハァハァ
暑くないのに、口を開けてハァハァいうことがあった。先生に伝えたけれど特に何も。
■2023年11月末
珍しく、ぴぇーるの肩にがっつり顎を乗せて寝るぴえぞう。2回くらいあった。
■2023年12月上旬〜
□12月に入った辺りから、食後にポコポコいうような呼吸があった。先生に伝えたけれど特に何も。
□後ろ足の補助具を購入
散歩中座ることが多くなったので、後ろ足の補助具を買って試しに歩いた。
慣れないのか、なかなかまっすぐ歩けなかったけれど1、2回使用。
□黄色い粘り気がある嘔吐が続く
11/30朝、12/2朝、12/3朝と夜に嘔吐。
□2023年12/3(日)の夕方、嘔吐の件で病院で点滴
嘔吐は腎臓病の悪化だろうということで、吐き気止めとビタミンなどを点滴。
明日から点滴生活を始めましょうと翌日病院を予約。
□2023年12/4(月)明け方4時頃
夜中嘔吐して3時頃から呼吸がおかしくて救急へ連絡して連れて行く。
誤嚥性肺炎と急性膵炎でそのまま入院。
□2023年12/4(月)午前中電話、夕方面会
酸素室でぐったりして意識が朦朧とするぴえぞう、動かず。
□2023年12/5(火)午前中電話、夕方面会
変わらず酸素室でぐったりするぴえぞう、私が酸素室に入り込んで触りまくった後に動いて先生が驚く。
□2023年12/6(水)明け方5時頃救急から電話
呼吸が弱いから来てくださいと連絡があり、急いて救急へ。
5時55分、抱っこ
6時ちょうど、呼吸が止まる
・ロイヤルカナンの腎臓サポートをシリンジで流す前、またこれかって顔のぴえぞう
・ブッチをあげる前の無の表情のぴえぞう
・キッチンの床をカーペットのサンプルで敷き詰めた
・後ろ足が曲がらない状態
・11月頃の疲れた感じのぴえぞう
・11/18みんなでうしすけに行った帰りはしゃいだぴえぞう、これが最後にはしゃいだ姿
ぴえぞう・虹の橋へ。山手メモリアルホール 2023.12.7
ぴえぞうが亡くなった翌日、12月7日の午後2時に葬儀場の山手メモリアルホールへ。
棺の中のぴえぞうは、いつものように普通〜に寝てるみたいだったので、そのまま置いておくと余計に辛くなりそうだから翌日にした。
貸し切りなのか、想像してたより広い場所で、みんなで写真を撮って、なでなでして、最後にいつものように鼻と鼻をくっつけて。
なんか、頭の毛としっぽの毛を少し切って骨壷の上に置くんだって。
そうそう、葬儀場の人に「この棺はどこで??」って聞かれて。売り物だと思ったのかなぁ、ハハハ
まぁ〜落書きしまくったからねぇ、ヤバいやつって思われそうだけどー
「愛が溢れた棺ですね、愛されてとても仲が良かったのが分かります」って。
お線香をあげて、手を合わせて感謝の気持ちを伝え、待合室へ。
1時間半くらい待ったかなぁ・・分骨したいと伝えたらその場でビニール袋に分けて入れてくれた。
そしてキレイに形が残った骨を骨壷に入れて、家に戻った。
左右上:葬儀場で最後のお別れ
左下:風がすっごい強かったけどキレイな青空だった
右下:棺の中のお花と、いただいたお花たち。ありがとうございました!
ぴえぞうの棺。 2023.12.6
救急病院で亡くなったぴえぞう、帰りに段ボールの棺に入れてくれた。
キレイにブラッシングされて・・まるで生きているようだった。
目は開いたままで、閉じることもできますって。でもやっぱりそのままがいい。
本当〜に、いつものキラキラな目で。なんか信じられなかったなーー
帰りはピエタもいたし、カートもあったし、ぴえぞうの棺がまーまー大きくて2人じゃ移動はムリ。
犬友に連絡して運ぶのを手伝ってもらった。
ロイヤルファミリーみたいに棺を持って移動したさ。
家に戻って犬友から、ぴえぞうの好きなものを入れるんだよって。
ぴえぞうの好きなもの?・・ぴぇーるが「お前じゃん」って。
ぴえぞう、外ではオレ様で強く見せてたけど、家じゃ〜ママたんママたんって甘えん坊のさみちんぼう、分離不安症だったからさ。最近はオトナになったからか別の部屋で寝られるようになったけれど、いーっつもチョロチョロくっついてきて、いっつもこっち見てた。私が外出するとザワザワしてたらしい。
さすがに私が入る訳にはいかないからねぇ。
さて、ぴえぞう何が好きだった?
服も着ないし・・フードは食べないものを無理やりだったし、療法食じゃかわいそうだし、おやつもそんなにあげなかったし。
あ、たまごちゃんとテニスボールは好きだったな。それと、ボーロとか食べてた頃のフードとおやつ。
あと魚が好きで鮭を焼いたときは前はわーわー騒いでたから。
昔冗談で、ぴえぞうに何かあったら新巻鮭を1本丸々棺に入れてあげようって言ってたんだよね。
まーでも骨が鮭臭くなるのもちょっと・・ってことで、棺に新巻鮭の絵を描いた。
それと私がずっと着てた、しわっしわのかずりん55Tシャツを入れた。
しっかし、とてもシンプルな棺だ・・
病院からぴえぞうにかぶせた白いバスタオルと、ぴえぞうの首にオレンジ色のリボンの飾りだけ・・
そうそうオレンジの飾りは申し訳ないけれど、ぴえぞうっぽくないので取っちゃった。
そして犬友から、段ボール白いから、かずりんかけば?とナイスアイディア!
いーねぇーーー♪
内側が全面真っ白だったから、みんなが帰った後にすっごい夢中で落書きしたよぉ。
ぺんてるサインペンと、色はステッドラーの蛍光マーカー5色を使って♪
久々に、筆が乗るっちゅーのかな、ふっ、大先生かよって感じだけど。
そして、不謹慎かもしれないけど、とても楽しかった。久しぶりに自分を取り戻したような感じ。
もうずっと自分をどこかに置いた生活してたから・・ぴえぞうがそうしてくれたのかなー。
なので、時にぴえぞうソングを歌いながら、泣いたり、微笑んだりしながら描いて・・楽しかった。
愛いーーーーーっぱいの落書き。隙間をハートとありがとうで埋め尽くしたさ。
ぴぇーるに「ちょっと地味かなぁ・・」って言ったら「どこがだよ!」って。
もっと、賑々しくしたかったけど・・愛は伝わったと思うので。
おかえり、ぴえぞう♥
右下:上から、ぴえぞうの耳毛、胸毛、ちんちん、お尻、しっぽの毛
ぴえぞう・突然のお別れ。 2023.12.6
■12/6(水)入院3日目
□朝5時頃:病院から電話
明け方、ぴぇーるに起こされ隣で話す声がうっすら聞こえた。
つまりそれは、亡くなったか悪い状況ということ。
ぴえぞうの呼吸が弱くなっているからすぐに来てくださいとのこと。
ピエタを残すわけにはいかないので起こして、慌てて病院へ。
酸素室で、小さく浅く早く苦しそうに呼吸をするぴえぞう・・ピエタも顔を近づけて声をかけ続けた。
あぁ思い出すと泣けてくる。こうやって書いてても泣けてくる。
先生からは、もう呼吸が弱いので近くにいてくださいと言われてずっとそばにいる。
どんどん胸の辺りが苦しそうになってきて、5時半頃に酸素室から出して台の上に乗せられた。
その後、苦しそうに薄赤い液体が口から流れ・・パクパクするような呼吸になり、
どうしてもひとりぼっちにしたくなかったから、私はぴえぞうを抱っこした。
心臓がだんだん弱くなっていくのが分かって、その瞬間まで耳元で名前を呼び続けた。
□6日朝、5時55分
死戦期呼吸と呼ばれる呼吸に変わり
□6日、6時ちょうど
私の腕の中で息を引き取った
「細菌性肺炎からARDS病態を発症したものと推測される」と報告書にあった。
つい2日前までは、いつもと変わらず過ごしていたのに。
ずーっと何ヶ月も前から毎日のように小部屋の更新したいことがあったけれど・・
毎回2〜3時間かかるぴえぞうピエタのご飯、お世話、家のこと、自分たちのご飯の準備と片付けとかで睡眠時間もどんどん減って3時間切ったりして、更新する時間が取れず。
あぁ今から、小部屋の更新しないと。ぴえぞうが生きてる時の気持ちと文章、書けるかな。
んーー・・顔も体もキツそうだったのが、ぴえぞうに分かっちゃったのかなぁ・・
慢性腎臓病の点滴通院生活が始まる直前で、徐々に弱っていく姿を見せたくなかったのかなぁ・・
ママさんを楽にしたいから、ぼくはもういいですって思っちゃったのかなぁ・・
そんなの、頑張れるのに。
ぴえぞう救急で入院・2日目(誤嚥性肺炎、急性膵炎)。 2023.12.5
■12/5(火)入院2日目
□10時頃:確認の電話
状況は変わらず、ほとんど動かないらしい。
□16時頃:面会
酸素室に入って横たわるぴえぞう、昨日より少し目が開いていたけれど呼びかけても反応なし。
先生からレントゲンや血液検査の結果を聞く。
血液検査でLIPAが977、CRPが6.0でなかなか下がらず。腸は動いているらしい。
肺は昨日より全体的に白くなっていたが、血液検査は酸素も取り込めて二酸化炭素も排出できているので、検査結果だけを見ればまだいい状況らしい・・けれど肺は白いから、今後最悪、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)という手がつけられない状態になる場合もあると言われた。
救急に連れて行く直前まで、意識はあって普通に家の中も歩いてたのに・・
入院してから意識が朦朧としているのは何故か聞いたら、投与している薬の影響とかではなく、もしかしたら炎症が起きたときに血栓が飛んだのかもしれないって。でも原因が分からず。
先生から、ぴえぞうはいつから意識が朦朧とした状況か?と聞かれたから、家で撮った直近の動画と前日歩く姿を見せたら驚いてた。なんであんなになっちゃったのだろう・・
もう会えないかもしれないと思ったのか・・ぴぇーるが、ぴえぞうを抱っこすることはできないか先生にお願いしてくれて、酸素室の中でぴえぞうを抱くように私が上半身を入れて名前を呼びながら触りまくった。
そして酸素室から出て、少ししたらなんと!ぴえぞうが意識を一瞬取り戻したようないつもの目で、上半身を上げようとした!思わず「あぁっ!ぴえぞう!」と声が出てしまった。
先生も、入院してから初めて見た動きで驚いてた。
入院した時、半々の確率だけどかなり厳しいと言われて、ならばもうこのまま自宅に連れて帰りたいって思った。でも今の状態では酸素室から出したら車の中で息を引き取ることになるって。
んー・・それなら、少しでも可能性があるなら、どうにか頑張って欲しいとも思う。
膵炎の薬を5日間投与するらしいので、どうにかそれを乗り切って数値が下がって欲しい!
せめて酸素室から出られて、自宅のいつものベッドでゆっくり寝かせてあげたい・・
ぴえぞうを何度も目に焼き付けて帰宅。
で、ふと思った。
そういえば、昨日病院に持って行ったぴえぞうが枕にしている星柄のクッション、あれはぴえぞうの匂いが付いてるものだったーー!自分の匂いって、意味ないやーん!
もし私が触りまくって動いたのであれば、私が着込んたTシャツで作ったズンズン5クッションやん!
自宅に戻ったけれど、どうしてもすぐにズンズン5クッションを枕にしたい!
明日の面会じゃなくて、すぐに届けたいって思った。
なのでぴぇーるにお願いして、ズンズン5クッションを病院に届けてもらった。
引き続き、いつ電話がくるか分からない緊張状態で過ごす。
左上:5日の17時頃、酸素室でちょっと目が開いているぴえぞう
右上:よしよししたところ(星柄のクッション)
左下:酸素室に上半身入り込んで触っているところ
右下:枕をズンズン5クッションに変えた
ぴえぞう救急で入院・1日目(誤嚥性肺炎、急性膵炎)。 2023.12.4
3日の夕方かかりつけの病院で、吐き気止めの点滴をしたけれど夜9時に食べたご飯を吐いてしまい・・
6時間後、夜中の3時頃、呼吸が浅くなって苦しそうでヤバいと思ったぴぇーるが救急病院へ電話。
すぐに連れてきてと言われ救急病院へ。
■12/4(月):朝4時頃
前日の病院の血液検査結果を持って受診。
舌をみてすぐに処置室にいき、レントゲンとエコーと血液検査。
そして最近全然吠えなかったぴえぞうの吠える声が何回か聞こえた。検査結果が出るまで緊張してあまり記憶がない・・
□5時頃:先生に呼ばれて結果を聞く。
肺の中央あたりが白くなっているので誤嚥性肺炎、それと急性膵炎でLIPA(リパーゼ)が1000オーバー、CRP(C反応性蛋白)が5.4で膵臓の数値が振り切ってるらしい。ただ、前日の血液検査で膵臓は範囲内の数値の83だったのでびっくり。そんな数時間後に振り切るほどの数値になるなんて。
それと、腸が動いてないって。
呼吸が苦しいので酸素室へ入り、酸素室から出たらそのまま移動中に亡くなってしまい、いつどうなるか分からない状態だからいつでも電話に出られるようにと言われた。
涙が止まらなかった。声を出して泣いた。
帰る前に処置室へ入り、酸素室にいるぴえぞうに会えた。
すでに点滴をして、ちょっと動いていたけれどきつそう。ピエタがザワザワして普段全然吠えないピエタが吠えてた。
□10時頃:確認の電話
どんな様子か病院へ電話をした。
VTの方が、昨日より寝るようになったので落ち着いていると思いますとのこと。
そんなに悪くなってないようでホッ・・
□16時頃:面会
横たわって、目も開けないぴえぞう。寝てるのか苦しいのか・・声をかけても反応なし。
血液検査でCRPが6.7で上がっていた。
ぴえぞう、、、
左:かかりつけの先生に見せるために撮った、救急に行く直前のぴえぞう。泣いているように見えた。
この動画は、優しい光の中でとても美しく静かな時間に思えた。
そしてこれが、家で撮った最後の動画(発作の部分は削除)になってしまった…
投稿を迷ったけれど、とてもキレイなぴえぞうだったので記録用のインスタにアップした↓
piezoupieta >> https://www.instagram.com/p/C0dS5BZh3v5/
右:4日16時頃、酸素室の中で目を閉じて動かないぴえぞう
ぴえぞう病院で点滴(慢性腎臓病)。 2023.12.3
■11/30(木):朝ご飯の後、嘔吐
朝ご飯から2時間位経っていたので後ろ足のストレッチをしようと、ついでにキュッとしたかったのでいつもと違う体勢で(いつもはぴえぞうが真っ直ぐ立ったままの状態でストレッチ)ぴえぞうを抱えて、仰向けにして、キュッとしたあと足を軽く曲げ伸ばしをした。
いつも抵抗しないのに、この時は嫌がったのですぐに下ろした。その後リビングをちょろちょろした後に玄関の方に向かってまさかの嘔吐。
久しぶりの量が多い嘔吐で、山芋みたいな粘りがあってご飯を全部吐いたのでびっくり。
あぁ余計なことをしてしまった・・と反省。
■12/1(金):嘔吐なし
この日は吐かなかったのでホッ・・。
■12/2(土):朝ご飯の後、またご飯全部で粘っこい嘔吐
今まで続けてこの量を吐くことがなかったから一応病院へ確認。ご飯を半分の量にして吐かないか様子見で、夕ご飯をいつもより少なめにした。
■12/3(日):朝ご飯の後、またご飯全部で粘っこい嘔吐
午前中に吐くことが多いので、とりあえず半分の量をゆっくりあげてみたけど、やっぱり全部吐いた。
今までにないことなので連絡して病院を予約。
□12/3(日):16時に受診
慢性腎臓病なので、腎臓と肝臓の血液検査をした。どうやら悪化していてステージ3で悪い数値らしい。
とりあえず吐き気止めの点滴をすることになり、水分とビタミンも一緒に点滴。
吐き気止め(セレニア)の効果は数時間らしいので、16時に点滴したので19時ごろには効いてくるとのこと。なので19時ごろにご飯でもいいかも、そして今後はしばらく通院して点滴することになり翌日の点滴も予約して帰宅。
これから、点滴生活が始まるのか・・と思い、いろいろ介護グッズを見たり買ったり。
ぴえぞう・ナックリングの症状が出始める。 2023.10.8
散歩の後、足を洗って拭こうとしたら後ろ足の甲の部分に汚れがつき始め、単なる汚れかと思ってゴリゴリ拭いていたら、実はナックリングという老犬が足を引きずって歩く症状だった。
黒くなっていたので、実は傷だったのにゴリゴリしてしまったーー!くぅーー!反省。
そのままにすると、足の甲がアスファルトなどで削れて傷ついて余計に歩けなくなるらしい。
どうしたらいいかネットで調べたり、病院で相談して散歩の時にテーピングの巻き方を教えてもらった。
靴も探したけれど、靴ずれができるとか、すぐにやぶれるとかコメントあるし。
