
家具メーカーで仕事していて、ずっと自分の椅子をデザインをしたいと思っていた。
その後、グラフィックの仕事をしていると、増々椅子をデザインしたくなり、
自分でデザインして図面をかいて制作する「椅子塾」>>に入って5つデザインした。
椅子のデザインは性格が出るらしい。
私は・・そーです、触るもの皆傷つけるピン角だわよ、ふっ・・
シンプルな中にちょっとした遊びもあって、存在感のある椅子にしたかったのと、
何よりグラスが置けること。そしてゆっくりとした時間を過ごすための椅子。






土をいじると楽しい。そして何より、無になれる。
椅子のピン角デザインとは対照的に、何故か陶芸はいつも形が丸くなってしまう。
随分前につくったモノたちは実家の倉庫に眠ってるので、また作ろうと思う。
●つまみのお皿

つまみを2種類いれられるお皿。
あ、つまみじゃなくても普通の料理でもいいのだけど・・
土は黒泥土、釉薬はなんだっけ、白なんだけどなんだっけ。
あ、つまみじゃなくても普通の料理でもいいのだけど・・
土は黒泥土、釉薬はなんだっけ、白なんだけどなんだっけ。
[2013年6月制作]2013.09.17 update
●おちょこ

おちょこ。ん〜ちょっと、ちっちゃすぎるな・・
土は黒泥土。
土は黒泥土。
[2013年6月制作]2013.09.17 update
●つまみのお皿

つまみ用のお皿。
スクエアな小皿が以外とないから作ってみた。
土は黒泥土。
スクエアな小皿が以外とないから作ってみた。
土は黒泥土。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●箸置き

これも余った土で作った箸置き。
土は黒泥土。
土は黒泥土。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●ぴえぞう、ピエタのご飯用お皿

ぴえぞうたちのご飯用のお皿をイッタラっぽく作ってみた。
結構ちっちゃくなっちゃって・・フードが飛び出すかも。
土は瀬戸白、釉薬はマットな白。
結構ちっちゃくなっちゃって・・フードが飛び出すかも。
土は瀬戸白、釉薬はマットな白。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●つまみのお皿

ナッツとか、ちょっとした乾き物とか入れたらいいかなと思って作った。あ、オリーブでもいいかも。
あ!野菜のピクルスもきれいかも〜
土は瀬戸白、釉薬はマットな白。
あ!野菜のピクルスもきれいかも〜
土は瀬戸白、釉薬はマットな白。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●箸置き

土は瀬戸白、釉薬は桃色。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●箸置き

余った土で作った箸置き。
土は瀬戸白、釉薬は織部。
土は瀬戸白、釉薬は織部。
[2013年5月制作]2013.09.17 update
●酒器

日本酒を飲むとき、一升瓶からぐい呑みにいれていたので
一升瓶が重かった。
テーブルの上に一升瓶を置くのもちょっと・・と思い、
酒器を作ってみた。
土は瀬戸白、釉薬はなんだっけ・・マットな白。
一升瓶が重かった。
テーブルの上に一升瓶を置くのもちょっと・・と思い、
酒器を作ってみた。
土は瀬戸白、釉薬はなんだっけ・・マットな白。
[2013年2月制作]2013.03.14 update
●おちょこ

形が違うおちょこを作った。
ぐい呑みのつもりでかなり大きく作ったのに・・
焼きあがったらちっちゃくなってしまった。
今度はマグカップを作るつもりでやってみようと思う。
ぐい呑みのつもりでかなり大きく作ったのに・・
焼きあがったらちっちゃくなってしまった。
今度はマグカップを作るつもりでやってみようと思う。
[2013年2月制作]2013.03.14 update
●箸置き

余った土でまた箸置きを作った。
上の水色の釉薬は均窯。もっと水色に出るかと思った。
上の水色の釉薬は均窯。もっと水色に出るかと思った。
[2013年2月制作]2013.03.14 update
●カフェオレボウル

私はコーヒーにたんまり牛乳を入れないと飲めない。
普段はマグカップでいいけれど、休日とか、たまにはゆっくりカフェオレを飲みたいときのために作った。
口が広いので、猫舌にはぬるい感じがちょうどいい。
普段はマグカップでいいけれど、休日とか、たまにはゆっくりカフェオレを飲みたいときのために作った。
口が広いので、猫舌にはぬるい感じがちょうどいい。
[1996年制作]2013.02.16 update
●湯のみ

これも丸っこい湯のみ。
小鉢としても使う。
小鉢としても使う。
[1996年制作]2013.02.16 update
●箸置き

いつも何かを作った後、余った土で箸置きを作る。
その時の気分で作るので、形や色はまちまち。
その時の気分で作るので、形や色はまちまち。
[1996年制作]2013.02.16 update

ホームセンターの工具売場や木材売場が好きだ。バルサで模型を作るのも大好きだ。
いつか、工具たちに囲まれてモノを作る暮らしがしたい。
以前、実家の雑貨店を手伝っていた時・・
工具セットを腰にぶら下げて、わくわくしながらノコギリ持って作業している私を見て、
寂しそうに私を見ていた父親の顔が忘れられない。
母は言った、「かこちゃんが・・男の子だったらよかったのに・・」
そうだね、私もそう思うよ。
あぁ〜合板を、バスッ(合板をとめる音)チュインッ!と簡単に切れる機械が欲しい。
●菜箸置き

菜箸を置くためのもの。大きめのが1ヶ所、裏返すと2ヶ所置けるようにした。
ホームセンターの詰め放題の端材で作った。
[size:80W×30D×27H]
・木を彫刻刀で削る。
・塗装はくるみを布に包んで砕いてぬりぬりオイルフィニッシュ。
ホームセンターの詰め放題の端材で作った。
[size:80W×30D×27H]
・木を彫刻刀で削る。
・塗装はくるみを布に包んで砕いてぬりぬりオイルフィニッシュ。
[2014.2.2 制作]2014.2.2update
●ちびさじ