悩んでいたところ、たまたま散歩中に初めて会ったわんこがゴムっぽいのを履いていたので、聞いたら100均の風船をカットしたとのこと。早速100均で風船を購入、11インチがちょうどよかった(9インチはきつかった)。
ただし、ずっとつけっぱなしにすると肉球が蒸れるから気をつけてくださいと先生に言われ、ご飯と散歩の時だけ使用。
テーピングの方が蒸れないけれど、1日3〜4回巻くのが意外と面倒になってしまい・・風船が多かった。
何も履かないより、風船をつけた方がちょっと歩きやすそうだった。
家で前足もカーペットで滑るようになったので、ご飯の時だけ前足にも風船をつけた。
元々歩くことが好きなぴえぞうだったので、嬉しそうに歩けてホッ。
先生から後ろ足のストレッチを教えてもらって、散歩の後に体を拭くついでに片足10回ずつストレッチ。左後ろ足が曲げるのがきつそうで、なかなか曲がらなかった。
ぴえぞうピエタ16歳の誕生日。 2023.10.1
ぴえぞう、ピエタ、16歳の誕生日。
ぴえぞうは慢性腎臓病が悪化して、心配したけれど・・
無事に16歳を迎えることができた。
おめでとう。
いつも笑顔になる時間を、ありがとう。
イワタニ クラッシュミルサー IFM-CR22G買った。 2023.9.13
シリンジでご飯をあげるようになって、ウェットフードをミキサーで滑らかにするのだけど、20年位前にもらったイワタニのミルサーIFM700Gが段々途中で止まるようになった。
もう20年前だし仕方ないか・・止まったら本体の底にある赤いリセットボタンを押して、だましだまし使ってたけど・・壊れて使えないと困るので、大きさもコンパクトで使いやすい同じメーカーのイワタニ ミルサーIFM-CR22Gを買った。
色は白がよかったけど・・この機種はピアノブラックという光沢がある黒だけらしい。
今度はガラスのカップがレンチンできる♪
使ったら追記しまーす。
9月の定期診察で。 2023.9.9
慢性腎臓病ステージ3のぴえぞうと、前庭疾患で年に2〜3回発作があるピエタ、2匹とも10月で16歳。
最近は毎月1回定期的に病院に行っている。
7月の診察のとき、ぴえぞうの血液検査で腎臓の数値を見て深刻な顔の先生。
ステージ2からステージ3になって悪くなってた。
「今後は食欲もなくなり痩せてきて、下痢や嘔吐が出て、次回の予約の前に、もしかしたら点滴にくるかもしれません。転げ落ちるように急に悪くなりますから」って言われて帰った。
先生は今後どうなるか想像できるからねぇ。
どうにか、ぴえぞうは下痢も嘔吐もなく、ピエタは発作も起きることなく8月に受診できた。
そして無事に9月の診察。
シリンジを嫌がるとか、歯磨きも最近嫌がるからどうしたらいいかとか、後ろ足が弱ってきたけど涼しくなったら普通に散歩していいかとか質問してたのだけど・・どれも「できる範囲で」まーー、そっか。
あれかな、私が危機感ないと思って分からせるようにしてるのか・・「よくなることはない」と念押しされる。
なんとなくだけど、もう覚悟するようにって感じ。
7月の検診で「半月後どうなってるか分かりません」って言われたし。半年じゃないよ、半月だよ。
それなら尚更、がんばりますよ。
看病とか介護って、ムリできるからね。やるよ、私は。
最近のお気に入りおやつ、おいもんと関節サポート。ぴえぞう 2023.9.1
ぴえぞうはおやつも、食べたくないものはプイッとする。今の所、この2つはまーまー食べる。
左のチョイあげ「おいもん」はたまたまコンビニで買って、あげたら食べた。
特に右の、ジャパンペットコミュニケーションズ「関節サポート」サプリおやつは食いつきがよくて、食べることが多い。
こうなったら、おむつ3枚重ねじゃー!ぴえぞう 2023.8.31
ぴえぞう、おむつからチッコが漏れるんだよねー。
んーーーーちんちんの位置が難しい・・。
おむつしてるのに〜ほぼ毎回漏れる。寝ている間にお尻側の方がクルッと反対側に丸まってずれて漏れるのかと思って、後ろの方ばっかり気にしていたけどそーではないらしい。
で、今度は前の方を気にして前にずらしたら、なんと今度は後ろから漏れたやーん!ノォーーー
なので、お尻側に1枚追加してたけど漏れる。
そーか!前にも1枚追加すれば漏れないんじゃないか?ってことで前にも1枚、計3枚。
それはまるでダンゴムシ状態・・
あ、もちろんずっとじゃなくて、ご飯食べた後のチッコ率が高い時だけだよ。
がっ!3枚しててもなんと漏れる!くうぅーーーっ・・えぇーーーなんでかなぁ。
成功することも増えたけど、あぁなかなか難しい・・ぴえぞうのベスポジ。
ブッチとロイヤルカナンのシリンジ(強制給餌)を始めてから約半月。 2023.8.29
シリンジを使い始めてから約半月。体重も少し安定してきて、動きも前より元気になってきた。
「強制給餌」という言葉にするとちょっとなぁと思うけれど・・食べないよりいい。
今は、ブッチを1日2〜3回に分けて1日200gずつと、ロイヤルカナンの療法食(ぴえぞうは腎臓サポート、ピエタは低脂肪)のリキッドを@20mlを5回で100ml。
それとは別に、食べたいオヤツや焼き魚、鶏のムネ肉などを食べている。
腎臓病の療法食でタンパク質を制限しながらムネ肉むしゃむしゃ食べてるって・・矛盾してるのだけど、先生にも確認済み。とにかく食べないと。
シリンジを使うときは、誤嚥性肺炎など色々気をつけないといけないから毎回緊張するー。
ピエタは大丈夫だけれど、ぴえぞうが最近シリンジを嫌がるようになってきた。
つい慌ててビューーってやってしまい、これは良くないとYouTubeで獣医師の誤嚥性肺炎のしくみとかシリンジの方法を確認して、今ではちゃんと「ゴクン」と飲み込んでから流すようにしている。
なんだかんだ回数が多いから、気がつくとご飯あげているなぁ・・。
でも毎回、何を食べるか、食べるか食べないか分からないより全然気持ちが楽だ。
どうにか何事もなく夏を乗り切って欲しい。
ただブッチを食べてるだけの動画だけど・・YouTubeにアップ〜↓
おむつのサイズをLからMにした。ピエタ 2023.8.27
ピーワンのおむつ「P.one マナーおむつのび〜るテープ付き」を使っている。
ピエタの体重が8kgくらいあったのが、ちょっとずつ減って今は7kg前後。
お尻周りが痩せたのか、ちょいユルのLサイズは起きているときは大丈夫だけど寝ているときにチッコすると横から漏れるようになったので、同じおむつのMサイズを購入。
ジャストサイズでいい感じ。寝ているときも漏れなくなってホッ・・。
相変わらずサスペンダーをしないとちょっと心配だけど。
このおむつは色と柄もかわえぇ。
チッコもピーピーもコロコロも漏れないのでこのまま使う予定。
最近なんでも値上げしてるから、おむつ値上げしませんようにー・・
(メーカーさんに聞いたら、しばらく値上げの予定はないらしい。2023.9.27現在)
おむつって、メーカーやサイズ選びが難しい。
もっと量が少ないお試し用があればいいのにって思う。
あ・・せっかくなので、YouTubeにアップしたかわえぇおむつ動画〜↓
おむつの犬用サスペンダー作った。 2023.8.23
夜中いきなりピーピーになったことがあり、お腹の調子が悪いときはぴえぞうもおむつをする時も。
が、寝ている間におむつが取れて、立体のまま床に落ちていることがあった。
前にピエタ用にアルファアイコンで買ったサスペンダーを見て・・作れるんじーゃないか?と思いパーツを探して作ってみた。
■サスペンダーのパーツ↓
□15mm幅の平ゴムの場合
・ゴム→ユザワヤのネットで購入(体重9kgのぴえぞうで約90cm〜1m使用)
・金具(15mmニッケル)→清原SUN12-121(金具が一式セットになっている)
□ゴム15mm以外の幅や、金具を単品で購入する場合
・ゴム→ユザワヤのネット
・中央のゴムがクロスになる部分→自分で型紙作って革や合皮をカット
・金具→Peace工房のサスペンダー金具 くわえカンとMCコキ(1個から買えた)
ゴムはある程度調整ができて、キツキツじゃないから気にせず寝てた。
何より、おむつが取れないのがいい。おむつがずれて困っているわんこにオススメ〜。
中央のゴムがクロスになる部分は、家にあった革を楕円形にカット。
ベージュのゴムにしたら、ちょっとおじーちゃんぽくなってしまった・・ふっ。
食べムラ対策・ブッチその後、シリンジ始めました。 2023.8.18
最近、ぴえぞうだけじゃなく、何でも食べてたピエタがまた食べムラ始まった。
そして朝散歩の後、2匹ともずーっと寝ている。
ぴえぞうは特に、寝てるときに無理やり起こして食べさせても食べなーい。
一体、いつまで寝てるのか実験したら夕方まで寝ていたことも。
当然、2匹ともちょっとずつ体重が落ちてきた。
んーーーとにかく食べないとなぁー・・
困ったーーーー
先生に聞いたら、ある程度時間を決めてご飯を食べる方がいいらしく、食べないようならシリンジでもいいって。そーか、それならきっと、プイってすることもないだろうな・・。
早速、シリンジで流せる液体になるような総合栄養食のウェットフードを探した。
たまたまトライアルで頼んだ白ブッチがあったからシリンジで挑戦。(青ブッチは大きめの野菜がないのでミキサーでやりやすい。黒と白ブッチはとうもろこしやグリーンピースがそのまま入ってる)
どの色のブッチも、そのままだとプイッとするぴえぞう。ピエタは青と白ブッチならレンチンして柔らかくしたら食べた。
今のところ、朝ご飯で1回に100g(+ミキサー用に水を少し)を、30mlのシリンジで約3.5回流し込むまーまー緊張の瞬間。
2日目、途中で逃げたぴえぞう。
んーーー頼むよぉーーどうにか耐えて欲しい〜
あとはお腹の様子をみながら、今後は夜も少しあげる予定。
ブッチ以外に、ロイヤルカナンの療法食の腎臓リキッドと、ムネ肉とかブリとか、他のウェット食とか食べたいものを食べている。
------- 以下、愚痴でーす。
手作り食も挑戦して、鶏肉、豚肉、牛肉のそれぞれのいろんな部位、魚はブリや鮭とか。
調理法は煮たり焼いたり低温調理や圧力鍋。それでもプイッと拒否るプイプイありまくり。肉や魚はできたてのあったかいのは食べるけど、翌日レンチンしたら食べなーい。
野菜はミジン切りにして、鍋でグツグツ煮てから小さく分けて冷凍して、食べるときにレンチンしてミキサーで混ぜて、鶏肉を煮たときの汁を冷凍してたものも少し入れて野菜汁に。そーです、それもプイプイすることも。
食べるか食べないかわからないものを作る・・で、やっぱり食べないと体重落ちる。そして心がキツい。
ならばとにかく食べられるものを探そうと、いろんなメーカーのいろんなウェットフードをポチりまくる。ヨドバシのサイトは1個から買えたから色々試せたし、送料無料だからとても助かった!梱包も丁寧だし、いつもありがとうヨドバシさーん♡
で、あーじゃねこーじゃね試しては〜プイプイプイプイ拒否しまくる。
ついさっき食べたのに食べなかったり、さっきはプイってしたのに少ししたら食べたり・・。
最初は、え?なんで??と困惑。それが続き、そのうち「なんでろ〜なんでだろぉ〜♪」と口ずさみ、笑いが出てくる。
それとご飯の時は、ぴえぞうとピエタを別々に食べさせないと、ピエタは1口食べては部屋を歩き回ってフードを床にこぼして大変なことになるから、別々で毎回数時間(2〜3時間位)かかるのを1日数回。
あ、それとは別に人間用のご飯も作るよ。だからずーっとキッチンにいたさ〜。
ん〜〜・・プイプイなしで、毎回食べてくれるなら全然いいよ、毎回作るよ。
が、プイプイプイプイ。
結構〜・・心、折れまぁーす。あ、料理好きの人なら苦にならないかもだけど。
療法食を全く食べなくなってから1年以上経つかなぁ・・あーいやもっとか、ドライフードを1粒ずつあげてた時もあったし、数年か。それから更に食べなくなって半年くらいプイプイプイプイ・・
なんか、慢性腎臓病ってこんな感じらしいけど。
きっとさ、私がもっと鬼になって、ちょいちょい変えずに食べないなら下げて、根負けしなければいいのだと思う。まぁでももう15歳だし・・もう、いっかなーって。
ハイ、負けました。たたかうのキツイ。心やられる。
なんか言い訳いっぱい書いちゃったけど、ぴえぞうピエタの命と自分の心を守るため・・
シリンジ、使います。
食べムラ対策・吉岡油糧(お試し体験セット)頼んでみた。 2023.8.1
ぴえぞうはん相変わらず食べムラで、食べないわんこが吉岡油糧のフードなら食べたという犬友情報ゲット。
なにっ!?と思ってサイトを見たら、ちょうどお試し体験セットという無料のキャンペーンをやってたーー!
そのわんこに合わせたフードを作ってくれるらしい・・。早速ぴえぞうの症状を入力、注文。
3〜4日後かな、立派な箱に入ったフードが丸い粒とフレーク状の2種類、それと歯磨きガムみたいな棒状のものが1袋。
ドライフードだからどうかなーと思いつつ、ドキドキしながら実食!
のぉ〜〜〜〜〜・・ダメでーす・・食べませんかぁ、ぴえぞうはーん・・くぅーーっ。せっかく作っていただきましたが・・もっとヤングなわんこならいけてたのかもです・・。あ、ピエタにそっと混ぜて食べてまーす。
そっかぁー・・むぅーーーーー・・
と、いう訳で〜・・がんばりまぁーーーすっ
ぴえぞうピエタのInstagramアカウントまた作った。 2023.7.29
なんかさぁ、動いてる姿をたくさん撮ろうって思い始めて、YouTubeにもアップしてるけど、インスタの方が気軽にアップできるからどーせなら記録用にInstagramにまとめよーと思って。
またアカウントを作ってしまった。
面白さとかそういうのじゃなくて、なんてことはない、日常の動画さ。
よかたら遊びにきての〜ん♪ こっち↓
Instagram「ぴえぞう|ピエタ」
ピエタザワザワタイム・ぴえぞうハァハァタイム。 2023.7.15
数ヶ月前から、寝室が暑いのかピエタはリビングで寝ている。そして夜中の2時とか3時とか5時に起きてザワザワ歩くザワザワタイムがある。
あと、発作なのか寝ながら足を激しくバタバタ動かすこともある。
そのザワザワやバタバタの音でムクッと起き、ピエタをキュッとして落ち着かせる日々。
そして明け方ベッドで寝ていると、今度はぴえぞうがハァハァいいながらベッドの上を歩くハァハァタイムがある。顔の近くでハァハァ、上半身や足元にドスッと寄りかかってハァハァ。
ぴえぞう、涼しいリビングに行けばいいのに・・寂ちんぼうだから暑くてもみんなが寝てるベッドにいるんだよねー。
毎日のようにピエタがザワザワするから、ぴぇーるを起こさないようリビングで寝ようかと思ったり・・。でもリビングはエアコン直撃するから一人用テントを買って寝袋で寝ようかと思ったり。
ちょっとした秘密基地っぽくていいかもねー、ふっ。あぁいいな、秘密基地っていう響き・・ふっ。
食べムラ対策・ブッチ(トライアルセット)頼んでみた。 2023.7.14
手作り食で頑張っちょります。でも、作っても食べたり食べなかったり・・
そもそも私が作るご飯で大丈夫なのか?と心配で、ウェットフードの総合栄養食を探していた。
ネットを見たり犬友から聞いてブッチの名前は知ってたけれど、定期購入や配送が要冷蔵で金額も高め。なのでためらっていた。そーはいっても食べないよりはいい・・口コミ見ると食いつきがいいと書いてある。んーーー試してみるかっ!?と思ってポチった。
トライアルセットはブラックレーベル(ビーフ・ラム・チキンなど)、ホワイトレーベル(チキンメイン)、ブルーレーベル(チキン・フィッシュなど)が1本ずつ入って送料込みで3,000円。お試し購入後、そのまま定期購入とかの縛りはないらしい。
ハムみたいなパッケージで大きさは500mlのペットボトルくらい。1本(800g)を7〜10日くらいで食べきって冷蔵庫で保存だって。
さぁっ、1番食いつきがいいというブラックレーベルから実食!なんかサラミっぽい独特な香りだ・・
あぁドキドキ〜〜食べますようにーー
ぴえぞうが寝てたから、まずはピエタに1カケ出してみた。
全く反応ありませーーん。眠いからかなーーんーー。続いてぴえぞう、食べませーん。のぉ〜〜〜〜
いーや、もう一度夕飯で挑戦!食いつき今ひとつだけど2匹とも少し食べたっ!い〜やっふぅ〜〜!
って思ったのもつかの間・・食べなくなったーー・・のおぉ〜〜〜〜
カットしてそのままだとプイッとするので、ちょっとレンチンして温めたり、ぬるま湯でちょっと崩したら少し食べた。くぅ〜っ、2回目以降はどーーかなーー
せっかくなので、食べなくても少しずつ出してみようと思う。
ホワイトとブルー、食べるといいなーーー・・また追記しまーす。
HARIO ワンコトイレマット(食事中の滑り止め用) 2023.7.12
食事中、色々こぼすのでキッチンで食事をするぴえぞうピエタ。
カーペットは敷いていないので、洗えるマットの上に透明のビニールを敷いている。
実は透明のビニールシートも滑りやすい。なので立って食べるとき用に色々試してみた。
床のフローリングに色を合わせた、犬が滑りにくいと書いてあったクッションフロアが良かったけれど残念ながら滑って踏ん張りきかず・・。
100均のゴムっぽい滑り止めは踏ん張れて色も良かったけれど、汚れがきれいに取れずー。
キッチンカウンターに敷いて使うシリコンのシートも検討したけれど、口コミを見ると汚れが付きやすく踏ん張りがきかなそう・・というか、そういう犬用に使う訳じゃないから仕方ないけど。
で、やっぱり犬には犬用がいいだろうと思い、薄い高さが5mmのトイレマットにしてみた。
薄いトイレマットのできれば床の色に合うような濃い茶を探していた。
以前、トリマーさんからこのトイレマットを裏返して滑り止めとして使えると聞いていたので、色もいい感じなので購入。
トイレとして使わないので、トイレマットの裏を上にして使用。
汚れが付いたら、ティッシュだと拭きにくいのでタオルのようなものが拭きやすい。
滑りにくくてなかなかいい感じ〜。
ぴえぞう・ぱくぱくフィーバー 2023.7.9
基本食べムラのオトコ、ぴえぞう。
そんなぴえぞうにも、急〜にスイッチが入ってぱくぱく食べて、続くのかなーと思いきや、急〜にスイッチが切れて食べなくなることがある。
私はこれを「ぱくぱくフィーバー」と呼んでいる。
いきなり食べなくなるから、スイッチ入ったらすーっごい急いで、食べられるものを食べさせる。
そして、それはいつも食べたいものが同じではない。ついさっき食べたものでも食べないことがあーる。
そしてそしてーー、お皿に乗せると食べないけれど、手に乗せると食べる。
これは、私とぴえぞうとのゲームのようなもの・・
と、思うことにする。うむ。
寝室ベッドまわりに滑り止めマット追加(洗えるキッチンマット) 2023.7.8
寝室はカーペットを敷いていないのでフローリングのままだった。
一時的に滑り止めのマットを敷いていたけれど、いい感じの色と大きさのキッチン用低反発マットを見つけたのでベッドの周りに敷いた。
これは裏面に滑り止めもあって、洗濯機で洗える。そして適度にフカっとして歩きやすそう。
・洗える フランネル風キッチンマット(メランジ柄)
2,200円(税込)(2023.7.8現在)
・素材:ポリエステル100%(裏面は滑り止め加工付)
・サイズ:約60×240×0.7
ロイヤルカナンの療法食リキッド。腎臓サポートと低脂肪。 2023.7.4
私の手作り食がすっごい不安なことと、食べたり食べなかったりでずっと心配だった。
前にネットでフードを捜しているときに、たまたま見つけたロイヤルカナンの療法食のリキッド。もしやこれもいいのではないかと思い、病院に行ったときに聞いてみたらあげても大丈夫だって。
まだ自分から食べられるからちょっとシリンジであげるのも抵抗あったけど、そーも言ってられない。そしてメーカーがどーのとかも言ってられん、とにかく食べないことには・・。
なので2日で1本のペースで、1日5回(1回20ml)をあげることにした。おいしい?のか幸い抵抗せずに飲んでいるのでホッ。
で、ピエタは体重が落ちてきているので高栄養のリキッドをあげようと思ったけれど、先生からは高栄養はお腹を壊すかもしれないのと低脂肪の方が吸収しやすいとのことで、低脂肪を同じく1日5回にした。
タンパク質を制限している腎臓サポートを与えながら、ムネ肉をむしゃむしゃ食べているという矛盾もあるけれど、そこはもう・・食べられるもの、食べたいものをあげるようにしている。先生もそれでいいとのこと。今は体重はそんなに減ることなくキープ。
画像のシリンジは、テルモのシリンジ 20ml お得な3本セットを使っている。
シリンジで流しているところ(左下)、ロイヤルカナンのピエタ用に低脂肪(右下)
とりあえず、近況報告。 2023.6.16
毎日のように色々書きたいことがあるけれど、2匹の手作りご飯や散歩もゆっくり歩いて途中で止まったりで時間がかかり、ちょっとした介護もあり、あっという間に1日が終わってなかなか書けず。
なのでちょっとずつ、前の出来事も更新していこうかと思う。
2月からずっと更新が止まっていたので、これまでをざっくり書くと、春の血液検査でぴえぞうの慢性腎臓病がステージ2から3へと少し悪くなってしまい、療法食カリカリドライフードや食いつきがいいと言われるカリカリも全く食べなくなった。
ウェットフードは食べたり食べなかったり。
そして段々元気がなくなったような気がして、今後のご飯について動物病院の先生に相談。
療法食はおいしくないから食べなくなって、そうなると他のフードも食べなくなるんだって。
先生からは、これから食べなくなって痩せてくるから、今は食べられるものを与えてくださいと。
そうだよね・・確かに。
今まで腎臓ケアの療法食に執着していたけれど、食べないよりは食べた方がいいよね。
ごめんよぴえぞう、少しでも長く元気でいて欲しいから療法食を食べて欲しかったのだよ・・。
10月で16歳だし、ぴぇーると相談して「食べられるものを食べさせる」ということにした。
(ぴぇーるはもっと前から療法食はもういいから好きなものを食わせろよ、と言っていた)
なので今は、どうにか手作り食は食べるので1日2〜3回に分けて頑張っちょりますっ。
とにかく、
あぁ、あの時もっとあーしておけば良かった・・と思いたくないので、精一杯やろうと決めた。
整腸剤(ビオイムバスター錠)を毎日飲むことにした。 2023.5.20
今年のゴールデンウィーク中は、最初にピエタが2時間おきの血便下痢ピーピーから始まって→またピエタ→ぴえぞう→最後に2匹一緒に血便ピーピーになってしまい、病院へ行って注射と整腸剤と抗生剤と下痢止めを飲んでいた。
今のところ、落ち着いているのでホッ・・
なので、今後そうならないよう先生にオススメのお腹のサプリがあるか聞いたところ、今回のピーピーで処方された整腸剤が予防として毎日飲めるというので、試してみることにした。
病院だと1錠120円。ネットで調べたら1箱100錠入りで3,000円位で販売していたのでネットで購入。
最初は2匹とも1日2回1錠ずつで、ゆるいブツの時は1回2錠にしていたけれど、食欲不振にもいいらしいので食べムラぴえぞうは1回2錠にした。
■追記↓
■2023.6.15
・飲み始めてから約1ヶ月、ピエタは前から食べてるカリカリフードで相変わらずコロコロのいいブツ、ぴえぞうは手作り食だからたまにゆるいときもあるけれど、まーまーいい感じ。超〜食べムラぴえぞうも最近はちょっと食べるようになったよーな気がするので、このまま継続しようと思う。
ピエタ・椅子の間に挟まって変な声を出す。 2023.4.16
ぴぇーるが早朝ゴルフに出かけた後まだ早いから寝ていたら、明け方4時頃「あぁ〜あ、あぁ〜〜あぁ〜〜」って変な声が聞こえてきた。
初めて聞く声で、ドキドキしながら声がする部屋に慌てて移動。
なんとピエタがダイニングチェア(Yチェア)のフレームの間にハーハー言いながら挟まってた!気付いてよかった、んーーやっぱり家にいないとな。
これから段々、色んな所に挟まりそうだ・・。
なんで狭い所に入って行くのか、落ち着くのかな。
気をつけないと。
食べムラ対策・今度はレシピ通りにんじんクッキー作った。 2023.2.16
えーっと、1月末からピエタも食べムラでねぇ・・ぴえぞうは昨日はピエタが残したものを食べてたけれど。
なので、今度は真面目にレシピ通り、小麦粉でにんじんクッキー作った。で、焼いた、で、トッピングした。
が、食いつき今ひとーーつ。も〜しょんぼりよ。
今朝は2匹ともじっと見て食べようとせず。んーーーーなんでだろ〜なんでだろぉ〜〜
なんでかなーー。ぴえぞうのは開けたてメディムースだったのに。飽きたのかな・・んーーーー。
りんごをおろしてみたり、小さく切ったらちょっと食べ始めたけど途中で食べなくなって、ちゅーる入れたり、ヨーグルト入れたり・・結局また全部乗せみたくなってしまいまたゴチャゴチャご飯に。
ピエタが1/4位残したものをぴえぞうが食べてたけれど。そして自分のフードを残してた。あれかなぁ、ピエタが食べてるのがおいしそうに見えるのかなー。
なので、こだわりご飯タイムは時間もかかる。昨日は1時間半かかって、今朝は1時間かかってぐったりこん。それから夕飯の準備とかするから、結構きつい。
んーー・・結局、にんじんクッキーはフードに入れない方がいいっぽい。それだけだと食べたけど。
わからんっ、わからんよ・・この間はトッピングしたら食いつき良かったのに。
あぁ母さんは、また悩んでいるよ。
食べムラ対策・手作り米粉にんじんクッキー作った。 2023.1.24
ん〜〜ぴえぞう、また食べムラっちょる・・今度はいつもなんでもガブガブ食べてたピエタも、まさかの食べムラーーーー。
で、前に犬友からいただいたクッキーをトッピングして食べたやん。前に家にある全粒粉の小麦粉でりんごを混ぜて手作りクッキーに挑戦したときも食べたやーん。
なので、今度は米粉でにんじんを混ぜて作ってみた。
が、まーたしっとりしちゃって・・今度はちゃんと冷蔵庫に寝かせたのだけど。散歩の間だったから2時間寝かせちゃったからかなー
それと、米粉がなかなかまとまらなくて、オリーブオイルを大さじ1を2にしたけどまとまらず・・他のレシピを見たら犬用牛乳って書いてあったから牛乳も大さじ2くらい入れてみた。どーにか生地はまとまったけど、なーんでしっとりクッキーになっちゃうのか・・わからん。
でさ、焼いたその日はトッピングしてパクパク食べて喜んでたのだけど、翌日からトッピングしてもまた食べなくなったよぉ・・も〜・・一喜一憂だわ〜。
オススメ足拭きタオル・imaa(アイマ)速乾タオルハンカチ。 2023.1.21
今まで、散歩の後に足を洗って拭くタオルは綿100%のパイル地のタオルを使っていたのだけど、なかなか乾かなくて、使っているうちに段々固くゴワゴワになる。
あとは、フワフワでも見た目と触って全然吸収しない素材だったり・・なかなかいい感じのがありそうでなーい。
そしてうちの場合、大きさが20〜25cm位がちょうどいい。なので色々探していて、ネットで肌触りがよくて乾きが早いタオルを検索したら、アイマという愛知県のメーカーの商品「速乾タオルハンカチ」を見つけた。
たまに同じメーカーの楽天店で半額になるので、セールを狙ってポチっとな。
いやぁ〜フワフワ優しい肌触りで吸収力あって、早めに乾いていい感じ〜♪
やっと見つけた足拭きタオル♪オススメ〜
■imaa(アイマ)速乾タオルハンカチ(Amazon)
犬の毛問題・パナソニック 紙パック掃除機 MC-JP850Kを買った。 2023.1.10
YouTube「パナソニック からまないブラシ キャニスター型 紙パック掃除機 MC-JP850K
犬の毛問題と掃除機の掃除から開放!」
とうとうパナソニック コードレス掃除機 MC-SB31J(からまないブラシじゃない)の調子が悪くなって、掃除機かけると毛がクルクル出てくるという現象が・・
ローラーに毛が絡まないことと、ダストボックスやフィルターの掃除がないものにしようと心に決め、パナソニック からまないブラシ搭載のキャニスター型 紙パック掃除機 MC-JP850K-Wを購入。
以前レンタルした、パナソニック からまないブラシのセパレート型 コードレススティック掃除機 MC-NS10Kの動画はこちら↓
■紙パック掃除機 MC-JP850K購入10日目のざっくり個人的な感想↓(2023.1.20)
■良い点
□ローラーに毛が絡まない!毛がない!
・セパレート型のコードレスMC-NS10Kは、ほぼ毎日中央の隙間に毛が丸く残っていた
・からまないブラシじゃないコードレスは1回の掃除でローラーの毛を4〜5回取っていた
□紙パックなので、掃除が終われば掃除終了!
・コードレスは毎回ローラーとダストボックスを掃除していた
□吸引力がある
・コードレスでは吸い残していた毛も、残さず吸ってる感じ
□クリーンセンターが目安になる
・MC-JP850Kは赤く点滅してキレイになると消える
・今まで1往復だったけれど、ランプが消えないので2〜3回往復している
□オプションがあまりない
・そんなに色々なんたらブラシとかあっても結局使わない
■ん〜…な点
□掃除機の存在感があり収納場所がないから出したまま、ホースがべろーんとなる
・コードレスなら隙間に置けた
・ホースは別売りのホース掛け(品番AVV53P-TC03 440円税込1/20現在)で少しまとまった
□コードやホースのコツがいる
・これは慣れるしかないかな
ん〜な点もあるけれど、掃除機をかけて穏やかな気持ちでいられるのがいい!
もしかしたら、他のメーカーに毛が絡まなくてお手入れ簡単なコードレスとかあるのかもしれないけれど…
現時点ではトラブルなく使えているのでMC-JP850Kを買ってよかった。
紙パックの交換ランプやニオイが気になったらまた追記しようかと。
■パナソニック 紙パック式掃除機 からまないブラシ MC-JP850K-W
ピエタ・アルファアイコンのマナーパンツ、サスペンダー。 2022.12.30
夏頃から食事の途中でたまにチッコするようになったピエタ。
足元に低いトイレトレーを置いたらよろけるので、マナーパンツや紙おむつを試すことにした。
ちょっと腰が曲がってきたからか…
紙おむつは腰パンみたいになったり、そのままの形で床に脱げてポツンとあることがあった。
この紙おむつは色もかわいいし吸収力も問題ないので、できればこれを使いたい・・
ん〜何かいい方法はないものか・・ネットでサスペンダーを使っている人がいた!なるほどー!
で、早速、シンプルなデザインのアルファアイコンでマナーパンツと犬用サスペンダーを購入。
ピエタはシェルティとキャバリアのミックスで体重8.5kg。
サスペンダーを試したところ、テープを緩めにしても落ちなくなり歩く時や寝ている時も背中と首のゴムが気にならないようでよかった。
■マナーパンツ:LLサイズ(グレー)でちょうどよかった。 ↓
前に買ったLサイズは少し小さかった。
https://shop-alphaicon.com/c/dogwears/manner/mp
■サスペンダー:Mサイズだと首が苦しそうでLサイズ(ベビーピンク)にしたら、少し長かったのでベルトで長さを調整。ゴムはカットできるらしい。 ↓
https://shop-alphaicon.com/c/dogwears/manner/sp
■犬用紙おむつ:P.oneマナーおむつのLサイズ。↓
https://amzn.to/3BA2yxX
「ぴえぞう+ピエタ「犬用マナーパンツ、紙おむつ、サスペンダー」221230」
ピエタ・しっぽを振らなくなった、しっぽが反ってきた? 2022.12.1
いつからだろう、今年の春くらいかなぁ・・ピエタがしっぽを振らなくなった。元々あまり振らなかったけれど、それにしても最近は全然振らない・・。
それと、前は真っ直ぐ下に垂れてたピエタのしっぽが反ってきた気がする。背骨が曲がるのと同じような感じなのかな・・。
一応、定期的な診察のときに先生に聞いてみた。
触診して痛い感じもないし、特に問題ないでしょうって。
しっぽを振らなくなったのは、しっぽを振るのには腹筋を使うんだって。なので、腹筋が弱くなったんじゃないかって。
まぁ・・問題ないならいいのだけど。しっぽを振らないって、何か感情をなくした感じなのかなぁ。んーー
犬の毛問題・パナソニック 掃除機 MC-NS10Kをレンタルした。 2022.11.27
えっと、何故掃除機をレンタルするかというと・・
今、約半年使ってるパナソニックのコードレス掃除機 MC-SB31J(からまないブラシじゃない)のローラーに犬の毛が絡みまくって毛を取っても段々回転しなくなった。
うちは毛が抜ける犬種が2匹で、ダストボックスの掃除が毎日必要。段々「掃除機の掃除」がキツくなった。(この掃除が必要な掃除機 MC-SB31J のことはこっち>>)
で、すぐ調子が悪くなって掃除機を買い換えるのもちょっと。なので、欲しい掃除機をレンタルで実際に使ってみようってなり、パナソニックのセパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10Kを15日間レンタルしてみた。
■私が掃除機に求めるもの↓
・とにかくローラーに毛が絡まないこと!
(今のMC-SB31J1は、1回約10分間の掃除でローラーの毛を4〜5回取っている)
・カーペットとフローリングで使う
・ダストボックスの容量が多い方がいい
(MC-SB31J1は、毎回ダストボックスのゴミを捨てる。掃除機の掃除にぐったり)
・できれば紙パックがいい
・フィルター類は洗える方がいい
・できればコードレスがいい(コードは犬の足に引っかかりそうだから)
■MC-NS10Kをレンタルして、使用3日目で分かったこと。ざっくり個人の感想↓
□良い点
・ローラーに毛が絡まない!(あ、ちょっと絡んだけど、こんなの今に比べたら全然OK)
・デザインがシンプルでリビングに置いても掃除機っぽいくない。
・スティックに充電コードをさしていないのでスッと出し入れできて楽。
□ん〜・・な点
・スティック本体の小さなフィルターケースにホコリがたまるからちょいちょい掃除が必要
(取説ではない「お願い書」に、このフィルターは「こまめにお手入れ」と記載あり。
3日目に開けてみたらまーまー埃が溜まってた。ここを掃除しないと吸引力が下がるらしい。あぁまた掃除かー・・しかも掃除用ブラシがついていない)
・クリーンドッグの音が大きい(怖がりなペットは怯えるかも)
・レンタルして1回掃除をしたら、ちょっとニオイが出てきた。クリーンドッグの紙パック?
(ナノイーXについて「紙パック内において、除菌は約4時間後の効果、脱臭は約3日後の効果」と記載あり。でも確かに3日目位からあまり気にならなくなった・・気がする。ん?もしや鼻が慣れた??)
・下の奥の方を掃除するときは、スティックを横にクイッとひねらないと床面にローラーがつかない。
(手首を痛めてる人はちょっと負担かも)
気付いた点を上げてみると、ん〜・・の方が多いかー。
うちの場合は、とにかく2匹の「カーペットの犬の毛問題」を解決したいので・・こまめにお手入れしなくても吸引力がある掃除機がいいかも。残念ながら、MC-NS10Kはないかな・・
「からまないブラシ」は絡まなかったので、このローラーが付いた他のタイプの掃除機を検討しようかと。多分、一人暮らしの方とか、ペットがいなくてゴミがそんなに出ないなら使える掃除機だと思う。
■せっかくなので動画アップ〜↓(YouTubeだから音でるよ、しかもいきなり掃除機の音でるよ)
「パナソニック コードレススティック掃除機 MC-NS10Kを使ってみた。犬の毛は絡まないのか?」
■追記↓
■2022.12.6
からまないブラシのキャニスター型MC-JP850Kと日立のからまんブラシが気になって家電量販店へ。
私からの要望を伝えたところ、店員さんからはダイソンV12かエレクトロラックスのコードレスらしい。
からまないブラシのことを聞いたら「ブラシが取れないから洗えない、紙パックは排気が紙パック内を通るからニオイが気になるかも。日立のからまんブラシは(ピー)」って。残念ーー
実際にキャニスター型を持ってみたら、今までコードレスだっからかホースを振り回すのがちょっと面倒な感じが…
色々見てたら今度はパナソニックの店員さんに声をかけられ、うちの状況を伝えたらパナ(パナの人だからもちろんパナ薦めるけど)のパワーコードレス「MC-SB85K」になるっぽい。
■コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SB85Kについてざっくり個人的な感想↓
□良い点
・プリーツフィルターじゃないので掃除がちょっと楽
・からまないブラシ(取れないから洗えないけど)
□ん〜…な点
・からまないブラシの厚みがあって入らない場所がある(レンタル中のMC-NS10Kより厚くて大きい)
・ローラーの向きが縦にならない
・付属パーツが多い(ちょいがけフックいらない気がする、ふとんブラシもう持ってる〜)
それからコードレス掃除機は充電式なので、バッテリーの持ちは1日1回15分程度の掃除で2〜3年だって。
バッテリーは別売りしてるけれど16,500円。
現時点では、何かを取れば何かを諦め…という状況。
うちの場合は「ペットの毛がローラーに付かない!」が最優先なので、選べる掃除機があまりない。にしても、掃除機って高いなぁ…
■2023.1.9追記
とうとう、掃除機ポチった。
掃除機(からまないブラシじゃないMC-SB31J1)かけてて、かけた後からどんどんまとまった毛が出てくるという現象になり…ちょうど体調悪い時で、やっと掃除機にさよならを言おうと思った。
今までずっとブラシに絡まる犬の毛を、取ってかけて取ってかけて取ってかけて取ってかけてをやってきたけれど、ブラシの掃除をしてもすぐ動きが悪くなり、かけた所から毛が出る。 これはもう…変えるしかない! でも実はまだ、これだ!という掃除機が見つかっていなかった。
そうはいっても掃除機ないのは困るので…
何を一番優先させたいかを考え、とにかく毛が絡まないことと、掃除機の掃除はもうキツい。
ということで、パナソニックのからまないブラシのキャニスター型掃除機「MC-JP850K-W」を購入。
犬の毛問題・パナソニック コードレス掃除機 MC-SB31J調子悪っ。2022.11.9
今年の春、リビングと廊下をカーペットにしたのだけど(あ、カーペットについてはこっち>>)フローリングの時の掃除は、クイックルワイパーのウェットシートで1日3回くらい拭き掃除してた。
それとフローリングは滑るから、市販の半年効果あるって書いてあるのに約1ヶ月で効果が薄れるワックス剤で、1ヶ月に1回程度ワックス塗り塗り作業。
ぴえぞうピエタはキャバリアとシェルティのミックスだから、まぁ〜毛が抜けまくる。特に夏は荒野のクルクル状態よ。
あ〜荒野のクルクルって、ほらむかーしのテキサスとかで1、2、3で振り向いて拳銃で打ち合いする映画とかで出てくる、荒れ地に丸くなった草みたいのが風でクルクル回ってるやつよ。あんな感じにフローリング上でクルクルしてたりする。まぁそれはいいとして。
で、カーペットになったので、去年の10月に買ったけど使ってなかったコードレスの掃除機(パナソニックMC-SB31J)で4月から掃除してた。
それがコードレスで軽くていいのだけど、1回10分間程度の掃除でローラーの毛を4回くらい取らないとダメで。あと、掃除が終わったらダストボックスに毛がまーまーいっぱいになるから、ダストボックスの掃除をするのだけど、これが結構面倒〜。しかもそのときホコリが舞うから、ベランダに出てマスクとメガネと髪の毛は手ぬぐいを巻くという・・。
段々、掃除機の掃除をするのがとても億劫になってきた。
で、10月末頃から(使い始めて半年後位かな)段々ローラーが回らなくなってきて、すっごい重くなって、手首に負荷がかかった。
パナのカスタマーセンターに電話したら、ローラーの掃除をして直らなければ修理だって言われ、修理代やらパーツ代で買ったときと金額があまり変わらないやん。しかも修理は販売店へお願いしますって。
それか、パナソニックの修理センターに持ち込みで配送の手配はできないっていうから、修理終わったらまた取りに行くんだって。家から一番近い修理センターは戸塚区って・・遠いやーん!んーーーー
もし修理に出したら2週間くらいかかるっていうし。
で、掃除機ないと困るから、きっとローラーがついてる先っぽのパーツを新しくすればいいんじゃーないか!?と思って、パナの公式サイトで買ったんだよね。
が、やっぱり同じような症状になりつつある・・しかも前より早い時期に重くなってるし。
なのでまたカスタマーセンターに電話をしたら、パーツは保証の対象外だって。なので、新しい先っぽも結局修理になるってさ。んーーーーーーー
困った・・手首痛いし。
そんなこんなで、もう今の掃除機は諦めて色々探し始めた。
家電量販店のおにーさんに「犬2匹の抜け毛、カーペットとフローリングで使う、できればコードレス、掃除機の掃除が面倒」という内容でオススメを聞いたら、パナのからまないブラシか、日立のからまん棒だって。
吸引力でいうと、日立がオススメらしい。本当はコードレスよりキャニスターの紙パックが一番安定してて吸引力あるからいいのですけどねーだって。
あぁ、どの掃除機がいいのだろう・・
コロコロ好みが変わるぴえぞう、元に戻ってメディムース。 2022.11.8
しばらくウェット缶をトッピングしてしぶしぶ食べてたけど、先月末カリカリ好きだったってことが分かり、えぇっそーだったんかっ!?って思ったのも束の間・・。
今は、トッピングはボーロではないらしい。
カリカリ系に飽きたのか、最近はウェット系トッピングは食べる。
りんごのみじん切りも飽きたらしく、キャベツとかきゅうりのみじん切りがいいらしい。
なので最近は、カリカリフードをレンチンして、しっとり腎臓クッキーとキャベツみじん切りでしばらく食べてから、追いトッピングでメディムースを入れると食べる。
または無糖ヨーグルトを混ぜると食べる。
まぁ、食べてるからいっか。ふぅーーっ・・
ぴえぞう・夜チッコ散歩前にチッコじょじょーー・・。 2022.11.7
この日は夜ご飯でピエタの水を横取りしてたから、いつもよりちょい多めの水を飲んだぴえぞう。
夜ちっこ散歩前に私がトイレに行った後、扉を締めて廊下を見たらなんとォーーっ!玄関手前の廊下でこっちを見ながら足を上げるぴえぞうの姿がぁあっっ!!