茶さじのつもりで作ったのだけど・・丸っこいちっちゃいさじ。
[size:40W×10D×80H] くるみ
・木を小刀と丸のみで削る。
・塗装はオイルフィニッシュ。
[size:40W×10D×80H] くるみ
・木を小刀と丸のみで削る。
・塗装はオイルフィニッシュ。
[2014.2.2 制作]2014.2.2update
●和菓子のフォーク

和菓子のときに使うフォーク。
[size:8W×4D×10H] くるみ
・木を小刀で削る。
・塗装はオイルフィニッシュ。
[size:8W×4D×10H] くるみ
・木を小刀で削る。
・塗装はオイルフィニッシュ。
[2014.2.2 制作]2014.2.2update
●木工の作業台

木のれんげの講座で使用した作業台を真似て、木を削ったりするときに使う作業台を作った。
[size:200W×43D×300H]
・MDFと三角の切り込みがある木と裏側のテーブルに引っ掛ける細長い木を同じ幅にカット。
・MDFの上に三角の木をボンドで止め、裏側もボンドで止める。
本当はそれぞれ細長い板とMDFをネジでとめるみたいだけど・・とりあえず完成〜
[size:200W×43D×300H]
・MDFと三角の切り込みがある木と裏側のテーブルに引っ掛ける細長い木を同じ幅にカット。
・MDFの上に三角の木をボンドで止め、裏側もボンドで止める。
本当はそれぞれ細長い板とMDFをネジでとめるみたいだけど・・とりあえず完成〜
[2014.2.1 制作]2014.2.1 update
●木のれんげ

NHK文化センターの講座で作った木のれんげ。
・くるみの木を使って切って小刀と丸のみで削る。
・塗装はくるみを布に包んで砕いてぬりぬりオイルフィニッシュ。
・くるみの木を使って切って小刀と丸のみで削る。
・塗装はくるみを布に包んで砕いてぬりぬりオイルフィニッシュ。
[2014.1.18制作]2014.2.1update
●歯間ブラシ立て

ホームセンターの端材詰め放題で買ってきた木で作った。
・中央に彫刻刀で穴を彫る〜
以上。
・中央に彫刻刀で穴を彫る〜
以上。
[2014.1.8 制作]2014.1.9 update
●木枠の網戸

実用的なものを作るのは、今ひとつ気乗りしないけど・・うちには網戸がないので虫が入る。
で、見積もりしたら結構高い〜・・
1年中使う訳ではないので、簡易的なものでもいいんじゃないか?と思って作ってみた。
・木をボンドでとめた後に、なみ釘と四隅をL字、中央をT字の金物でとめる。
・網を張ってタッカーでとめる。ブルーのネットバンドをぐるっと回して釘でとめる。完成〜
で、見積もりしたら結構高い〜・・
1年中使う訳ではないので、簡易的なものでもいいんじゃないか?と思って作ってみた。
・木をボンドでとめた後に、なみ釘と四隅をL字、中央をT字の金物でとめる。
・網を張ってタッカーでとめる。ブルーのネットバンドをぐるっと回して釘でとめる。完成〜
[2013.7.19 制作]2013.08.17 update

前から興味があったシルバーリング。
東急ハンズで講習会があったのでやってみた。いやぁ〜意外と手軽にできて楽しかった。
いつか自宅で焼けるセットを買って、いくつか作りたいなぁー・・
●幅広リング

講習会の見本にあった、幅広でシンプルなデザインのリングを作ってみた。
材料は10g買って全部使用。
材料は10g買って全部使用。
[2014.11.20 制作]11.21update
●スクエアなスワロフスキーのリング

四角い石のリングが好きなので、シンプルなデザインで作ってみた。
スワロフスキーは、リングを焼いた後に、乾くとクリアーになる2液性のエポキシ系接着剤で留めた。
材料は7gを買って少し余った。
スワロフスキーは、リングを焼いた後に、乾くとクリアーになる2液性のエポキシ系接着剤で留めた。
材料は7gを買って少し余った。
[2014.9.11 制作]11.21update

横浜美術館のオープンスタジオに参加して作ったものたち。
テラコッタ=植木鉢のイメージがあったので、とりあえず最初は植木鉢を作っていたけど段々真面目なものを作るのに飽きて、最後に作った照明が一番面白かった。
●植木鉢



家にある観葉植物に合う大きさの植木鉢を作った。
右上:白い仕上げは水性塗料を塗って、中にシリコンを染み込ませて無理やりハイドロカルチャー用の植木鉢にした。
左下:高さ25cm位の大きめ植木鉢。
右下:余ったものでちっちゃいかずりんを作ってみた。
右上:白い仕上げは水性塗料を塗って、中にシリコンを染み込ませて無理やりハイドロカルチャー用の植木鉢にした。
左下:高さ25cm位の大きめ植木鉢。
右下:余ったものでちっちゃいかずりんを作ってみた。
[2015.7 制作]8.27 update
●照明器具



あ、そうだ照明があったらいいなーと思って、時間がなかったけど最後に慌てて作ったもの。
いやぁ〜すっごい楽しかったー♪
中は空洞でLEDの照明を入れて、
丸い穴と目や数字から光が出るようにくり抜いた。
仕上:白化粧でぬりぬり。
いやぁ〜すっごい楽しかったー♪
中は空洞でLEDの照明を入れて、
丸い穴と目や数字から光が出るようにくり抜いた。
仕上:白化粧でぬりぬり。
[2015.7 制作]8.27 update