思わず、あぁーーーっ!ぴえぞうーー!って言ってしまったよぉ。
なーんかどーも、もぞもぞしてたんだよねー・・くぅ〜もうちょい早く行ってあげればよかったよぉ・・。
で、散歩から帰ってからだど廊下のカーペットを掃除すると遅くなるので、私が散歩に行っている間に・・申し訳ないけどリンサー隊長のぴぇーるに掃除を頼んだ。リンサー、ダイソンより大きい音するからねぇ(あ、私の感覚だけど)。
ん〜〜夜ちっこの前は一時的にオムツしてた方がいいのかなぁ・・。
■追記:散歩以外にジョジョーっとした日
・2022.11.26(ぴえーるがいるから、安心してそっと夜に買い物行ったらバレて吠えまくって玄関で)
ピエタ・ガブリンチョ。 2022.11.6
10月上旬、ピエタも食べムラっぽくなってドキドキしてたけど・・フードを温めたりトッピングを変えたりして、今は何でもガブガブ食べるピエタに戻ってホーーッ。
もしあのまま・・2匹が食べムラっていうのはまーまーキツい。
あぁでも今までは、出された水を気にせず飲んでたけど、どうやらメディムースは入れない方がいいらしい。
水はシンプルに飲みたいのかな。
それと飲んだ後に、誤嚥っぽい感じで咳をすることも。
最近は、サーモンオイルを少し垂らしてフリーズドライのちっさーいムネ肉を半分入れてお湯少し垂らして、香りを出してから水を入れるとガブガブ飲む。
ガブガブ食べるから、ピエタ・ガブリンチョ・・
ふっ、名前っぽい。
あぁ、このまま安定して食べますようにーー・・。
ぴえぞう食べムラ対策・手作りクッキー作った。 2022.10.26
前にいただいたクッキーをご飯に混ぜたら食いつき良かったので、ぴえぞうがまた食べムラってたからクッキーを焼いてみた。
いやぁ〜この私がクッキー焼くなんてねぇ・・ふっ。
まぁ仕方ない、食べるなら、焼くよ。
そもそも食材に興味がないから、薄力粉とか強力粉とかの違いもよくわかってない。ま、いっか。
クックパットで検索したら犬用クッキーのレシピがあった。腎臓のことを考えて・・今家にあるものといえば、りんごか。なのでとりあえず家にある全粒粉の小麦粉60gとオリーブオイルを少し、りんご30gをすりおろしてこねまくってすぐに180度で20分。
で、カリカリを想像してたら、まさかのしっとりクッキーに。ネットで検索したら、カリカリのコツはサクッと混ぜて、30分寝かして、高温で焼く、らしい。そーなんだ・・ま、次よ、次〜
実食!
香りを出したいからレンチン10秒、ドキドキしながらりんごのみじん切りと一緒にフードに混ぜたら食べたーー!うおぉーー!!ふぅー・・
でもそのうち飽きそうだなー。あ、今度は米粉と腎臓によさそうなハトムギ粉を混ぜて作ってみようと思う。あぁ、今度は30分寝かせます〜。
でさ、思ったけど、売ってる犬用クッキーって高いやん、どんどん値上がってるし。何か特別な加工?っていうか、手作りと何か違いはあるんかな。
んーとりあえず、このまま食べてくれるといいなー・・。
何っ!?ぴえぞう、カリカリがいいーんかっ!? 2022.10.24
ぴえぞうがご飯を残すのは、トッピングが好みのウェットフードじゃないからかとずっと思ってたんだよね。
この間、ピエタにボーロをちょっとトッピングしたカリカリのままをあげたら、横からぴえぞうが横取りしてさぁ、え、何っ!?ぴえぞう、カリカリがいーーんかーい!?えぇーそーなんかぁーー・・
で、試しにカリカリのままちょっと出してボーロを混ぜたら〜〜食ーべーたぁーー・・えぇーーそーなのぉーー??
なので、翌日のフードはカリカリのまま5秒レンチンして温めて、この間買ったPEペティッツソフトトリーツ ミネラルコントロールを10秒レンチンして香りを出して細かくしてかけて、りんごを細かく切って混ぜたら食ぁーーべーーたぁーーー!!ほっふぅーー・・
ん??ってことは、今までウェットフードを色々試してたけれど・・ぼくは別にウェットは好きではありませんってことだったんかー。
で、実験でその次のご飯で、今まで食べてたメディムースを混ぜたら食いつきが今ひとつだった・・。
ん〜・・ちょっと前まで安定のメディムースだったのになー。分からん・・分からんよ・・
まぁ、朝食べてたのに夜食べないっちゅ〜ことは慢性腎臓病あるあるらしいので、また好みが変わったときのためにメディムースは取っておくよ。ふぅ・・
ぴえぞう食べムラ対策・PEペティッツソフトトリーツ。 2022.10.17
トッピング用のクッキーは何でもいいというのはなく・・2匹のことを考えて選ぶ。
このおやつは「塩分などのミネラル成分を療法食以下に設定。尿石症、心臓・腎臓疾患用療法食を食べている犬にも与えられるように対応」と書いてある。
ちょっと高いけれど、パクパク食べてくれるならと思って買ってみた。
細長いちょい硬めのパンみたいな感じ。
そのままクンクンしてもそんなに香りはないので、トッピングするときレンチン10秒したらちょっと香りが出た。
とりあえず、1つを細かくしてドライフードにトッピングしたら、そっとパクパク食べてた。でもこれだけだと、ちょっと残すかな。もっと入れればいいのだろうけど・・。
ぴえぞうピエタ食べムラ対策・アニモンダ ウェット 腎臓ケア 豚 150g。 2022.10.16
食いつきがいいと口コミの、お守りがわりに取っておいたアニモンダのウェット缶。
この間は鶏で試したけれど食いつきが今ひとつだったので、今日は取っておいた豚を試してみた。
ぴえぞうはん、ぼくはちょっと・・という感じでほとんど食べず。ピエタはパクパク完食!
夜も試しにトッピングしてみたけれど・・やっぱり食べずーー・・難しいなぁ。
んーー・・これはピエタにトッピングしよう。
スヌードとお揃いのよだれかけ作った。 2022.10.15
食事中、ピエタの胸毛が汚れるのでスヌードとお揃いのよだれかけを作ってみた。
最初は赤ちゃん用のよだれかけでもいいんじゃないかと思って探したけれど、人間とちょっとサイズが合わない。好きな布でスヌードとお揃いでできるし、作った方がかわえぇ。
形は超〜ざっくり。フリーハンドで紙に書いて切って、実際にピエタに合わせて型紙完成〜。
布は表地がガーゼ、裏は見えないから家にあったシーチングにしてしまった。
YouTubeにアップしてた人の作り方を参考に、首まわりは取り外しが簡単なゴム入り。
でもなんか完成したら、使うのがもったいなくてなかなか使えなかった・・。
ちょいちょい洗濯するから、やっぱり1枚だとなー。また作るか・・
■せっかくなので動画アップ〜↓(YouTubeだから音でるよ)
ぴえぞう+ピエタ「スヌードとよだれかけ」221015
ぴえぞうピエタ食べムラ対策・キッチンドッグ! POP GUN!。 2022.10.12
どうやら・・特にピエタはクッキーとかボーロとかカリカリおやつ系が好きらしい。
この間いただいたクッキーが終わったので、カリカリおやつで探してたらローストしたハトムギのおやつ発見!
添加物もないみたいだし、腎臓にも問題なさそうなのでポチってみた。
いつものドライフードにチュールとメディムースを混ぜて、このポップガンをトッピング。
手で潰せると書いてあったけど、ちょっと硬い・・
実食!ピエタは完食ですっ!
ぴえぞうはんはね〜〜また1/3位のところで残した。なのでボーロ追加、ボーロ2回目で少し残したけど終了。
もうちょい香りがあるかなと思ったけど・・まぁでもピエタが完食したからいっか。
ピエタのよだれかけ・とりあえず手ぬぐい。 2022.10.11
めまいで食欲がなくなってから、ピエタの食べ方が変わってきた。
首をちょっと曲げて、首をグィングィン振りながらご飯を飛ばしまくり・・胸毛も汚れるように。
最近は、ちょくちょくシャンプーできなくなったので、よだれかけを作るまでの間、食べる時は手ぬぐいを巻くことにした。
ちょうどこの間、ナウフレッシュのフードのおまけに手ぬぐいが付いてたので役立った〜♪
早くよだれかけ作らねば・・
食べムラ対策・K9ナチュラル ラム&キングサーモン・フィースト。 2022.10.8
いやさぁ〜ちょっと前に、K9のフリーズドライのちょこっとパックを買ったのを思い出してラム・グリーントライプを混ぜたらそっとパクパク食べたんだよね。
グリーントライプはもうない・・
じゃ、ラム&キングサーモンもいけるかっ!?って試してみた。
小指の第一関節半分くらいの量かな、とりあえずすこーし。それを大さじ3くらいのお湯に溶かして、それをドライフードに混ぜてレンチン5秒。
いやぁ〜鮭臭〜〜・・。
ぴえぞうがワンワン吠え始めた。これはもしや・・いけるっ!?あ、あとニョロニョロクッキーも少し混ぜた。
ピエターー食ーべーたぁーーー!うおぉーーーっ!ふぅーーー
あ、ぴえぞうはんはちょっと残したので、ボーロトッピングしてまた食べた。
んーーK9のフリーズドライとはいえ、生々しい感じがいいのかなぁ・・グリーントライプもキングサーモンもあんな少量で香りが出てそっと食べるなら、他にトッピングいらないし、食べるなら、いーのかなぁーー・・んーータンパク質が多いらしいけど・・でも他のを試してしぶしぶ食べるならって思ったり。
そんなに少量でもダメなんかなーーー先生に聞いても、みんな言うこと違うし・・
くぅーー・・くうううぅーーーーっ・・
とりあえず、食べて水も飲んだから・・とりあえずよしとしよう、うむ。
ラム・グリーントライプ(緑)、チキン・フィースト(黄)、ラム&キングサーモン・フィースト(ピンク)
犬友クッキートッピングで完食。 2022.10.6
犬友ママさんから、オリーブオイルとニンジンが入ってるニョロニョロ型わんこ用クッキーをいただきましたっ♪
夕飯でアニモンダを3cm角くらい入れてお湯に溶かして5秒レンチンしたけど相変わらず2匹とも残したから、試しにいただいたクッキーを砕いて入れてみた。
そーしたらパクパク食べたのよっ!びっくりーーー!
えぇそーなのーー?クッキーなのかーー!?
そうそう「アニモンダ食べなーい。でもクッキー入れたら食べた!」ってツイートしたら、アニモンダ の日本正規輸入代理店から「いいね」いただきました〜。
いいのかな、食べないって書いたのに・・いいねゲットでーす。ま、いっか。せっかくなので→このツイートだよ>>
食べムラ対策・アニモンダ ウェット 腎臓ケア 鶏 150g。 2022.10.5
15歳の誕生日を迎え、2匹とも続・食べムラ状態。
15歳だし、しぶしぶ食べるよりパクパク食べて欲しいよな・・
悩んだ母さんは、お守り代わりに取っておいた食いつきがいいというアニモンダのウェット缶にとうとう頼ることにした。
いつものドライフードに、アニモンダをとりあえず2cm角お湯で溶かしてトッピング。
ドキドキ実食ですっ!
んーー2匹ともなんか、食いつき今ひとつーー。ピエタが少し残して、ぴえぞうほぼ残した。
えぇーーそーなのーー・・?ガツガツ食べる姿を想像してたよぉー・・そっかぁ、ふぅ。
もっとたくさん入れないとダメなのかなぁ・・でも最初はとりあえず少なめからいってみたいし。ぴぇーるに伝えたら、そんなことやってるからだよって。なんかしょんぼり。
色々考えてやってるのになーー・・
食べムラ対策・ナチュラルハーベスト やさしいごはん腎臓ケア。 2022.10.2
2匹とも食べムラっちょる・・。
ちょうどメディムースがなくなったので、相変わらずベースのカリカリ↓は変えず、前に買ってたナチュラルハーベストのやさしいごはん腎臓ケアというウェットのご飯を大さじ1くらいお湯に溶かしてトッピングしてみた。
・ナウアダルトフィッシュ30g
・キドニーキープ20g
・ぴ:キドニーケア、ピ:ヒルズ腎臓心臓ケア60g位
いやーやさしいごはん・・ペラっとして、少ない。
これで税込506円かぁー・・高い、高いよ。
実食。少なかったのかな・・なんか食いつき今ひとつ。
次のご飯で少し多めにトッピング。んーー前より食べたかも。
でも・・食いつき今ひとつかなぁ。
ぴえぞう、ピエタ15歳の誕生日♪ 2022.10.1
ぴえぞう・ピエタ誕生日でーす。10月1日で15歳になりましたーー。
いやぁー・・毎日ちょっとずつ何かあって、毎日何気に緊張して生活してる気がする。
そして、日々無事に過ごせたことに感謝。
元気に過ごせますように・・。
■せっかくなので動画をアップ〜↓(YouTubeだから音でるよ)
ぴえぞう+ピエタ「15歳の誕生日」221001
もっと賑々しくしたかったけど・・私の体と心が追いつかず、今年はシンプルに。
ぴえぞう・夕飯後ご飯を全部ケポーッ。 2022.9.29
この間の9月15日もそうだったけど、夕飯を食べてリビングの床でグワグワってゴロゴロした後、なーんか吐きそうな顔をして立ってた。
ヤバい吐く!と気付いて、慌ててゲロキャッチャー(トレイ)を準備して待機。
ケッケッケッケッ、ケポーー・・全部吐いちゃった。
んーーなんでかなーー
ちょうどその時、ぴぇーるが仕事で獣医師の先生といたので聞いてくれたら、よくあることらしく問題ないよ〜との返事が。
その後、普通にしてたのでとりあえずホッ・・
でも、なんでかな・・。
ピエタの食器をこぼれにくそうな形に変えた。 2022.9.29
最近のピエタは食べるときに、首を振りながら食べるので食器の外にフードが飛びまくる。
今まではステンレスの器で、丈夫で割れないから良かったのだけど・・
最近はフードを温めたりするので、レンチンできる素材で奥に高さがあるもので探した。
これはフレブル用って書いてあって、素材は陶器でシリコンの滑り止め付きでプンクのフレブル。
ピンポイントでフレブル用って名前にするなんて・・そんなにフレブルって器に困ってるのかなぁ。
まぁでも大きさはいい感じだった。ただちょっと重いかなー・・でも軽いと倒れそうだし。
移動と洗うときに注意しないと。
左:陶器の食器と滑り止めのシリコン。
右:奥が高くなっているのでこぼれにくい。高さ調整のために色んなものを重ねてるので台を作ろうかと。
ピエタ・まさかの食べムラかっ!? 2022.9.28
今まで、前庭疾患で食べないとき以外は何でもガツガツ食べてたピエタがっ、最近ご飯を残したり、最初から食べようとしなかったり・・
まるでぴえぞう状態。
えぇーなんでかなぁーー
ぴえぞうがしぶって待ってると、おいしいトッピングしてくれるって見てたのかなーんーーー
おいしい匂いがしないのか、立ってるのがきついのか、器の高さが低いのか・・
んんんーー・・
ぴえぞう食べムラ対策・サンマの煮汁。 2022.9.27
肉系では、鶏むね肉、牛バラ肉、豚バラ肉、牛タン、合鴨とかリンが少なめと聞いた。
ぴえぞうは魚を焼くと騒ぎまくるから、じゃ〜魚系でリンが少なめのサンマ、ブリ、タラで煮汁を作ってみようじゃーないか!
ってことで、夜食べたサンマをすすいで骨と頭としっぽを水から煮出してみた。
多分、煮汁だけだと食べないだろうと、いつものようにメディムースもトッピング、レンチンまぜまぜ。
実食。
んーーーー食いつき悪いねぇ・・ダメかー・・
ピエタも最近残すことがあるから、結局2匹とも半分くらい残してしまったよぉ。んんんー・・
ピエタ・またよろけ始めた。前庭疾患4回目の再発? 2022.9.15
ピエタがこの間の8/25によろけて、良くなってホッとしたのも束の間・・。
元気になってパクパク食べて散歩もたくさん歩いてたから治ったと思ったのだけど・・
治りきってなかったのか、またまた再発したのか、昨日の夕飯のとき食べながらジョジョーっとして、眼振出てきて、21時頃からまたよろけ始めた。
14日の夜は、気温が低めだったけどちょっと湿度があって、エアコン入れようかすっごい迷ったけど窓を開けて就寝。
明け方の4時にバタンと音がして起きたら、よろけてよだれもすごくて、リビングで左回りにぐるぐるぐるぐる・・水を3回くらいガブガブ飲んだ。
歩き回ると心配だったら、ケージに入れて寝ようとしたけど・・カメラで見てたらケージの中をずっとぐるぐるぐるぐる。このままだと目が回ると思ってケージから出した。
少しの間なんか落ち着かない様子だったから、リビングにマットを敷いて隣で寝ようと用意してたら寝始めたので、とりあえずベッドへ。
朝イチで病院へ連絡したら、連れてきてというので受診。
水は飲めたので、吐き気止めとステロイドの注射をして、薬を4日分処方されて帰宅。
この日の夕飯中も、ジョジョーっとした。
先生から、前回の発作からちょっと期間が短いからMRIの検査をした方がいいかもと言われた。
MRIを撮る場合、全身麻酔で症状があるときらしい。
んー・・そーはいっても・・撮ったとして例えば脳とかに腫瘍があったら手術するかと言われると、10月に15歳になるし、開頭手術しますか?って話しだよなぁ・・
できれば穏やかに過ごして欲しいし。もしピエタが3歳とかだったら考えるけれど・・んーーー
で、MRIを撮る病院は診断するだけらしいので、もし手術をするならMRIを撮るのも手術する大学病院を紹介しますって。
じゃ、手術をせず、MRIを撮って、原因がわかったとして・・
脳へは薬が届きにくい場合もあるらしく。耳が原因だったとして、確実に治せる薬があるのかというと、今と同じように吐き気止めとステロイドになるのであれば、同じな訳で・・
まぁどちらにしても、撮ってみないと原因が分からないんだって。
ぴぇーると話し合って、今はとりあえず薬で落ち着いてるから今までの治療をしてもらって、もしまた頻繁に発作が起きてひどくなるようならそのときに考えるということになった。
11時:病院で注射
・セレニア皮下注射(〜10kg)吐き気止め
・皮下注射
薬(16日〜4日分)
・プレドニゾロン 5mg×4 @605 1210
・セレニア 16mg×4
14日:夕、夜、ムリっとせず
15日:朝、昼、ムリとした
ピエタ・食べながらジョジョー・・P.one マナーおむつ。 2022.9.12
この間の前庭疾患が再発した8月25日、散歩前にお水を飲ませてたら、飲みながらその場でちっこジョジョーっとしたのが初めてだったのだけど・・
いやぁー・・今までそんなことなかったからびっくり。
めまいがして我慢できなくなったからかな?と思ったけれど、それから9月6日と12日にもあった。
6日と12日は、7時に朝の散歩を終えて、9時半頃に朝ごはんを食べたのだけど、食べてる途中でお尻を下げてジョジョーとしたんだよね・・。
んーー・・散歩行ったばっかりなのになぁ。
我慢できなくなったのかな、もうすぐ15歳だし、尿もれみたいなものなのかな・・
11日にピエタの血液検査で病院へ行ったときに、先生にそんなことがあったと伝えたけれど、特に何も言われなかったしなーー。膀胱炎??んーーーー
なので、ご飯を食べてるときにそっとオムツをすることにした。それか・・ゴムの薄いトイレトレーを買ったので、それを食べてるときに敷こうかと。
オムツはねぇー・・蒸れそうだし、なるべく自由にしてあげたいし。
それかーー、朝ごはんを食べたら、夕方の散歩までの間にちっこだけでも行くべきか・・
でもそーすっと、1日4回散歩か・・んーー地味〜に時間に拘束されそうだ。いやしかし、ピエタのことを思うと・・いやしかしっ、自分を追い込むことになる。
いーやしかし、あぁ・・・あぁぁあぁ・・くぅーーーーっ・・
やっぱり薬を飲んでるときくらいは、ちっこ行ってあげようかな。
とりあえず、もう少し様子を見ようと思う。
色々出てくるね・・。
■追記:ジョジョーっとした日
22.8.25:朝ご飯中、9.6:朝ご飯中、9.12:朝ご飯中、9.14:夕ご飯中、9.15:夕ご飯中
9.20:朝ご飯中 、10.18:朝ご飯中、11.16:朝ご飯中、12.8:朝ご飯中
食べてる途中でジョジョーっとした瞬間のピエタ。
ピエタ・前庭疾患・12日目。 2022.9.6
ピエタがよろけてから12日目。
夕方:薬(セレニア)1/2かけら
眼振なし。散歩で止まらず歩けるようになった。
何故かぴえぞうの方が歩きたくないらしい。ずっとピエタののんびりペースに合わせてすねてるのか??
せめて1日1回くらいはぴえぞうのペースで歩かせたいけれど・・
カートを持つと片手で持つからまーまー重くて動きが制限されるし邪魔だしなー・・んーー
そうそう!朝ごはんを食べて水を飲んでるときに、飲みながらその場でちっこした!びっくりーー
この間、先生に薬を飲んでいるとトイレが近くなると言ってた。
朝散歩から3時間後くらいだったけど・・オムツするのもなぁー・・でもカーペットでじょじょっとされるとカーペットを洗うとなかなか乾かないし・・
んーーーーとりあえず、薬を飲んでいる間はオムツをするかー・・。んーー
・朝:ふやかしたナウとヒルズ(腎臓・心臓サポート)いつもの食事、
水ガブガブ飲みながらちっこしたっ!、コロコロムリッと
・夕:朝と同じいつもの食事、水飲んだ、薬1/2
・夜:ちっこ散歩
ピエタ・前庭疾患・11日目。 2022.9.5
ピエタがよろけてから11日目。
夕方:薬(セレニア)1/2かけら
眼振はない。夜ハァハァ言ってうろうろし、お気に入りの椅子に乗りたそうにするので乗せたらちょっと落ち着いた様子。徐々に歩き方もしっかりしてきて、ムリっとコロコロいい感じ。
抱っこすると、体重も戻ってきてるっぽい。
ご飯も前に食べていたドライフードをガツガツ食べて、いつもの部活帰りの中学生っぽく戻って一安心。
水もガブガブ飲んでいる。よかったーー・・ふぅ。
昨日は、たまにハァハァ言いながら震えていたけれど、今の所大丈夫そうでホッ。
吐き気止めの薬を減らしてあと2日間服用。このまま落ち着きますように・・
・朝:ふやかしたナウとヒルズ(腎臓・心臓サポート)いつもの食事、水少し残す、ムリッと
・夕:朝と同じいつもの食事、水飲んだ、薬1/2
・夜:ちっこ散歩
お気に入りの場所でまったりするピエタ。
ぴえぞう食べムラ・傾向と対策。 2022.8.31
この間の「ピエタの食べるか実験用全部乗せ」の失敗&反省があって、なるべくシンプルにしようと色々食べムラ対策を模索中。
腎臓の療法食について先生に聞いたら、ある先生は「ご飯は老犬の楽しみでもあるので、ムネ肉とかでもドライフードにまんべんなく混ざる程度の大さじ1位はいいですよって。タンパク質を全く取らないのもよくないので、程々に。
違う先生は、せっかくの腎臓ケアのフードなので、鶏ムネ肉よりは鶏もも肉、そして塊よりひき肉、あと豚肉の方がいい。でも本当は肉より魚のフレークとかがいいらしい。
そーはいっても、腎臓食のフードで肉がゴロゴロ入ってるのあるし・・ヒルズのシチュー缶なんてゴロゴロやーーん!もーー・・情報が多すぎてもんもんさ、何がいいのか分からなくなるーー。
で、ベースの腎臓ケアのドライフードはコロコロ変えず、トッピング変えたりで食いつきよくすることにした。あ、ベーズのフードに飽きて食べないこともあるようなので、その時は変えるだろうけど。
今朝は、ピエタの実験で食べなかった14歳からのシーザーを2cm角(このときはシーザーが香ったから、低リンちゅーるは入れず)+メディムース1/6缶をお湯でひたひたにしてレンチン7秒+冷まして、キューブ状で冷凍してたムネ肉を煮込んだ汁1粒を入れ、ムネ肉をすこーし。で、途切れることなく食べた!
んーーーそーは言っても、全然シンプルじゃないな・・でも、食べたからいい!
もしかして、ひたひたのお湯は捨てずに使う方が好きなのかな・・。それに普段水をあまり飲まないし。
あと食べる場所なのだけど、ピエタとケンカするからちょっと離してたけど、横並びにしてみたら食べ始めたかも。お互い、いい刺激になるのか??んーーーーちょーっとしたことだなーー・・。
で、今の所、メディムースのトッピングで食べてるけれど、また飽きちゃうかもー。
腎臓病のわんこは、それを食べたから、次に同じものを食べるとは限らないらしい。なので、フードは少ない量でたくさん揃える人が多いんだって〜〜。
幸い、療法食のドライフードとウェット缶の隠し玉はまだちょっとあるからちょっと心に余裕があるけれど・・、どれも食べなくなったらキツそうだ。
あぁぁああーーどーにか食べ続けて欲しーーーい!
私がピリッとした顔をしてると緊張が伝わるから、ご飯出すときご機嫌なサンバのリズムに乗って頑張るーーーー!サンバ!サンバッ!う〜〜っ、サンバッ♪
ぴえぞう食べムラ対策・母はついにオニ宣言→全部乗せ→そして反省。 2022.8.28
前庭疾患で全く食べなくなったピエタに色々やることあって、ぴえぞうのこだわりご飯に付き合いきれず・・
いつも最後にちょっと残して、はい、ママさん、シメのトッピングでヨーグルトください♪って顔して待ってたから、少し時間を置いてそれでも食べないからトッピングせずに捨てたー。
ぴえぞう「なにやらかしてんねーーんっ!お楽しみはこれからでしょーがっ!」って顔してわんわん吠えてたけど無視。
えぇそーです、私はついにオニになりました。
そしてピエタが何か食べるか実験で、食べなかったムネ肉、わんわんカロリー、うるワン、ちゅーる、腎臓サポートのウェット缶、米、パンとかを少しずつ、もったいないからぴえぞうのご飯にトッピングで混ぜたんだよね。クンクンした後、なんか寂しそうな顔してそっとその場を離れていったよ・・で、結局全く食べず。
ぴぇーるに話したら「そんなもん食えるかーー!じゃ、お前が大好きなキリとオリーブにスパークリングワイン混ぜて食えるかよ」って。まぁ確かに・・今まで色々入れすぎてたかも。
でも喜ぶと思ったんだよ・・。そして翌朝、いつもの腎臓ケアのフードをベースに、メディムースという腎臓サポートのウェット缶だけをいつもより少し多めに入れたらパクパク食べてた。
ごめんよ・・ぴえぞう。
でもさ、私が選んだ食べ物で良くも悪くも変わってしまう、すごく責任を感じてねぇ・・ぴえぞうの健康を少しでも長くって、守ろうとしてるんだよぉ。
でもわかったよ・・オニになることがないように、ちょっと考え直すよ。
良かれと思って、つい足し算しちゃうんだよね。引き算も大事だな・・反省。
ピエタ・前庭疾患・2日目。J&C Paradiseのハーネス買った。 2022.8.27
ピエタがよろけてから2日目。
夕方:病院で点滴
・セレニア皮下注射(〜10kg)吐き気止め
・皮下点滴〜180ml
眼振あり。よだれがすごい。ふらついて立てず、ヨロヨロで歩けない。ムリっとなし。
ちゃんと立てないし、よろけるから首輪じゃなくてハーネスを買った。Amazonで12時ちょい前ギリにポチって翌日到着。
ちゃんと測れなかったけどサイズはXSでちょうどよかった。因みにピエタは体重8kg。慌てて選んで買った割には、クッションっぽくなってていい買い物できた。
ピエタ・前庭疾患・1日目。 2022.8.26
ピエタがよろけてから1日目。
夕方:病院で点滴(最初に受診した日が夕方だから)
・セレニア皮下注射(〜10kg)吐き気止め
・皮下点滴〜180ml
眼振あり。よだれがすごい。ふらついて立てず、ヨロヨロで歩けない。ムリっとなし。
夜は自由にすると心配なので、私が寝るまで自由にさせて、寝るときケージに移動。
ケージの中にクッションを入れて倒れても大丈夫なようにした。水飲むやつは、よろけてて危ないので外した。
朝、トイレシーツやシーツが濡れてたから、多分よだれがすごかったと思う。
ピエタ・前庭疾患・3回目の再発ーー。 2022.8.25
夕方、なーんかピエタの様子がおかしくなって、いつものように散歩の前に水を飲ませようとしたら何故かチッコじょじょーっとしちゃって。その後、ふらつき始めた。
よだれダーダー、段々左右にぐりんぐりん眼振でてきて、ケポーッ・・なので慌てて病院へ。
また前庭疾患っぽい・・
吐き気止めの注射して、血液検査で肝臓の数値がおかしいとかでエコー、水飲めないから点滴して帰った。とにかくよろけて歩けないから、寝るときはベッドの横に。
ピエタを動かさないように、私はベッドから右肩出したまま一応就寝。
夜中暑かったからか、ピエタがヨロヨロしながら動こうとして、危ないからケージに移動。
うーん・・ちょうど去年の8月末に初めて前庭疾患になって、次が今年の2月、でもって今回で3回目。
半年ペースかぁー・・今回は、いつどこでチッコするか分からないからオムツ着用。
で、食べられないから日曜まで毎日点滴。いやーー本当に毎回いきなりなんだよねーー。
も〜いつ何があるか分からないから、何事も後悔しないようにしないと。
って、何かあるたびに毎回言ってる気がするーー・・
ぴえぞう、母さんは悩んでいます。ー慢性腎臓病・食べムラとの闘いー 2022.8.23
ぴえぞうはん、母さんは悩んでいるのだよ。
どーしたら、パクパク食べてくれるのか、どーーしたら、完食してくれるのか・・。
ネットを見ながら「腎臓」とつくフードやウェット缶、腎臓にいいとか、食べても腎臓に問題なさそうなトッピングを探して、ポチっては試しを繰り返してねぇ・・。
毎回ご飯に30分〜1時間かけて、あーじゃねこーじゃね色々試しながらさ。
結局、療法食だから何をトッピングしてもおいしくないんだよね、きっと。
でもさぁ、少しでも元気で長生きして欲しいって思うから、心を鬼にしているのだよ。
分かってくれよ、ぴえぞう。いや、分かる訳ないよなーーー
ぴぇーるは「もう14歳まで生きたんだから、これからはボーナスタイムなんだから好きなものを食わしてやれよ」という。まぁ、分かるよ、そーいう気持ちもよーく分かる。
けど、
少しでも一緒にいられるならって思って。
でもさ、私が決めたフードで、私が決めた分量と食べ方で今後の体調が決まる訳やん。
すっごい責任が重くのしかかる訳ですよ・・。だから不安だし、怖い。
これでいいのかなって、いつも思う。
一番最初に食べムラが始まって療法食を探しているとき、分からないことばかりで・・GREEN DOGのフード相談というのがあって話を聞いてもらうだけでホッとしてた。
で、食べムラがちょっとおさまって、1年後にまた始まったときにまた相談して「間違ってないですよ」って言われて、涙が出るくらい嬉しくてすっごいホッとした。
きっとこれから、食べなくなって、症状が進んでくるんだよね。
普段あまり言わないけれどあえて言うよ・・
頑張る、がんばるーーーーっ、がーんーばーーるぅーーーーーーー
うおうおうおうぉっ、うぉーーーっ!
・キドニーケア→今の所、安定して食べている。
・ヒルズ プリスクリプションダイエット ドッグフード k/d→1年くらい食べていたけれど食べなくなった。
・ヘルマン マトン・ディッシュ キドニーフィット(腎臓)120g→まだ試していない。
・JPスタイル ダイエティクス キドニーキープ→毎回2割位入れてる。
・ プライムケイズ 健康一番 ちょこっとパック 30g →これは腎臓にいいとかではなく買ってみた
・K9ナチュラル ラム・グリーントライプ→これも腎臓にいいとかではなく買ってみた。すっごい臭いけど食べた。
・フォルツァディエチ リナール アクティブ 腎臓ケア→ぴえぞう用。ある時期食べなくなった。
・ナチュラルハーベスト 腎臓ケア キドニア→ぴえぞう用。ある時期食べなくなった。
・サイエンスダイエット プロ 犬用 健康ガード 腎臓・心臓 小粒 7歳~→ピエタのメイン用
・Vet'sLabo メディムース 犬用 腎臓サポート→安定のメディムース
・ペシフィック 犬用 腎心肝アシスト CKW→食いつきは今ひとつ。水を飲むとき少しいれてる。
・アニモンダ 腎臓ケア 鶏 ドッグフード ニーレン→思ってたより食付きは今ひとつだった。量が少なかったから?
ドイツピンブラシ 中 201買った。 2022.8.22
ずっと使っていたペティオのブラシのピンが凹んできたので、ブラシを探していた。
トリマーさんに聞いたら、スリッカーがいいと言われたのだけど・・あの細〜い針金みたいなのが、どーも怖い。私はいつの間にか力が入ってしまいそうで、そーすっっと、ゴリゴリやって血だらけになりそうなので・・今まで使っていたマッサージブラシを選ぶことにした。
色々口コミとかを見て、ピンブラシ201というブラシにした。なんと!Yahooショッピングの1,000円以上500円オフっちゅ〜クーポンを使ってお得にゲット〜♪ふっふっふ
今までのペティオのブラシより、ちょっと固めというかクッション性がないというか、力が入ったらそのまま伝わりそうなので・・気をつけながら少し緩めにブラッシング。あ、モノはしっかりしていい感じだよ。
ぴえぞう食べムラ対策・メディムース 犬用 腎臓サポート。 2022.8.21
えーっと、ぴえぞうはんの食べムラ対策トッピング探しも続くのであーーる。
なんかネットとか見ると、みんな食べムラに苦労してるみたいだねー。うちはしぶしぶでもどーにか食べてくれるから、まだいい方なのかもなー・・。
えっとドライフードにウェット缶を混ぜると食べるっぽい。なので、またまたネットで今度はウェット缶探し。
口コミとか参考にして、輸入ストップで在庫切れとかなさそうなもので探したら、メディムースの腎臓サポートという国産のウェット缶を見つけた。
あまり聞いたことがないけれど、食いつきがいいという口コミもあって、国産で流通も安定してそうだし、獣医師が開発したとかでよさそう。
で、とりあえず1個買って試してみた。とりあえずのとりあえずで大さじ1くらいドライフードに混ぜてみた。まーまー食いつきよくて、食ーーべーーたあぁーーーほっふぅーー・・
きっと徐々にトッピングの量が増えていくっぽいけれど、食べてくれるならいい!
今の所、メディムースベーズに低リンちゅーるとか、ムネ肉とか、りんごとかを日によって内容を変えて混ぜているのであーーる。
現時点で、安定のメディムース・・ありがとう、メディムース・・ほっふぅ〜っ。
ぴえぞう食べムラ対策・ドクターズケア 犬用キドニーケア。 2022.8.19
ぴえぞうの療法食探しは続くのであーる。
去年の春に慢性腎臓病と診断されてから、しばらくヒルズのk/dを食べていたけれど・・
最近どーも食いつきが今ひとつ。
他の療法食もサンプルサイズとか小さいサイズを買って試してみたけれど、最初は食べても2回目が今ひとつだったりして、どーもこれというのが見つからない。
ネットで検索してたらキドニーケアというのを見つけた。でもAmazonとか楽天とか1kgで4,000円〜8,000円とかで、いやーー1kgそんな金額なんてありえなーーい。
諦めてたら、動物ナビとメーカー直販のどうぶつ病院宅配便というサイトを見つけた。
どちらも動物病院の番号を入力して購入するサイトで、動物ナビの送料は180円、どうぶつ病院宅配便は商品合計金額が7,500円以上なら送料無料、7,500以下なら送料950円、で、3個買うと1個無料だって。
ん〜・・でも腎臓病のわんこは、今朝食べていたものでも夜食べなくなることがあるらしく・・4個きてもどうなるか分からないので、少量ずつ動物ナビで買うことにした。
フードの割合は、ずっと食べてきたナウフレッシュのアダルトを3割位いれて、残りを療法食にしてるので、キドニーケアにしてみた。いや〜ヒルズのk/dに比べてキドニーケアすごい軽っ!軽いということは・・そうなのよ、量が多いんだよねーー。量が多いということはーー・・途中で飽きる場合もある。
ん〜〜〜実食!食べたっ、よかった・・。
まぁでも、もうトッピングなしだと、どのドライフードも食べないのだけどね。
とりあえず、ドライフードのローテーションに入れられてホッ・・。
このまま食べてくれますようにーーーー。
ぴえぞう食べムラ対策・スペシフィックCKW 腎心肝アシスト ウェット缶。 2022.8.17
ぴえぞう、療法食の腎臓ケアk/dドライフードをそのままだと食べないので・・
なのでもう、とりあえず・・ドライのみは一旦諦めた。
腎臓の療法食のウェット缶は、動物病院でよくみるロイヤルカナン、ヒルズ、スペシフィックや、他のメーカーからも出ている。
口コミを見ると、まーまー食いつきがいいメーカーのウェット缶は香りがきつそう。
ということで、最初はやんわりと癖がなさそうなスペシフィックをパカっとな。
最初は食べたけど、ん〜割と早めに飽きた気がする。香りが弱いからかな・・
散歩前に水を飲ませるときに少し入れると水を飲むので、とりあえず水飲み用に使おうと思う。
■追記:
2022.9.7
一旦冷凍したものを使ったからか、水を飲む時に入れたけれど飲まず。
んーースペシフィックのウェット缶・・ぴえぞうにはダメかぁー。まぁでもそのうちまた食べ出すこともあるらしいので、ちょっとお休みかな。
ぴえぞう食べムラ対策・サーモンオイルでムネ肉炒めるオトコの料理。 2022.8.14
ぴえぞうはん、食いつき悪いね〜食べないねぇ〜。
最近はほぼ全部を私が1粒〜2粒を口に持っていって、何故か毎回クンクンしてから食べるっていうパターン。
まーーさ、食べないよりいいけどね。毎回時間が1時間くらいかかるからねぇ・・。
で、ぴぇーるがオトコの気持ちはやっぱりオトコにしか分からないんだ、オレが作るって言い出して。
で、サーモンオイルを定量フライパンに入れて、熱して香りが出てきたところでムネ肉を炒める?っていうかサーモンオイルの香りをつけた。
まるで鮭焼きました?ってくらいの鮭臭。いつも鮭を焼くと吠えまくるぴえぞうがざわつき始めた。
フライパンに残ったオイルがもったいないから、お湯で少しふやかしたk/dをフライパンに入れて軽くまぜまぜ。
さぁっ!どーかなー・・。いつもより食いつきはいい感じ。くぅ〜少し残したねーー。残りはいつものようにヨーグルトを少し混ぜて手に乗せたらパクパク食べた。
ならばと2回目。その日の夕方私が同じようにやってみた。
今度は、低リンちゅーるを少し混ぜてみた。んーー・・ダメだねーー。何が違うんかな、もう飽きたのかなぁー。
と、いう訳で、手間がかかるのにきっと食べないだろうとオトコの料理は終〜了〜。
フライパンを使わず普通にやろうと思う。
■追記:
2022.9.3
・トッピングは、ムネ肉よりもも肉、塊よりひき肉がいいと聞いたので・・鶏もも肉のひき肉を水からクツクツ茹でてみた。ムネ肉の煮汁より、ひき肉の煮汁の方が食いつきが良さそうだ。
ぴえぞう食べムラ対策・すりごま、ごま油。 2022.8.9
散歩で初めて会ったわんこがいて、そのわんこがガンとか骨折とかいろいろあってステロイドも子供の頃から飲んでいるとか・・。
そのわんこが食べムラで困っているという話になり、どこも同じような悩みがあるんだなぁ・・と。
で、そのママさんが、すりごまをトッピングすると食べますよ。というので早速その夜ご飯で試してみた。
いつもの感じにすりごまと少しトッピング。
なんと!食べたっ!すこーし残したけど食いつきはよかったよぉ。
ならばごま油もいいーんじゃないか?って思って調べずについちょろっと垂らしてみた。
食べたっ!
で、気になってネットで調べたら、慢性腎臓病で食べてもよさそうで実はあまり良くない食材に「ごま」って。のぉーーーっ、そーなんかーーー・・。
そしてごま油は・・ダメだったーー。なかなか難しい〜〜〜くぅ〜っ・・
ぴえぞう・口の右下の黒い部分のポッチで病院へ。 2022.8.7
ぴえぞうがぴぇーるに向かってハァハァ言ってた夜、口の右下黒い部分のしこりが目に入ってこれはなんだ!?って話になり・・。
あ、私は7月に病院を受診したあとに気付いて、今度聞くことリストに入れてたのだけど。
いや、これはでかいよ、心配だから病院に連れて行こうって日曜の夕方病院へ。
注射針で細胞を取って検査したら悪いものではなさそうでタコじゃないかって。とりあえずこのまま様子をみて、急に大きくなったり出血したら手術になるらしい。
で、今までのポッチをまとめたポッチリストを見たら、どーやら去年の5月に先生に確認してもらってたみたいですっかり忘れてたよぉ。
その時は、歯が当たってタコかもって言われてた。なので少し大きくなったみたい。ふぅー・・なんかさぁ、色々想像しちゃってー。
手術するとなるとちょっと大きめに切るのと、縫っても気になるから舐めたりしてなかなか治りづらいんだって。しかもペロペロ好きピエタもいるやーーん。
あと、ついでに頭の上にあるポッチのことを聞いたら、脂がたまって老人性のイボみたいなものらしい。その脂を出すには「周りの毛を剃るのでカッパ頭になりますねー」って。ノォーー・・「カッパかぁ・・」とつぶやいたらぴぇーるに「カッパ頭と命とどっちが大事なんだよ」まーおっしゃる通り。あ、でも頭のポッチもとりあえずそのまま継続して様子見に。
でも最近その頭のポッチをピエタが舐めるときがあるんだよねー・・んーー。
も〜ポッチありすぎて、書かないと同じ箇所を先生に何度も伝えちゃうからさぁ、リスト大事だわー。
ぴえぞう水飲まない対策・さつまいも。 2022.8.2
んー・・水をあまり飲まなくなったから、どーにか飲んでもらおうと色々挑戦中。
そーいやさつまいもが好きだった、と思い出して、素材のままさつまいもの角切りおやつを買ってみた。ただ腎臓病には今ひとつっぽい。なのでとりあえず1個をちっちゃく切って水に入れたら、さつまいも欲しさにガブガブ飲んだーー!
ん・・?ならば!と思ってさつまいもを買って、小さく切って茹でてみた。
同じように水に入れてみたけど、どーーも今ひとつ。途中で、ぼくはちょっと・・って感じで飲まない。
ん〜〜〜〜市販のおやつの方がおいしいのかーーーくぅ〜っ
せっかくいっぱい作ったのに・・あれからーー茹でると、甘みが薄くなるんかな・・
まぁいいや、あとでまたそっと入れてみようと思う。
追記:
友達から、最初に細かく切って茹でたら糖化しないから甘くならないよ〜とのこと。
おーそーなんか・・ん〜こういう時って、料理が苦手だと分からないことばっかだな。
さつまいもは、2cm位?に切ってクツクツ茹でると透明になってきて甘くなるんだって〜。
せっかく茹でたのがあるからそれはヨーグルトに入れて食べようと思う。
(左)ペティオ W13940 素材そのまま さつまいも やわらか角切りタイプ 150g
(右)さつまいもをちっちゃく切って茹でて冷凍
ぴえぞう水飲まない対策・うるワン。 2022.7.30
ぴえぞう、食後に水を飲まなくなった。
前は、鶏肉を煮出したものをちっちゃい製氷皿に入れて凍らせたものを1粒入れただけでもガブガブ飲んでたのに・・。
散歩の前にも水を少し飲ませるけど、それもヨーグルトを少し入れても飲まなくなったー。
この間は、食後にちゅーるをすこーし混ぜて、どっとわんのフリーズドライのさつまいもを入れた時は、さつまいも食べたさに飲み干した。
そのフリーズドライがなくなったので、試しにりんごのフリーズドライや生のりんご、ちっちゃいブロッコリーを入れたけど飲まなーーい。
ちょうど犬友から「うるワン」を水に少し入れると飲むと2本いただいたので、早速実験!
水の量を少しにして、うるワンを少し入れたら飲んだ!
がっ、次からあまり興味を示さなくなったーーもうちょい量を増やすか・・。
ぴえぞう食べムラ対策・ワイルド アラスカン サーモンオイル。 2022.7.27
そーいや、ぴえぞうは鮭が大好きだ・・。
鮭を焼くと、まぁ〜〜2匹ともワンワンワンワンずっと大騒ぎ。食べてるときも大騒ぎ。
ってことは・・オイルを入れたら食いつくんじゃーないか!?ってことで買ってみた。
実験!いつものベースにオイルをとりあえず2滴。いやぁ〜食べませーん。さすがに2滴じゃダメかー
ぴえぞうピエタの体重9kgまでだと1日2プッシュまでらしい。ぴえぞうはすぐお腹を壊すので、まずは少しずつ。
で、2回目の実験!半プッシュ入れてみた。2滴のときより食べた。でも結局、あんまり変わらなかったなー・・残念。
あぁでも、必須脂肪酸のサーモンオイルは腎臓や心臓、脳にもいいらしいので、せっかくだから使おうと思うーー。
■追記:
・22.9.30
2匹で朝夕の食後に1プッシュずつ水に入れて、1本終わったー。
7月末からだから、約2ヶ月か・・
それが、何故かご飯に入れるとそんなに食いつかない・・でも水に入れるとまーまー飲む。
ピエタは途中で残すことがあるけれど、とりあえずもうちょい続けてみようかな。
ぴえぞう食べムラ対策・りんごとか野菜のフリーズドライ、生のりんご。 2022.7.25
腎臓に問題なさそうな果物と野菜を検索して、りんごは大丈夫っぽい。
そういえばりんごが好きだったと思いだして、フリーズドライを買ってトッピングしたら食べた!
あ、といってもりんごだけでは食べないので、ベースは低リンちゅーるを少しお湯に溶かしてフードを混ぜて5秒レンチンにプラストッピングだけど。
が、最初は食べたけど飽きるのか少しずつ残して、結局いつものように最後はヨーグルトを少し混ぜて、一粒ずつ食べる。
そして、ぴえぞうはんは青森県産のりんごのフリーズドライが好きらしい。画像には載ってないけど、 マルカンの果実のおたより りんご 10gっていうのは国産じゃなくて、ちょっとぺちょっとしてくっついてトッピングできなかった。
で、思った、フリーズドライより生のりんごの方がいいんじゃないかって。
早速りんごを買って実験。ちっちゃく角切りにして大さじ1位の量をフードに混ぜたら食べた!
んがっ、次は少し残し、その次はまたいつものように戻った・・。
■追記:
・2022.8.2
ジェックスのサラダバーブロッコリー&カボチャのブロッコリーを試しにトッピング。
ん〜・・今ひとつらしい。りんごはまだ食いつくからいいけど・・。
・ペティオ 素材 そのまま フリーズドライ For Dog ベジタブルMIX 20g(まだ未開封)
・ペティオ 素材 そのまま フリーズドライ For Dog リンゴ 25g(まだ未開封)
・ デビフペット アニウェル aniwell すっきりボーロ 60g
・ ペティオ 体にうれしいボーロちゃん7歳からの健康ケア野菜Mix 45g
・ GEX ジェックス サラダバーブロッコリー&カボチャ 8g ←両方いまいちっぽい・・
・ GEX ジェックス 手摘みりんりんりんご 8g ←このりんごは好きらしい
・ドットわんフリーズドライ野菜 10g(まだ未開封)
・ママクック フリーズドライのひとくちムネ肉犬用 28g(まだ未開封)
・ママクック フリーズドライのムネ肉ナンコツミックス 犬用 18g (まだ未開封)
ぴえぞうはん、食べなーい、しぶしぶ、どーにか、やっと。 2022.7.5
んーーーぴえぞうーー食べないねー。
一旦下げて、トッピングをシニア用ボーロか、腎臓にやさしいボーロをトッピングするとどーにか食べるけど・・
すごい時間がかかる。40〜1時間位かかる・・。
まーーでも、食べないよりいいのかな。
これって、わがままで甘えてるんだろうな。
散歩中、ピエタ謎の出血。 2022.6.13
夕方の散歩中、ピエタの足元を見たら地面に血の跡がっ!!なにっ!?と焦ってピエタの足とかしっぽとか色々見たけど特に出血した跡はない・・
えぇーーーー・・何なにぃーー
とりあえず血を拭き取ってちょっと休んで、ぴえぞうの大好きな公園の直前だったけど心配だったからそのまま帰った。
同じ道を通って帰ったけれど、特に血っぽいのはなく・・ますます謎だ。
帰りにドッグランに行きたがって、ぴえぞうと暴れてたし、やっぱり出血してないからそのまま様子見。
一体なんだったんだ・・14歳だし、いつ何があってもおかしくない年齢だからびっくりしたーー。
1日元気に歩いたピエタ。 2022.5.30
この日は朝散歩も歩いて、夕方は友達わんこと一緒に散歩して、帰りに友達わんこが十数匹いるところにちょっと寄ってガールズトーク。
その後なぜかピエタが走り出し、ドッグランに行きたいとグイグイ。
夜もまーまー歩いて、元気な1日だった・・。
止まることがなかったし、いつもより早めに歩いてぴえぞうも嬉しそうだった。
ん〜〜ちょっと涼しかったからかなぁ。
それとも・・ネットに犬も触れ合いが必要みたいなことが書いてあったけど、久々にたくさんいてテンションあがったか!?
これから梅雨だし、暑くなるし・・
体調崩さないといいなーーー
ただ歩いたり走ったりしてるだけって思われそうだけど〜
元気なピエタを見てつい撮ってYouTubeにアップしてしまった♪↓
■ぴえぞう+ピエタ「1日元気に歩いたピエタ」220530
食後、イラッとするぴえぞう。 2022.5.17
最近ぴえぞうが、食後にイラッとしてるのか・・なーんか、吠える。
特に夕飯の後。
なんでかなーーー・・
もしかしたら、雨が続いてあまり散歩に行ってないからかなぁ。んーー
それか、ピエタの歩くペースにずっと合わせてるからフツフツが溜まったか・・んんーーー
ピエタ・右奥歯と上の前歯から出血。 2022.5.2
ピエタを歯ブラシで歯磨きすると、4月下旬頃から右奥歯から出血するように・・。
5月に入って奥歯の出血は一旦おさまったけど今度は前歯から出血ー。朝の歯みがきシートのときは出血しない時もある。
前にぴえぞうの前歯から出血した時は、フラジールという抗菌薬を5日間薬を飲んで、毎日ビルバックの酵素入り歯磨きペーストをぬりぬりして、その後おさまってる。
なので、ピエタもビルバックをぬりぬり始めた。
奥歯を見てもよく見えない・・5月中旬に病院に行くのでその時に診てもらおうかと。
■追記:22.5.14受診
老犬になると、口臭もでてきて歯周病にもなりやすいから、歯磨きシートもいいけれどやっぱり隙間も磨けるから歯ブラシがいいらしい。
なので、ちょっと出血したくらいなら力を入れずに軽く歯ブラシで磨いてって。
奥歯を磨くと出血するので、歯ブラシの後にビルバックの歯磨きペーストを1cmくらい奥歯と前歯に塗り塗り。ちょーっとよくなってる気がするので、このまま継続してみる。
・22.6.16
ぴえぞうの歯茎からの出血はほぼなくなった。
ピエタはたまに奥歯から出血するけど、前よりはいい気がする。
カネカ「還元型コエンザイムQ10」飲み始めた。 2022.4.30
ピエタの後ろ足が弱ってきて、散歩もよく止まったり歩くのが遅くなったので・・前に動物病院の先生から勧められたカネカのコエンザイムQ10を飲み始めた。
コエンザイムQ10て、酸化型と還元型があって還元型の方が吸収が早くていいらしい。
ピエタの血液検査の結果で先生から言われたのが、色々サプリがあるけれどカルシウムを取ると体がカルシウムが足りていると判断してますますカルシウムが不足するとか・・。
んーーーなので、老犬 → 歩かない → カルシウムってつい思うけど、そーでもないらしい・・難しいーー。
コエンザイムQ10の瓶、すごくちっこくて、くしゃみしたら飛んでなくなりそうなくらい・・いやなくなるな。それくらい細かい粉みたいなものだった。
でも1瓶で2ヶ月くらいもつらしいので・・飲ませてみようと思う。
・せっかくだからYouTubeにアップ〜↓
ぴえぞう+ピエタ「コエンザイムQ10」220616
■追記:飲み始めてからその後
・22.10.1:3瓶目終わった。
フードに振りかけたら、食べムラで残すことがあり・・残したらもったいないから食後水を飲む前に、きゅうり、りんご、レタスとかに乗せることにした。
・22.8.10:2瓶目終わった。
ん〜〜よく分からないけれど、普通に過ごせてるということは・・いいのかなぁ。
口コミに下痢したとかあったけど、2匹はブツもコロコロでいい感じ。ん〜もうちょい継続してみるかー
・22.6.25:1瓶終わった。飲み始めてから約2ヶ月
ピエタとぴえぞうに、1日2回@スプーン1杯弱を与えて約2ヶ月もった。
どうかな、もうちょい続けてみようかと。
・22.6.16:
飲み始めてから約1ヶ月半
ピエタの調子がいいときは、ゆーっくりだけど距離は前と同じくらい歩けるようになった。
ん〜でも劇的に何かが変わるということはない気がする。でも特に何もないってことはいいのかな・・
もうちょい続けてみようと思う。
・22.5.17:飲み始めてから約半月
散歩で止まる回数がちょーっと減った気がする。
たまたま涼しい日だったから?でもイタズラもたまにするようになった。
ピエタの肛門様の左下にできた黒いできもの。 2022.4.27
ピエタがムリっとした後、いつものようにお尻を拭いたら・・肛門(一応女子だし、ピンクの♥にした〜)の下に黒い塊があった。
毎回拭いてるのに今まで気付かなかったー。ん?ブツがくっついた?と思ったけど、どーもなんか違う気がする。
散歩中だったけど、気になって画像を撮った。お尻をじーっとみて携帯で撮ってたら、近くを小学生の女の子が「えっ、何してるっ!?」って顔をして通ったから思わず微笑む・・それにつられて女子も微笑む。ふっ・・
で、家に帰って黒い塊をそーっと取ったらティッシュに血がついた。ってことは、ブツではなさそう。
かさぶたっぽいのが取れて傷みたいのがあって、ちっちゃい肛門ができた感じ・・。
一応、受診した方がいいか動物病院に聞いてみた。画像を送ってというので送ったら、恐らく、ニキビみたいなものが潰れて出血したのではないか。1日に数回、水道水で濡らしたティッシュで軽く拭いて清潔にして、もし出血が止まらなければ受診してくださいとのこと。
この日の夜はティッシュに血がついたけど、その後でなかったので様子を見ることに。
数日後、またちょっと黒い塊になってきたので・・今度の定期検診のときに診てもらおう。
悪いものじゃないといいなーー。
うぉーーっ!食べたーーーっ! 2022.4.15
うおぉーーっ、食べたーー!ふぅーーーっ・・いい酒飲めるわぁ〜・・今日は雨で全然散歩で歩けなかったから食べないかなーーと思ってたよぉ。
いや〜なんかも〜日替わりで喜んだりしょんぼりしたりイラッとしたりで自分にくったりこんさ、ふっ・・
えっと記録として書いておこう、うむ。
今回は、鶏のササミが隠れるくらいに水を入れて煮出してササミは入れずに汁だけをちっさい氷の製氷皿に入れて冷凍してた氷を2つ、大さじ1位のお湯で溶かして、低リンちゅーるを小さじ1/2位も混ぜて、そこにカリカリヒルズk/dを7割、ナウのシニアを3割まぜまぜ。
ついでにぴえぞうが大好きな、ブロッコリーの芯をレンチンみじん切りにして冷凍してたものを5粒位トッピング。
そーしたらクンクンしてそっと食べ始めて〜途切れることなく最後まで食べたっ!!
もしかしたら、しっとりよりカリカリが好きなのか・・??
因みに、今までやった色々なパターン↓ちゅーるは低リン・低ナトリウム
・カリカリの上にちゅーる(小さじ1)を乗せ、水をひたひたで500Wで20秒レンチン、混ぜてふやかす
→2回目から途中で食べなくなる
・カリカリの下にちゅーる(小さじ1/2)、カリカリの上にもちゅーる(小さじ1/2)水ひたひたレンチン
→これも途中で食べなくなった
・ちゅーる(小さじ1)をお湯ざざっと溶かして、カリカリ+水でレンチンしたのに混ぜる
→クンクンしたけどこれもあまり興味がなさそう
さぁーー、明日はどーーかなーーー
■食べたシリーズ追記↓
・2022.4.19・朝
今朝も食べたっ!内容はちゅーる小さじ1/2位にお湯を大さじ2〜3位混ぜ→ちっちゃいササミ汁氷を1粒入れて更に混ぜ混ぜ→ヒルズk/d60gとナウのアダルト40gの各半分をカリカリのまま入れて→上にちゅーるをぴゅぴゅと入れて混ぜ→氷で冷めたから600wで5秒レンチンして全体を温めて混ぜる。で、食べた!
ナウが開封してすぐだったから?とりあえずホーーッ・・
・2022.5.3・夕
ちゅーるを皿の脇に塗って低リンちゅーるを小さじ1/2位、ササミ汁氷を1粒、お湯を大さじ5位入れて溶かす。フードを入れて混ぜ、レンジの600wで11秒チンして全体を混ぜたらそっと食べ終えた!
お湯がちょい多めで温かいから??
・2022.5.4・朝
今朝は、ちゅーるを皿の脇に塗って低リンちゅーるを小さじ1/3位、ササミ汁氷を1粒、お湯を大さじ6位入れて溶かす。フードを入れて混ぜ、レンジの600wで11秒チンして全体を混ぜる。
キャベツの千切りがあったから5切れ位混ぜたら、そっと食べ終えた!
キャベツがあったから??食べたーーーふぅーーっ・・
・2022.5.9、5.10・夕
あまり散歩に行けなかったから食べないかなーと思ったけど、皿の脇に低リンちゅーるをちょろちょろっと、ちゅーるを2cmくらいお湯に混ぜ、レンチン600Wで5秒、全体を混ぜる。
グリーンリーフがあったから少し細かくちぎって混ぜたらそっと食べ終えたっっ!ふぅーーーっ
・2022.5.16・朝
ちゅーる関係は同じ。散歩で2回ムリっとしなかったから、で、グリーンリーフと乳酸菌だワンを半分振りかけたら、地味〜に食べたっ!ふぅーーー。因みにこの日の夜、もやしを入れたけど今ひとつだった。
・2022.5.18・朝、19・夕、20・朝夕
ちゅーる関係は同じ。カット野菜サラダのキャベツの千切りを細かくちぎって入れたら食べたーー!
・2022.8.31・朝
前庭疾患でピエタが食べてた14歳からのシーザーを2cm角、メディムース1/6、ムネ肉1かけらをドライフードひたひたにお湯で溶かして、ナウアダルト15g+キドニーケア30gに混ぜてレンチン7秒、ムネ肉汁1つ。ちょっと汁が多めが好きなのかな・・んーーー
・2022.9.12・夕
ムネ肉を小さじ1位に低リンちゅーるも小さじ1位に、ムネ肉を煮出した汁の氷を2つお湯をフードにひたひたより少なめに入れて、メディムースを大さじ1.5位、にナウアダルトとキドニーケアとキドニーキープを混ぜてレンチン6秒、生のりんごを細かく切って大さじ1位トッピング。で、たーべーたーー
んーー生のりんごがいいのかなぁ・・んーーーー
・製氷皿:小久保工業所 KK-218 ゆきポン クラッシュ氷→小さい氷ができて蓋もあってオススメ
のぉ〜・・食べムラ戻ったー。 2022.4.14
んー・・ダメだーー完食した日の夕方からまた食べムラっちょりますーー。
ちゅーるが足りないのかなー・・でもきっと、ちゅーるもっともっと〜ってなるよなー。私が追いちゅーるするからダメなんだろうな。鬼鬼鬼鬼あぁ鬼鬼・・鬼になれーーっ・・
手のひらにちゅーるを少し塗ってその上にフードを乗せると少し食べる。あとはボーロを砕いてふりかけても少し食べる。あと無糖ヨーグルトをすこーし混ぜても少し食べる。
なので最後は全部乗せみたいになって、手のひらがちゅーる臭だわよ。
で、最後に1粒ずつとか・・それも毎回クンクンしてから食べるオトコ、ぴえぞうはん。
ただ食べるだけの動画だけど、せっかくだからYouTubeにアップしてみた〜↓
■ぴえぞう+ピエタ「食べムラぴえぞう」
低リンちゅーるは、なかなか1本単位で売ってないから50本入りを1箱買っちゃったからー、まだウェット缶にいきにくい・・。ウェット缶で拒否されたらもう他にないもんなー
ぴえぞうが走っている間にピエタは待てるか実験。 2022.4.13
ぴえぞうは走ることが好きだ。
最近はピエタに合わせたゆーっくり散歩。クンクン満喫マイペースピエタに合わせて止まったり待つけれど、なーんかふつふつして見えるぴえぞう。
たまには走りたいだろうな・・なのでピエタは公園で休憩し、ぴえぞうと近くを走ってみた。
ピエタは待てたのでこの日は4本走った。嬉しそうに走ってたから良かった。
ただ走ってる動画だけど・・1本目と2本目をYouTubeにアップしてみた↓(YouTubeだから音でるよ)
■ぴえぞう+ピエタ「ぴえぞうが走っている間にピエタは待てるか実験」
ぴえぞう・そっと食べたー!もしかして歯が痛かったから? 2022.4.12
うおぉーーっ!うおうおー!ぴえぞう食べたーーー!
食ーーーーべーーーーたーーーーっ!ほっふぅ・・
えっと、ヒルズのk/dとヒルズの健康サポートのカリカリフードひたひた位にぬるま湯を入れて、上に低リン・低ナトリウムのちゅーるを小さじ1杯位回し入れて(ぴえぞうの体重で1日7本いけるらしいけど・・今後の事を考えて、食べるならまずは少なめから始めたい)500W20秒レンジでチン。チキン臭が出てきて2匹ともわーわー騒いでた。
で、よく混ぜて出したらガツガツじゃないけど、そっと食べたっ♪
いやぁ〜も〜この喜びを誰かに伝えたくて犬友と話してたのだけど、もしかして、この間の歯肉炎で歯が痛かったんじゃーないか説も。
まぁー確かに・・ありえる。そういえばこの間、犬友の13歳の犬が歯周病になってて全身麻酔で歯石取って、何本か抜いたけどその後は食欲出て食べたって言ってた。
もーさぁ〜4月に入って、食べなかったり、30〜50分位かかってしぶしぶ食べてたからさぁー・・毎日ご飯の前は地味〜に緊張してたんだよねー。
あぁこのまま落ち着いてくれるといいなーーー
んーー歯は大事だわーー。
あ、この間ぴえぞうが歯肉炎になってから、朝も歯ブラシ+前歯はビルバックぬりぬりしてるのさー。
朝散歩後のおうちタマゴちゃん始めました。2022.4.11
ぴえぞうの食べムラ、のんびりペース散歩のピエタに合わせてもしかして体力が余ってお腹がすかないのかな・・って思ったりして。それかヒルズk/dに飽きた。多分、おいしくないんだろうなー
まぁストレス解消にもなるし、大好きなタマゴちゃんを朝散歩の後にやってみた。
ご飯をふやかす間の10分間。すごい楽しそうでよかった。
がっ、やっぱり食いつき悪ーい。
で、ご飯の準備からなんだかんだ1時間弱・・やっとしぶしぶ食べたーー。
まーでも昨日よりちょっと食べたかな。なのでとりあえず、タマゴちゃんを続けてみようかと。
あ、ピエタはタマゴちゃんをくわえて離さないから・・今日はひとりタマゴちゃん。
せっかくだからYouTubeにアップしてみた↓
ぴえぞう+ピエタ「おうちタマゴちゃん始めました」
ぴえぞうの腎臓ケアコレクション。ーあぁ鬼になれない・・ー 2022.4.10
んーーーー・・ぴえぞう食べないねーーーー
カリカリが嫌なのか?と思ってお湯に通して香りを出したり(前は食べたけど今はそれだけだと食べない)、水をひたひたにして500Wで20秒レンチンして香りを出してみたけど・・やっぱりそのままだと食べなーい。
そこで鬼になって、食べなければ下げる!とやれば数日後に食べると聞いたけどムリだったー・・鬼になれなかったーーーつい、追いヨーグルト(少し)とかやってしまう。
多分ぴえぞうは学習して、残せばもっといいものが出るって思ってるっぽい。ネット情報で、一番やってはいけないことをやっている気がするーーくぅーーっ。
毎回、ぴえぞうとの駆け引きがあってなんだ〜かんだ〜ご飯の時間が30〜50分くらいはかかる。
そう、ぐったりだわよ。あぁ、食べないってキツーーイ。
で、ちゅーるはまーまー食いつきがいい。
でもいいのか!?ちゅーる・・一度ちゅーるを入れたらちゅーる犬になってまうぞっ!
いやしかし、食べないことにはっ!くぅ〜〜っと思って検索したら、低リン・低ナトリウムというのが病院専用であった。
しかーしそれは他のちゅーるとのちゅーる比であって・・あぁなんか悔しい。
あぁ禁断のちゅーる・・くぅーーーーーっ・・
あぁっ・・プチッと封を切ってしまったーーー。が、1本100円位するからつい最初はすこーししか入れず、香りがあまりなかったのか時間かかったけどしぶしぶ食べた。やっぱもっと入れないと食べないのかーーー
でもそーすっと、それが最低基準になっちまうぞ。
いーや、何より食べないことには・・いやしかし、いやしかーし、くぅーーっ・・
毎日、ご飯タイムはぴえぞうとのやりとりにぐったり。鬼になれ、自分。くううーーーっ
■画像の左から
・ヒルズ 腎臓ケアk/d →メインで食べているけどそのままだと食べなくなった
・フォルツァディエイチ リナール アクティブ 腎臓ケア →途中で食べなくなった
・DHC 腎サポートピューレ →ペロッとしたけどフードに混ぜても食べず
・スペシフィック 犬用 CKW(腎心肝アシスト) →まだ開けていない
・動物病院専用 犬用 エネルギーちゅ~る 低リン 低ナトリウム →チキン臭がすごくてわんわん騒ぐ
・ロイヤルカナン 犬用 腎臓サポート 缶詰 →まだ開けていない
・ヒルズ プリスクリプション・ダイエットk/d チキン&野菜入りシチュー 缶詰 →まだ開けていない
・ヒルズ サイエンス・ダイエット〈プロ〉小型犬用(健康ガード 腎臓・心臓) 7歳~ →まーまー食べる
なーんか変な歩き方のぴえぞう。2022.4.7
散歩中、ふと見たらなーんかちょっと変な歩き方のぴえぞう・・。途中で足が細く前後に動くというか、ん?って感じ。
こういう歩き方のときと、普通に歩くときがある。
まぁー・・気にする程でもないけれど、今まで見たことなかったから動画を撮ってみた。
あ、YouTubeだから音でるよ↓
ぴえぞう+ピエタ「なーんかちょっと変な歩き方のぴえぞう」
ぴえぞう・また食べムラかっ!?2022.4.6
んーー・・ぴえぞう、また食べムラが始まってしまいーー食べなくなったーーくぅーっ。
ぴえぞうが2021年春の血液検査で慢性腎臓病のステージ2と分かってから、色々試してヒルズの腎臓ケアk/dを6〜7割、ナウフレッシュのシニア3〜4割で安定して食べていた。
ドライフードのカリカリを段々食べなくなって、ぬるま湯でちょっとふやかしたり、大好きなブロッコリーの芯をみじん切りを少しトッピングしたり、無糖ヨーグルトを少し混ぜたり、どーにか食べてきた。
が、最近、食べなくなった。
確か去年かな、腎臓用のフードを探しているときも同じように食べムラが・・。きっとk/dに飽きたんだろうなーー・・いきなり食べなくなったりは腎臓病あるあるらしい。
今年の3月の血液検査では、まーまー維持してるようだったのでそのままフードは療法食。
困ったーー・・食べないの、キツイんだよなーー
あ、ピエタは中学生の育ち盛りの男子みたいに、ガツガツ食べてるからホッとする〜〜。
ぴえぞう・散歩の後に前歯が出血っ・・歯肉炎ーー。2022.4.5
夕方の散歩から帰って、いつものようにシャンプータオルで口から体を拭いてたらタオルに血がっ!なにっ!?チンチンかっ!?慌ててちんちん周りを見たけど出血してない・・。
よーく見たら前歯だった!
しかも歯茎がなんかちょっと赤く腫れてる感じ。くぅーっ、毎晩歯ブラシで磨いてるけど前歯は嫌がるからササッとするだけ・・
そういえば、散歩の時にぴえぞうは歩きながらペンペン草とかを噛もうとするから茎が前歯に引っかかったかっ!?
心配だし、他に聞きたいこともあって翌日病院へ。
歯肉炎らしい・・フラジールという抗菌薬を5日間飲んで歯磨き頑張りましょうって。歯はぐらついてないみたいでよかった。まぁでもいつか歯石を取ることになるかもしれないけど・・
とりあえず夜は今まで通りライオンの歯磨きジェルと歯ブラシ、朝はビルバックの歯磨きペーストで前歯をやさしくマッサージしながら歯茎と歯の付け根にぬりぬりするぞーー。
あ、今歯茎がぷよっとしてるから前歯は歯ブラシではなく、指とかで歯磨きペーストを塗ることに。ビルバックは酵素が入ってるからいいらしい。
あれだね、嫌がる事ほどその子のためにやらねばならーぬ!ってことか。頑張るぅーっ、うおぉー!
タイルカーペット貼り貼り職人。2022.4.2
ピエタの足腰がちょっと弱ってきた。
フローリングに肉球滑り止めワックスは毎月塗ってるけど・・やっぱりたまに滑る。
ピエタの前庭疾患でよろけたこともあるし、今後の事も考えてタイルカーペットを敷くことにした。
まずメーカー探し。
ネットで「タイルカーペット、床暖対応、ペット、洗える」とキーワードを入れて検索。
安いものもあったけれど、ずれるとかすぐ貼れなくなるとか・・。口コミ見るとサンゲツとか東リがいいっぽい。
サンゲツは厚みが薄いキットというシリーズがあった。
周りの犬友が東リのカーペットを敷いていたので、部屋に見に行ったりして、東リに決定。
東リの中でいくつか候補があったけれど、違いがよく分からなかったからお客様センターに電話して聞いたら、要望に合うのはファブリックフロアのシリーズらしい。
いくつか候補と色を選んで、実際の色を感じを見たいからサンプルを取り寄せた。
表面がループ、カット、カット&ループ。大きさは400角か500角。無地とか柄っぽいのとか。
踏んだ感じはカットが気持ちいいので、スクエア2400ソワレに決めた。
色は1色で検討してたけど、直前で2色使いに変更。ダイニングテーブルの下や周りを濃いめのFF2404セピア、中央をFF2402アッシュに決定。
ネットで安いお店(内装くらぶ)を探してメーカー価格の約半分で購入。最初から貼るのは自分でやろうと決めていた。嬉しくて、持っているのについメジャーとカッターと定規を購入。
で、ビシッ!とね、まっすぐキレーーーにラインを出して貼りましたよぉ。
リビングは昼間、散歩とか家事の合間を見ながら作業して約2、3日位かな。
廊下は後回しにして、ちょいちょい貼ってたからなんだかんだ3、4日位かかったかなー。
集中してできればいいけど、腰が痛くなって断念したさ。
廊下がね・・すごい簡単かなーと思ってたけど、実はリビングの3倍くらい面倒だった。
まぁ、そこまで私がこだわらなければよかったっていう話なんだけどさ。
廊下の貼り方は、廊下の幅が800だったから500角を2枚並べればいいのだけど、貼り合わせた時のセンターがちょっと廊下の中央からずれるのが気持ち悪くてねぇ・・。
廊下の貼り方がネットにあまりなかったから、またお客様センターに相談してしまった。
廊下の中央にまず500角を貼って、両サイドを貼る方法があると聞いてその貼り方にした。
まーまー面倒だったけど、ビシっとキレイに貼れるならその方がいい、うむ。
そして廊下はドアがあるから建具周りの細かい凹凸が2mmとか細かい数字でまぁ〜面倒だった。
貼る方向とか、カーペットの裏に線を引いてたら実際に貼るのと反対でまぁ〜頭使ったわー。
タイルカーペットをガイドにしてカットするという方法がネットに載ってたけど、それだと線がアバウトになりそうでやめた。
とにかく、ビシッとキレイに貼れました〜〜♪フッフッフ
そして貼り終えたカーペットを酒のツマミに、いい酒飲めました〜♪フッフッフ
しっかし、腰がヤバかったーー職人さん、すごい!
楽しかった〜♪でも、もういいかなーー
何より、ぴえぞうピエタが滑らず歩いているのでよしとしよう、うむ。
あぁそうそう、貼ったばかりの廊下に・・ピエタがおもちゃで暴れた後に、こっちをチラッ見していなくなった。そしてそーですじょじょっとね、3枚抜きですよ。で、早速洗ったよぉ。
アクロンとかの中性洗剤で優しく、シャワーで流して立てかけて乾燥。
が、まーまー重い、そしてなかなか乾かない・・。乾くまで、あきっぱなしが気にる人は替えのタイルカーペットがあったほうがいいかもー。
■タイルカーペットを検討している人はちょっと頭の片隅に↓(自分で貼る場合)
1・検討しているカーペットがドアの下に入るかどうか。ドアが開かない場合もある。
→ループは目が詰まってるからドアが引っかかりやすい。カットは厚みがあっても柔らかくてドアが開く場合もある。
→入らなければドアの調整が可能かどうか。今どきのドアは丁番の高さが調整できるのもあるらしい。
2・実際のサンプルを取り寄せる。
→ネットに載っている画像と色が全く違う場合がある!びっくりするほど違うものもあった。
3・必要な枚数はちゃんと数える。
→部屋の貼る部分を測る。ロットが変わると微妙に色が変わるから洗うことを考えてちょい多めに。
4・貼る時は目につく所から慎重に。(私の場合です。プロは違うと思うけど)
→直線に見えてもまっすぐじゃない場合も。端っこなど全部カットせずに毎回測ってからカットがいい。
ぴえぞうピョコピョコ、そして・・Wピョコたん。2022.3.23
珍しくぴえぞうが前足をピョコピョコ。しかも、何故かカーペットにしてからピョコピョコ。
もしかして、椅子から変な体勢で下りたときに足を痛めたかな・・。
でも触っても特に嫌がらず・・ピョコピョコが4、5日続く。んーーーなんだろう。
先生に動画を見せたら、布団から立ち上がるときになってるし触っても嫌がらないなら右前足が痺れているのかも、とのこと。
寝ていることが多いので、結局いつもピョコピョコしている。
散歩のときは、ちっちゃくピョコピョコ。
ピエタは前からたまにピョコピョコするから、2匹でピョコピョコ・・。
動画(YouTube)はこっち→「ぴえぞう前足ぴょこぴょこ」
よろけたピエタ・11日目。2022.3.1
ピエタがよろけてから11日目。夕方薬1/2
眼振はない。夜ハァハァ言って、椅子に乗りたがったり下りたがったりなんだか落ち着かない感じ。
・朝:ナウ、ちゅーる、ボーロ、ムリッと
・夕:薬1/2、ナウ、ボーロ、ムリっと
・夜:ムリっと
よろけたピエタ・10日目。2022.2.28
ピエタがよろけてから10日目。
病院で診察。今日から4日間減薬(継続してプレドニゾロン)していく。夕方薬1/2
眼振はない。立ち上がるときと、ちっことムリっとするとき後ろ足がよろける。ずっと歩いてないから筋力が落ちてるっぽい。30分歩けば運動になってるって。ハァハァ言ってるのは暑いか緊張してるらしい。
・朝:シーザー2/3缶+ボーロ2粒+ナウ20g+シニア30g、わんわんカロリー1/2、ムリッと
・夕:薬1/2、ナウ40g、シーザー1/3缶、ムリっと
よろけたピエタ・9日目。2022.2.27
ピエタがよろけてから9日目。夕方薬を飲む。
ちょっと散歩でふらつく。
水は、喉が乾いたときは何も入れずに飲むけど、食後は飲まないときがあるので、ムネ肉をすこーーし入れるとガブガブ飲む。
散歩中、また小刻みにぷるぷる震えることがある。
この日は美容室を予約してたので、ぴぇーるが留守番。やっぱりぴえぞうがわーわー吠えまくり・・カートに入れたらおとなしくなったらしい。が、30分後にはカートの中でまたざわついてたとのこと。
・朝:シーザー1缶ボーロ3粒ちょいササミ、ムリっと
・昼:シーザーパウチ、チュールパウチ、チュール
・夕:薬、シーザー1缶、ナウ30g
・夜:ナウ20gボーロ、ムリっと
よろけたピエタ・8日目。2022.2.26
ピエタがよろけてから8日目。夕方薬を飲む。
眼振は、ほぼなくなったけどちょっと散歩でふらつく。朝散歩でムリっとしたー、よかった。
今日も夕方の散歩で震えてた。
食事はカロリーが足りてないので・・朝と夕方のご飯以外にぴえぞうが寝てる間そーーっとちゅーるを2本くらいあげる。少ししていいにおいがするのかぴえぞうが目を覚ましてこっちにくる。そっと香りが強めのハンドソープで手を洗ってごまかす。が、やっぱり気付いて激しくくんくん。
なんかこれってぴえぞうにあまりよくないだろうけど・・仕方がない。誰かいれば、違う部屋で気を反らせるけど・・こういう時、多頭飼いってなかなか難しいー。
それと、いつも食べてたナウフレッシュのカリカリ小粒はふやかしてもちょっと残し気味。またまたがっつり肉食女子になってしまった。なので徐々にナウを砕いて増やしていこうかと。
水はまーまー飲むようになった。飲まないときは、水にボーロを入れると食べようとして水を飲む。ササミのかけらを入れても飲んだからよかった。
・朝:シーザー+ボーロ3粒、ちょいササミ
・昼:ちゅーる+ボーロ2粒、病院ちゅーる
・夕:薬、ちゅーる+ボーロ、パウチちゅーる
・夜:パウチちゅーる
よろけたピエタ・7日目。2022.2.25
ピエタがよろけてから7日目。夕方薬を飲む。
眼振は、ほぼなくなったけど散歩でふらつく。ムリっとせず。
散歩中、いきなりぷるぷる小刻みに震えだした。ずっと震えている訳ではなく、たまに震える。
今まで震えたことがなかったのでびっくり。寒いのか、新しい症状なのか分からず病院に動画を送信。
震える時は、寒いか、怯えているか、不安か、あとは何か違う病気だって。帰っても震えてたから、とりあえず毛布などで体をくるんで震えが止まれば寒いということ。熱を測って37.5以下なら寒いみたい。
もし震えが止まらず、嘔吐やぐったり元気がないときは病院へと言われ、とりあえず温めようとフリースを体に巻いてきゅーっと抱っこしたら、ちょっとおさまったーー・・ふぅ。そばでぴえぞうがわーわー吠えてたけど。
いやぁー・・なんか、今までない症状が出てくるとすっごい不安になるなー。病院から連絡をもらってホッとした、あぁありがたい・・。
そしてちょっとずつ食べ始めた。シーザーとか、ちゅーるの上にボーロを乗せると食いつきがいい。
今日は、ササミをビニールに入れて密封しシャトルシェフで70度にして2時間くらい保温したのがあったので、それを細かく切って少し乗せたらガブガブ食べた。
安定のボーロと鶏肉だわー・・すっごい助かるーー。あ、ちなみにボーロはこれ>>「ボーロちゃん7歳からの健康ケア 野菜Mix」多分、どのボーロでも食べそうだけどこれを食べたからしばらくこれで。
・朝:シーザーパウチ+ボーロ4粒、とりめし+ボーロ3粒
・昼:散歩中と帰ってからも震えてた
・夕:薬、シーザー2/3+ボーロ4粒、病院ちゅーる
・夜:シーザー1/3+ボーロ3粒、ちゅーる1本
・ピエタが震えているところをYouTubeにアップ→「ピエタよろけてから7日目・プルプル」
よろけたピエタ・6日目。2022.2.24
ピエタがよろけてから6日目。夕方病院で診察、薬飲む。
食べて水が飲めるようになったので今回は点滴せず、今日から4日間薬(セレニア錠15、プレドニゾロン錠5mg)を飲むことに。
眼振は、ほぼなくなったけどたまーに目が横に動く。ちょっとよろけるけどクンクンを楽しめるくらいになった。
そしてぴえぞうは、なにかまたピエタにコソコソやるんじゃないかって顔してすっごい私を見るようになった。
ピエタは毎回ムネ肉とボーロは食べるので、ボーロの下に病院でもらったカロリーが高いちゅーるを出して、その上にボーロを6粒並べてショートケーキのように出してみた。
ピエタが廊下にいたので、そっと廊下に置いてドアを閉めて様子を見てたら少しして食べた!
んーーこの作戦だな。でもいい匂いがしたのかぴえぞうがわんわん吠える。
顔の震えを撮ろうとピエタを見てたら、ピエタばっかり!ぼくも見てください!って感じでぴえぞうがグイグイ入ってきた。元々ジェラシーぴえぞうだから、気をつけないと・・。
・朝:ムネ肉2切れ、シーザー1/3
・昼:病院ちゅーるにボーロ6粒トッピング、水少し
・夕:シーザー1/3にボーロ6粒トッピング、水あまり飲まず
・夜:シーザー?、コロコロムリっと
よろけたピエタ・5日目。2022.2.23
ピエタがよろけてから5日目。夕方病院で4回目の点滴。
水が飲めてきたので水分の量をちょっと減らした。
点滴の後、小さくぷるぷる震えるのはちょっとピリッとしみる成分で冷たいものが入ったかららしい。
眼振がほぼなくなった。ちっこも少なめだけどちゃんと出てる。
相変わらずムリっとせず。食べ始めてから1日過ぎたくらいに出るとのこと。
歩くとまだよろけるけど、昨日よりはよさそう。
散歩は、歩きたいようであれば歩かせていいし、日常生活で特に気持ち悪さがなければ普通でいいとのこと。そうはいっても動きが遅いから、ぴえぞうがフツフツして体力有り余ってる感じ。
なので、ピエタを先に戻してぴえぞうだけ延長散歩〜。自由に動き回って楽しそうだった。
久々にからか歩いたからか、夜は先にプープー寝てた。
んーーーしばらくカートを持って散歩になるのかなぁ・・
ムネ肉とボーロはむしゃむしゃ食べる。シーザーを食べたから、おおぉっ!と思って追加で出したら食べなくなった・・なんでだー?
あ、サンドイッチの端っこのパンも食べた。
今回もピエタにそっとあげようとしてたけど、どうやら私が怪しい動きをしてるのが分かるっぽい。すっごいこっちを見てることが多い。
・朝:ふやかしたフードを少しにムネ肉混ぜたけど・・フードは残した、シーザー1/4
・昼:ボーロ6粒、パンのまわり、水ちょっと
・夕:点滴、ちゅーる2本、シーザー1/2
・夜:鳥ムネ肉5切れ、シーザー1缶、わんわんカロリー1本、水ちょっと
よろけたピエタ・4日目。2022.2.22
ピエタがよろけてから4日目。お昼に3回目の点滴。
いつも8kgはあった体重が7.5kgになってしまった。
抱っこすると軽っ!ぴえぞう抱っこすると重っ!
今日も昨日より、すこーーーし目の動きが小さくなったけど、たまに眼振あり。
歩くとまだよろけるけど、昨日よりはよさそう。
昼頃犬友が来てボーロをあげたら食べて、そこからちょっと食欲が出たのかボーロとパンを食べ始めたっ!うぉーーっ!!
夜、味が違うちゅーるを2本続けて食べたので、おおおっ!と思って慌てて3本目を出したら急に食べなくなった。ビーフ味が嫌なのか??まぁとにかく、食べないよりはいい。
ぴえぞうが爆睡してて、ピエタがキッチンにきたからそっと色々食べさせたら、どうやらいい匂いがしたらしくバレてしまった・・くぅ〜2匹いるとこういうときは難しい。
・朝:飲まず、食べず
・昼:点滴、わんわんカロリー6ペロ、ボーロ6粒、パンのまわり、水ちょっと
・夕:ちゅーる2本、シーザー野菜汁1袋
・夜:鳥ムネ肉2切れ、水ちょっと
よろけたピエタ・3日目。2022.2.21
ピエタがよろけてから3日目。
今日も夕方病院で2回目の点滴。体重7.85kg
昨日よりすこーーし目の動きが小さくなったかも。でも相変わらず眼振あり。
食べたいのかお皿に向かうけど、出すと顔をそむける。
1日中よろけて、ムリっとせず。
散歩はよろけるから、ちっこするだけ。ピエタを先に戻してからぴえぞうと延長夜散歩。
・朝:飲まず、食べず
・昼:ヨーグルト6ペロ、蜂蜜3ペロ、水ちょっと
・夕:点滴、わんわんカロリー2ペロ、水20ペロ
・夜:ボーロ1粒、水ちょっと
よろけたピエタ・2日目。2022.2.20
ピエタがよろけてから2日目。夕方病院で診察、点滴。
体重7.85kg
1日中、横方向に眼振あってずっとふらついてる。
前庭疾患の再発っぽい。前回も4回くらい点滴したので…恐らく何日間か通院して点滴すれば、少しずつ食欲が出てくるのかな・・
ただ、今までと違う発作、痙攣とか出てきたら違う病気の可能性があるとのこと。
・朝:嘔吐2回、ムリっと、飲まず、食べず
・昼:いきなり水をがぶ飲み
・夕:点滴(セレニア、ビタミン)
・夜:わんわんカロリー5ペロ、飲まず食べず
よろけたピエタ・1日目。2022.2.19
ピエタがよろけてから1日目。
今朝起きたら、すごいヨロヨロしてたから病院かなーと心配したけど、朝の散歩で昨日よりよろけずに歩いてほっ・・。
そしてご飯も食べ、水も飲んだーー!ふぅー・・
ちょっとまだよろけるけど、ご飯を食べてるのでとりあえず様子を見ようかと。
あぁ、このまま良くなりますようにーーーーー☘
と、安心したのもつかの間・・
・夜:眼振あり、ムリっと、嘔吐、よろける
よろけたピエタ・前庭疾患再発かっ!? 2022.2.18
この日の朝散歩は、珍しくピエタも走ってた。
元気でよかったー・・と思いながら7時半ごろ帰宅。そして1時間後、朝ごはんをあげようと立ち上がったピエタがよろけたーー!
そして眼球も一瞬だけど上下に動いた。のぉーー・・また前庭疾患っ!?
実は去年の8月末、いきなりふらついて歩けなくなって食べず飲まずで、1週間点滴するため通院したことがあるのだけど・・それと同じようなふらつき方。
前庭疾患は再発すると書いてあったから気にはしてたけど・・にしても、今朝あーーんなに元気そうだったのに。本当に突然だ。
幸い、ご飯を食べて水を飲んで、少ししたらふらつきがなくなったーーふぅ。今のところ吐き気もない。
念のため、受診した方がいいかどうか動物病院へ確認したら、食欲あってふらつきがないなら様子をみて、また症状が出たら連絡することになった。うぅーーこのまま症状が出ませんようにーーーー。
本当ーーーーに、突然でびっくりする。ん〜でも、何があってもおかしくない年齢だもんな・・
右前足を舐めるピエタ。 2022.2.17
以前から、右前足の真ん中の指の間がちょっとプクッとして赤い。そしてたまに見ると、指の間に毛玉ができている。
ちょいちょい確認したいけど、前足を触ろうとするとすっごい嫌がる。
普段全然舐めないのに、この日の前夜に右前足を舐め始めた。見たら毛玉があったのでぴぇーるにおやつで気をそらせている間にバリカンで取ろうとしたけど失敗・・
そして朝からずっとではないけれど、気がつくと舐めるようになってしまった。なんでもない場所ならいいけど、前から赤くて危うい場所だったから何かあったら治るのに時間がかかりそう。
ちょうど、他にもフードのこととか聞きたかったから、翌日動物病院を予約。
そーしたら、予約した日の夜から全然舐めなくなったーー。でもせっかくだから受診。肉球の間の痛いとかかゆいとかで舐めるときは、エリザベスカラーで気をそらそうとしても、元を治さないと気になるのに触れないから余計イラッとするらしい。
なので舐めることが続くときは薬を飲んで治すんだって。あ、治ったとしても、舐めるのがそのまま癖になっちゃうワンちゃんもいるって。
とりあえず、今回は傷もなかったし腫れ物も大丈夫だったから消毒して帰った。
よかった、舐めなくなって。んーー・・でも受診のタイミングが難しい。
ぴえぞう・暴れん坊将軍タイム。 2022.2.14
ピエタのゆっくり歩くペースに合わせているからか、なんとなく不満そうに見えるぴえぞう。
なので最近は、散歩の最後にドッグランで自由な犬にしてぴえぞうを暴れさせることにした。「暴れん坊将軍タイム」と呼んでいる。ふっ・・
私が走ると、嬉しそうに追いかけてきて一緒に走るぴえぞう。5、6回ダッシュをして一緒に走るとまーまー息が切れる・・まぁでも健康的でいっか。
あ、ピエタはドッグランでもずっとクンクン。ぴえぞうが一緒に走ろう!ってやるけどノラない。
グイグイぴえぞう、クンクンピエタ。 2022.2.13
ぴえぞうは散歩で、とにかく歩きたい、そして走りたいらしい。グイグイグイグイ行こうとする。
ところがピエタは歩くのがゆっくりで、歩くことは今ひとつだけどクンクン欲はすごい。
交換チッコエリアのリュウノヒゲや芝、木の根元でしつこいくらいにまぁ〜クンクン。
離れてから、クンクンが足りないのか戻ったりもする。
あれかなぁ・・クンクンはウィンドウショッピングみたいな感じなんかな。女子だねぇ、ピエタ。
まぁ〜買い物を楽しむ気持ちは分かるけど。
でも2匹の歩くペースがあまりにも違うから、お互いストレス溜まるんじゃーないかと・・。
来宮神社の大楠をぐるっと3周。 2022.2.8
毎年恒例、熱海の来宮神社へご祈祷に行った。
ぴえぞうの留守中ずっと吠えまくる問題があるので、今年はぴえぞうとピエタも一緒に行くことにした。
売店と本殿に犬は入れないから、ご祈祷中はカートに入れて本殿の入口で待機。
ピエタが太鼓の音にびっくりしてたけどおとなしく待っててよかった。
樹齢2100年以上の大楠の周りを1周すると1年寿命が伸びるという伝説があるので、ぴえぞうピエタも一緒に3周。くぅ〜もっと周ってくればよかったーー。
今年も、みんな、健康で無事に過ごせますように・・。
はしゃぐピエタ。 2022.2.6
ぴぇーるがいる休日は、ぴえぞうのリードを持ってもらう。そうすると、待ったました!と走り出すぴえぞう。
楽しそうに見えるのか、ピエタもたまに追いかけて走ることがある。
ただちょこっと走るだけなのに、すごーーく嬉しい。
ただスタスタ歩くだけなのに、すごく嬉しい。
歩けるうちは、なるべく歩いてあげよう。
ピエタ・フード、シニア7割、アダルトを3割に増やす。 2022.2.1
先月ピエタのフードをシニア9割、アダルト1割にしてたけど、すっごい食欲だし食べられるならアダルトを増やそうってぴぇーると相談してアダルトの割合を増やすことに。
シニア7割、アダルト3割にして数週間、なーんか元気な気がする。気のせいかもしれないけれど、前よりちょっと元気。歩き方もスタタと歩くことが前より多くなった。
んー・・、口にするものはフードしかないしなぁ、やっぱり今のところはアダルト混ぜてよかったかも。
後は、春の血液検査で心臓とか腎臓の数値次第で再検討かな・・。何もないといいなーーー
留守中ずっと吠えるぴえぞう・・分離不安? 2022.1.19
いつも外出するときは2匹ケージに入れている。いつだったか、帰ってきて玄関の鍵を開けようとしたらぴえぞうが吠える声が聞こえた。
え、なんだ?いつもピエタとおとなしくしてるのに・・。
んーなんだろう、んーーどうしたのだろう・・。
動物病院の先生に聞いたら、老犬になると耳が遠くなったり目が見えなくたったりして不安になることがあるらしい。
確かに、ぴえぞうはインターフォンのピンポンとか、玄関が開くカチャって音にも反応しなくなって、耳が聞こえなくなったようだ。あーでもそれはもう何年も前からだけど・・。
もしかして、もう全く聞こえなくなったのかな。だとしたら、子供の頃から不安症だったから、増々不安に思うのか。
なので、最近は外出中ずーーーーっと吠えてるぴえぞう。ウェブカメラで見てると立って吠えてて、カメラには吠えて揺れる胸毛のアップが写っている。
うぅー・・隣の部屋の人が在宅じゃなきゃいいけれど・・。とりあえず、ケージがある部屋の換気口をふさいだ。そして買い物に行くとき私は走るように。
困ったなー・・スーパーにも行きづらい。
ぴえぞうの新たなルーティン。 2022.1.17
いつも夜ちっこ散歩の後、肉球クリームを塗って、手足のストレッチして、パジャマを着せるとすぐにピエタと寝室のベッドでベッドカバーをゴリゴリやって寝る。
それがいつものルーティンだった。
・・だった。
が、この頃から、私が寝るまでぴえぞうが近くにいるようになった。一旦ベッドへ行ってもすぐにリビングに来て丸くなってこっちを見てる。視線を感じて振り向くと・・目が合う。
ヤバいなー、犬も寝ないと免疫力落ちるっちゅーに。
追記(2022.3):いつの間にか、またベッドに行って先に寝てる。よかった・・
ピエタのフードをシニアにアダルトちょいまぜに。 2022.1.11
去年の春の血液検査で、ぴえぞうが慢性腎臓病のステージ2と言われてからフードを見直し・・2匹ともずっと食べてたナウフレッシュのアダルトを、ぴえぞうは療法食のヒルズのk/d7割とナウフレッシュのシニア3割、ピエタは全部ナウのシニアに。
ぴえぞうはヒルズに変えても体重をずっと9kgでキープしてるけど、ピエタが8.2〜8.5位あったのがちょっと痩せて8.0になった。
定期検診の時に体重を測って先生からフードを1割くらい増やしてもいいかもと言われた。先生は同じフードを1割増やすのでいいと言ってたけど、ピエタはすっごい食欲あるからシニアをベースに、前に食べてたアダルトを少し混ぜることにした。
とりあえず、シニア9割、アダルトを1割で様子をみようと思う。